Career Begin

現在日系企業で働いており、シンガポールに駐在しています。私のこれまでのキャリアや人生経…

Career Begin

現在日系企業で働いており、シンガポールに駐在しています。私のこれまでのキャリアや人生経験を通じて得た知見をご紹介することで、皆さまの豊かなキャリア構築や人生設計をお手伝いできればと考えております。

マガジン

  • ビジネススキルについて

    ビジネススキル全般についてのまとめです。業務効率を上げたい、スキルを磨きたい方にオススメです。

  • キャリアについて

    新卒採用や転職活動など、キャリア全般にまつわる投稿です。これからのキャリア設計について悩んでいる方にオススメです。

  • 投資について

    自己投資や株式投資など、投資全般にまつわる投稿です。自己成長やお金に興味にある方にオススメです。

  • 英語学習と海外生活について

    英語力向上や海外での就学・就職に興味のある方にオススメです。

記事一覧

物事を構造化して考える大切さ

<まとめ> 何事も視覚的に整理してみよう 構造化できないと論理的な思考ができない 慣れれば自然と頭に浮かぶようになる 「会議の内容がよく理解できないなぁ…」と思…

Career Begin
11か月前
1

同調圧力に囚われない生き方

<まとめ> 同調圧力の弊害 直観に基づく行動力が大事 孤高も選択できる勇気 日本の外に出てみると顕著に分かりますが、日本の社会的同調圧力ってすごいですよね。 私…

Career Begin
11か月前
5

銀行預金について

<まとめ> 1千万円を超える部分は保障されない 余剰部分は投資に回す 円安により円の価値は下がっている みなさんご存知でしたか? 銀行預金は、1千万円を超える部分…

Career Begin
11か月前
1

英語スピーキング力を向上させるには?

<まとめ> 無料でシャードイングがオススメ 棒読みしない 副次的にリスニング力も向上 英語でコミュニケーションを取りたい! 多くの人が望みますが、中々達成できな…

Career Begin
11か月前
4

米国株投資について

<まとめ> 世界の株式投資の半分は米国に集中 米国株なら広瀬隆雄氏 英語が苦手な方はスウィングトレード みなさん世界の株式市場の時価総額を調べたことありますか?…

Career Begin
1年前
4

転職エントリーシートの書き方

<まとめ> 起承転結が大事 「なぜ?」「それで?」「本当に?」 企業分析は怠らない 転職のエントリーシートの書き方悩みますよね。私も結構な数を作りましたが、毎回…

Career Begin
1年前
5

転職の面接対策について

<まとめ> 面接慣れが重要 とにかく応募先の会社で活躍できるというストーリーづくり 落ちたとしてもネガティブになる必要はない 自分の軸や強みを明確にし、準備が整…

Career Begin
1年前
7

転職活動前の準備について

<まとめ> 何のために転職するのかを明確に 自分の強みを突き詰める +αのアピールポイントを 転職を検討する際に、自分はどんな会社に行ったらフィットするのか悩む…

Career Begin
1年前
21

NISAの銘柄選定について

<まとめ> とにかく手数料の安い商品を選ぶ 本命はやはり米国株 日本株や新興国株なども入れてみる いざNISAを始めるといってもどれを買っていいか分からないですよね…

Career Begin
1年前
2

個別株の投資について

<まとめ> 最初はスウィングトレードから 大手安定株か小型成長株か 市場環境に踊らされ過ぎない 以前に積み立てNISAの記事をアップしましたが、今回は個別株について…

Career Begin
1年前
2

海外で働くメリット

<まとめ> 多様性に触れることでの学び 実力が問われるが仕事をコントロールできる 日本を客観的に見れる 近年海外で学ぶ、海外で働くことに日本でも注目が集まってい…

Career Begin
1年前
11

英語が苦手なあなたへ

<まとめ> 発話に重点を置く 発話に加えて書くことも重要 練習を習慣に組み込む AI時代の到来とはいえ、やはり外国人とコミュニケーションを取るには会話ができる方が…

Career Begin
1年前
4

先輩・後輩の良い関係のつくり方

<まとめ> 先輩(上司)に言われたことを実践する 先輩(上司)は後輩(部下)に求めすぎない 先輩(上司)は後輩(部下)の味方になってあげる 先輩(上司)のあなた…

Career Begin
1年前
1

嫌いな上司との付き合い方

<まとめ> 嫌いだが尊敬できるパターン 怖いが愛があるパターン ただのパワハラパターン みなさんにも嫌いな上司の1人や2人いますよね? その人との接し方はどうされ…

Career Begin
1年前
4

論理的思考を深めよう

<まとめ> AI時代にも論理的思考は重要 結論の仮説を設定することから全ては始まる 目的や期待値に応じた伝え方を 今AIブームがすごいですね! 今後、我々の仕事は段…

Career Begin
1年前
1

成長を持続するには

<まとめ> 悔しかった頃をバネに 定期的な自分の棚卸を 実はあと一歩のところに次のステージはある よく「成長」という言葉を耳にすると思いますが、一言に成長と言っ…

Career Begin
1年前
1
物事を構造化して考える大切さ

物事を構造化して考える大切さ

<まとめ>

何事も視覚的に整理してみよう

構造化できないと論理的な思考ができない

慣れれば自然と頭に浮かぶようになる

「会議の内容がよく理解できないなぁ…」と思うことよくありますか?

それはもしかすると、頭の中で情報が整理できていないのかもしれません。

もちろん話す側に問題があるケースもありますが、それでも逆にこちらが話を整理してあげれば議論は進みますよね。

そんな方にまずオススメな

もっとみる
同調圧力に囚われない生き方

同調圧力に囚われない生き方

<まとめ>

同調圧力の弊害

直観に基づく行動力が大事

孤高も選択できる勇気

日本の外に出てみると顕著に分かりますが、日本の社会的同調圧力ってすごいですよね。

私も疑問にも感じていませんでしたが、学校や職場での仲間内の同調圧力、社会での他人からの厳しいまなざし、出る杭はいつでも打たれます。

ただこれまでの日本の歴史でこういった社会風潮(システム)が作られてしまっているので、一朝一夕に変え

もっとみる
銀行預金について

銀行預金について

<まとめ>

1千万円を超える部分は保障されない

余剰部分は投資に回す

円安により円の価値は下がっている

みなさんご存知でしたか?

銀行預金は、1千万円を超える部分は保障されません。具体的には以下のとおりです。

合算して元本1千万円までと破綻日までの利息等を保護

1千万円を超える部分は、破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われます。(一部カットされる場合があります)

つまり、1千万円

もっとみる
英語スピーキング力を向上させるには?

英語スピーキング力を向上させるには?

<まとめ>

無料でシャードイングがオススメ

棒読みしない

副次的にリスニング力も向上

英語でコミュニケーションを取りたい!

多くの人が望みますが、中々達成できないですよね。

では英会話スクールに通えばよいかというと、高い授業料の割に効果を実感できないことが多いと思います。

スクールに通っている間はなんとなくスピーキング力が向上してしている気になりますが、スクール終了後に練習が続かず、

もっとみる
米国株投資について

米国株投資について

<まとめ>

世界の株式投資の半分は米国に集中

米国株なら広瀬隆雄氏

英語が苦手な方はスウィングトレード

みなさん世界の株式市場の時価総額を調べたことありますか?

米国、中国、日本、欧州など数ある中で米国は突出して時価総額が大きいです。

2023年4月時点における世界の株式市場の時価総額合計は104兆ドルで、そのうちなんと42%を米国が占めています。続く中国が10%、日本が5%となってい

もっとみる
転職エントリーシートの書き方

転職エントリーシートの書き方

<まとめ>

起承転結が大事

「なぜ?」「それで?」「本当に?」

企業分析は怠らない

転職のエントリーシートの書き方悩みますよね。私も結構な数を作りましたが、毎回苦労していました。

今回は主に志望動機についてみていきましょう!

エントリーシートの書き方自体はたくさんの書籍や情報が世の中にありますので、詳細はそちらにゆずりますが、私がみなさんにお伝えしたいのは「起承転結」のフォーマットの

もっとみる
転職の面接対策について

転職の面接対策について

<まとめ>

面接慣れが重要

とにかく応募先の会社で活躍できるというストーリーづくり

落ちたとしてもネガティブになる必要はない

自分の軸や強みを明確にし、準備が整ったらいざ転職活動開始です。

いくつか希望の企業を決めたら優先順位がつきますよね。

私のオススメは、第一希望の面接前に少なくとも3~4社は面接を受けておくことです。

言い方は悪いですが、優先度の低い順に面接を受けて場慣れ

もっとみる
転職活動前の準備について

転職活動前の準備について

<まとめ>

何のために転職するのかを明確に

自分の強みを突き詰める

+αのアピールポイントを

転職を検討する際に、自分はどんな会社に行ったらフィットするのか悩むところですよね。

転職を決意する要因としては、極論すれば①給料を上げたい、②職場の人間関係が嫌だの2点に集約されると思います。

もちろん個別にみればそれぞれ事情はあると思いますが、わざわざ面倒な転職活動をする原動力は、お金と人間

もっとみる
NISAの銘柄選定について

NISAの銘柄選定について

<まとめ>

とにかく手数料の安い商品を選ぶ

本命はやはり米国株

日本株や新興国株なども入れてみる

いざNISAを始めるといってもどれを買っていいか分からないですよね?同じ米国株でも様々な証券会社が似たような商品を出しているので、正直悩むと思います。

以前の記事に書きましたが、NISAには指数連動型のインデックス商品をオススメします。

そこでまず見るべきは手数料(管理費用)です。

たと

もっとみる
個別株の投資について

個別株の投資について

<まとめ>

最初はスウィングトレードから

大手安定株か小型成長株か

市場環境に踊らされ過ぎない

以前に積み立てNISAの記事をアップしましたが、今回は個別株についてです。

積み立てNISAは、中長期で見れば儲かる場合が多いですが、もっと株をトレードしたいであるとか、早く稼ぎたいという方は個別株も一部ポートフォリオに組み入れることをオススメします。

ただ、余程相場に自信のある方以外は、7

もっとみる
海外で働くメリット

海外で働くメリット

<まとめ>

多様性に触れることでの学び

実力が問われるが仕事をコントロールできる

日本を客観的に見れる

近年海外で学ぶ、海外で働くことに日本でも注目が集まっています。

日本で働くことのメリットもたくさんありますが、就学でも就職でも海外を視野に入れることが重要だと考えています。

私も大学受験や新卒採用、転職時に全く海外を視野に入れていなかったのですが、少しもったいないなと今では思っていま

もっとみる
英語が苦手なあなたへ

英語が苦手なあなたへ

<まとめ>

発話に重点を置く

発話に加えて書くことも重要

練習を習慣に組み込む

AI時代の到来とはいえ、やはり外国人とコミュニケーションを取るには会話ができる方がベターですよね?もはやアジアでも英語を話せる人がどんどん増えています。

文章については、翻訳ツールなどを使えば問題なく意味は分かります。
なので、英語に苦手意識を持たれている方はまずは発話に重点を置いてみてください。

私も元々

もっとみる
先輩・後輩の良い関係のつくり方

先輩・後輩の良い関係のつくり方

<まとめ>

先輩(上司)に言われたことを実践する

先輩(上司)は後輩(部下)に求めすぎない

先輩(上司)は後輩(部下)の味方になってあげる

先輩(上司)のあなたが後輩(部下)に自分がオススメの本や映画などを紹介して、後日「あれ読んだ?」とか「あれ見た?」と聞いたところ、「まだです」と返事された経験ありませんか?

私は、以前に新人の後輩に仕事に役立つオススメの本をあげて、その後に読んだか聞

もっとみる
嫌いな上司との付き合い方

嫌いな上司との付き合い方

<まとめ>

嫌いだが尊敬できるパターン

怖いが愛があるパターン

ただのパワハラパターン

みなさんにも嫌いな上司の1人や2人いますよね?

その人との接し方はどうされてますか?

基本は逃げる、接しないのが無難ですが、仕事上そうもいかないケースが多いですよね。。。

私は嫌いな上司を3パターンに類型しています。

まず1つ目は、怖いしすごんで来るけど、尊敬できる部分が多いパターンです。

もっとみる
論理的思考を深めよう

論理的思考を深めよう

<まとめ>

AI時代にも論理的思考は重要

結論の仮説を設定することから全ては始まる

目的や期待値に応じた伝え方を

今AIブームがすごいですね!

今後、我々の仕事は段階的にAIなどに置き換えられていくものと想定しています。ただ、明日のことではないですし、我々はまだまだ仕事をしていく必要があります。

そんな中で論理的思考は引き続き重要な役割を果たすと思います。

「いまさら論理的とか言われ

もっとみる
成長を持続するには

成長を持続するには

<まとめ>

悔しかった頃をバネに

定期的な自分の棚卸を

実はあと一歩のところに次のステージはある

よく「成長」という言葉を耳にすると思いますが、一言に成長と言っても個人で定義が違います。

ある程度具体的なものを重視される方は、スキルを身につけたい、資格を取りたい、など色々あるかと思います。

一方で、私自身の定義はもう少し定性的で、過去に悔しい思いをした経験から、二度とあのような経験はし

もっとみる