マガジンのカバー画像

好きなもの気になるもの、切ない気持ちなど

151
好きなものや気になるものについて書いた記事を集めました。切ない気持ちになるものも、ここに入れます。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

今年のふりかえり。大晦日に42歳の冴えない女の思う、来年のこと。

今年のふりかえり。大晦日に42歳の冴えない女の思う、来年のこと。

もはや睡眠導入薬代わりのインターネットラジオ。

スタンドFMではフォローした番組が時系列で流れてくれる。

ぼけっとした頭に流れ込んでくる優しい言葉たちに助けられて毎日を喉の奥に流し込んできた。

怒涛疾風の二児育児に家事に仕事。
まだまだ生活が優雅になることも楽になることもない気がする。

そんな年末の夜のお供のラジオで頻繁に話題に上がるのが、「夫の実家に行くのが憂鬱な妻の話」だ。

年末に義

もっとみる
限界ワーママは結局、年末に「スタバで手帳になんか書く」野望を実現できたのか?

限界ワーママは結局、年末に「スタバで手帳になんか書く」野望を実現できたのか?

年末に向けて振り返りをした人は多いだろう。
手帳に何かを書き込む素敵な人たちに憧れて、そんなことをしてみたいと書いたのがなんと11月のこと。

この頃は、スタバで一息つきながら手帳を開くなんて朝飯前とは言わなくても、別に、普通にできると思っていた。

親の自分時間の確保は至難の業。
しかし、一応、ワーママであるから仕事時間のどこかで昼休憩などを使えばなんとかなると思っていた。

時は流れて…

1

もっとみる
子育て日記。親子って本当に似てる!NHK大河ドラマ2024への期待!

子育て日記。親子って本当に似てる!NHK大河ドラマ2024への期待!

子どもが冬休みに入り、子どもの集まるイベントに来ている。

うじゃっ、わしゃ、わちゃわちゃ。
子どもたちが集まっているのを見るのは微笑ましい。
そわそわしたりうるっとしたり。

そんな場所で私は、親と子を見比べるのが好きだ。

子どもたちを見て、大人を見たら、大抵、親子マッチングができる。

なぜ、親子はこんなに似るんだろう。
私もまた息子にそっくりだ。

こんなことがあった。
私の3歳の時の写真

もっとみる
今日のおうちごはん。サンタさんが去れば店頭に蒲鉾が並ぶ。家族で囲む年末年始の食卓あれこれ。

今日のおうちごはん。サンタさんが去れば店頭に蒲鉾が並ぶ。家族で囲む年末年始の食卓あれこれ。

クリスマスの飾りを片付けた。

そして、晩ごはんを手巻き寿司にしようと決めていたのでスーパーへお酢と刺身を買いに行くことにした。

スーパーへ行くとすっかり正月モードに切り替わっている。

一応、本日がクリスマス当日25日なわけだが、24日にサンタさんが去ると同時にチキンが消えてお節料理がやってくる。
蒲鉾、伊達巻き、黒豆、栗きんとん、なます…

世の中は現金である。

保育園へ子どもを迎えに行き

もっとみる
私のストレス解消法。疲れを持ち越さないためには…体のメンテナンスと、頭のメンテナンスと、心のメンテナンス。

私のストレス解消法。疲れを持ち越さないためには…体のメンテナンスと、頭のメンテナンスと、心のメンテナンス。

すでに「良いお年を」という挨拶が交わされる時期になっている。

休みが目前でも、休まらない。
休み中も、休まらない。
小さな子のいる家庭や主婦(夫)のあるあるだ。

仕事で使うパソコンのMicrosoftのホーム画面には、暇つぶしや現実逃避にもってこいの大人が喜びそうな記事が並ぶ。うっかりクリックしたら時間を捨てることになるとわかっていつつも、今日は、「若者が結婚したがらない理由」という記事を確信

もっとみる
かなえたい夢。できるかわからないし、できないと思うけど、言うのはただだから…言っておこう!

かなえたい夢。できるかわからないし、できないと思うけど、言うのはただだから…言っておこう!

あれは確か、中学生の頃。

老人ホームでおじいちゃんおばあちゃんと交流するというイベントがあって学校の仲間と行ったことがある。

その催しがなんだったのか、何をしてきたか、はっきりと思い出せない。

しかし、円卓に座り「将来何になりたい」というお題のお話があったとき、私は「ラジオのパーソナリティになりたい」と言ったことだけは、よく覚えている。

よく覚えているし、人生の何かあるタイミングで、何度も

もっとみる
おうち時間を工夫で楽しく。限界を越えたワーママが貯蔵する食材。

おうち時間を工夫で楽しく。限界を越えたワーママが貯蔵する食材。

ご飯作りは家事の中で最も重労働だと思う。

生協の注文に始まり、食材の受け取り、在庫管理、調理、片付け、残飯処理。

うちは朝食は魚焼きでトーストやソーセージを焼きりんごを切るくらいがやっとで、調理はしない。

金曜午後に週末の作り置きおかずを家事代行さんに作ってもらう。

それなのに、やっぱり、食事作りの負担はずしんと、肩にのしかかる。

ワーママにとって夕ご飯のお米を炊く時間を確保することすら

もっとみる
お金について考える。原田ひ香さん「三千円の使い方」を読んで思うことがありすぎる。

お金について考える。原田ひ香さん「三千円の使い方」を読んで思うことがありすぎる。

世間の流行りにいつも乗れない私。
ずっと気になっていた「三千円の使い方」という本をついに読んだ。

主人公は結婚を意識する年齢の独身女性。

専業主婦の姉と、専業主婦の母、夫に先立たれ年金生活の祖母が繰り広げる、ドキッとしつつも心温まるお金がテーマのお話だ。

主人公以外の3人は専業主婦、あるいは専業主婦を全うした女性なわけだが、お金に対するスタンスがそれぞれ違い面白い。

この3人以外に登場する

もっとみる
育休から育業へ。頼れるパパそして夫になる。

育休から育業へ。頼れるパパそして夫になる。

コロナで病院の病棟への付き添いが1人まで、と言う時期もあったけど今は大概、パパママ2人まで入れるようになっているよう。

2歳の息子の通院に付き添い、たまたま、検査で長時間待たされる間にいろいろな家族を目にした。

印象に残った3つの形態があった。

小1くらいの子ども1人にパパ。
パパは、慣れた風に付き添って、荷物を出したり、注意したり。
きっと、何度となく通院付き添いをしているパパ。
こんなパ

もっとみる
記事紹介。思い描くことでなりたい自分になっていけるのは、きっとそう!

記事紹介。思い描くことでなりたい自分になっていけるのは、きっとそう!

最近、子どもに聞かれた質問にドキッとした。

「もし、ママが〇〇さんだったら、どうする?」

〇〇さんというのは、我が家に週一でお料理の作り置きを作り水回りをお掃除しに来てくださる家事代行の方だ。もう2年以上きていただいている。

この方はお料理は和洋中なんでもできて、趣味はお菓子作り。うちの冷蔵庫にあるものでこれが出来るの?!というようなメニューができあがりめちゃめちゃお料理上手なのである。

もっとみる
noteのつづけ方。(いくつになっても)好きなものは好きと言っていいんだよ!

noteのつづけ方。(いくつになっても)好きなものは好きと言っていいんだよ!

アクセス記録を見てみると、どんな記事が読まれやすいかは一目瞭然。

例えば、ワーママでコーヒーが好きな平凡な主婦である私の場合は、「ワーママ」「スタバ」がタイトルに入るとPVが伸びる傾向にある。

あとは、「今日のおうちごはん」とか「私のコーヒー時間」なんかも見ていただくことが多い。ワーママという話題に、おうちごはんやコーヒーを掛け合わせると更に良いようだ。

一方で、時間や気持ち的に私の生活で比

もっとみる
今日やったこと。ハーモニカのススメ。

今日やったこと。ハーモニカのススメ。

クリスマスシーズンがやってきた。

クリスマスソングやクリスマスの音楽を耳にする機会が増える。

みなさんのお気に入りはなんだろうか。

私のお気に入りはそりすべり。

小学生の息子も音楽の時間に「くるみ割り人形」を聴いたそうで。くるみ割り人形もクリスマスらしい演題でとてもいい。

クリスマスになるとワクワクするのは、クリスマス限定品のお買い物のせいでもあるけど、クリスマスソングのせいでもあると思

もっとみる