マガジンのカバー画像

でこぼこ子育てエッセイ/つぶやき

32
でこぼこママでも子どもはすくすく生意気に育っています。
運営しているクリエイター

#毎日更新

子どもの背中を黙って見守ることが親のつとめだというのに。

子どもの背中を黙って見守ることが親のつとめだというのに。

夕食後、子どもに水着のゼッケンを
つけてと言われまして。

もうそんな季節なんだな。

でもめんどくさいな…もうすでにアイロンを押入れに取りに行く体力すら湧いてこない。
週末に言っておくれ…
と内心あらがい、いつもの面倒くさい虫が
顔を出しましたが。

しかし。
もう小学校高学年。アイロンでゼッケンくらい
つけられなくてどうする。

何より我が家のポリシーは任せること。

シングルマザー家庭、彼女

もっとみる
子どものドヤ顔を生む秘訣。

子どものドヤ顔を生む秘訣。

さあ、時刻は22:50。
noteに1文字も書いていません。
毎日更新、352日目にして途切れさせやしません。
目をかっぴらいて投稿いたします。

BGMは中川家チャンネル。
おやつ(時間外)はフルーチェ。
金曜日の夜は終わらないですよ。

こどものドヤ顔の愛おしさ我が家の娘たちはもう小学校高学年と中学生。
今や思春期まっさかりの乙女たち。

これくらい大きくなると、
小生意気な発言もさんざん聞か

もっとみる
シングルマザー、ワーママ歴10年。やりたいことを思い描くだけで終わらせない3つの方法

シングルマザー、ワーママ歴10年。やりたいことを思い描くだけで終わらせない3つの方法

ワーキングマザーとして働いてきた中で
よく聞かれること。
「いろんなことをやっているけど、
どうやって時間を作っているの?」
「やりたいことをやるためにはどうしているの?」

今日はそんなお話を。

娘2人、乳幼児期はいつのまにか突破。
今では小学校高学年以上になり
もはや私よりしっかりとしているかも
しれません。それもそれで親としてプライドは
がた落ちですが笑

小さいころはもっと必死の形相の日

もっとみる
唇を噛みしめるわたしに娘が言ったひとこと。

唇を噛みしめるわたしに娘が言ったひとこと。

GW最終日、もはや明日のことは
考えないようにしています。
今日はサザエさんはないけど、サザエさん症候群。

しかし。
人混みと強い光が苦手な私に
GWはなかなかの強敵。
ショッピングモールの人の多さ、梅田のざわめき、必要以上に強い照明。

分散して5月は週4勤務にしてくれたら
混雑は緩和できるのに……。
どうでしょう、首相。

こだわっていたのはわたし
「ひとつずつでいいからね。
ふつうじゃなく

もっとみる
いつまでも変わらない愛しいおやすみ

いつまでも変わらない愛しいおやすみ

もううちの子達は10歳以上。
早いものです。

昨日はYouTubeでどうやら知ったらしい、
赤ちゃんの背中スイッチ。

「赤ちゃんって置いたら起きんねやろ⁉︎」

そうだよ、君たち2人とも寝かすの大変だったんだよーなんて、お休みの心の余裕で
赤ちゃんの寝かせ方を
ぬいぐるみのパンダを使って実演しました。

いかに気づかれないように
ふとんに置くか。

真剣勝負でした。

その後の家事、いえ、ほん

もっとみる
蹴られて起きることも布団のスキマで寝ることもいつかは。

蹴られて起きることも布団のスキマで寝ることもいつかは。

最近発達障害ネタが多いので、
たまにはおかんネタも。
ちゃんと思春期娘のおかんしてますよ笑
春休みですが、子どもは学童もいかず
人生をエンジョイしていらっしゃいます。

春休みも宿題出してくれていいんですよ、
先生?

大阪のおかんについてはぜひ中川家を
ご参照くださいませ。
ほんとこんな感じです。
「お母さん寝るで!」宣言ほんとに
します。

思い通りにはいかせねえ
まあ乳幼児期の眠りなんてそん

もっとみる
ワーママ、3月の有休消化にわくわくする。

ワーママ、3月の有休消化にわくわくする。

もちろん、子が小さい頃は
有休使い切ってましたとも。
ほぼ、子の病気と行事です。
保育園時代は、突発とアクシデントと事故ばかり。

え、先週も休んだよ……?
なんなら会社着いた瞬間に保育園から
魔の電話かかってきたけど?

小学生も高学年になった今、
あの頃と比べて何と丈夫になったこと
でしょう。
めったに風邪もひかなくなりました。

そうとなれば。
パソコンの有休申請画面と睨めっこし、
思いを馳

もっとみる
ワーママとしてはじめて病気の子を預けて仕事に向かった日。

ワーママとしてはじめて病気の子を預けて仕事に向かった日。

「私は絶対に仕事を休んではならない。
だってひとり親なのだから」
と意気込んでいた子どもの未就学時代。
今やだいぶ(?)肩の力が抜けてきましたが、
それはお留守番ができるようになったから。
任せられることが増えてきたから。

うるんだ瞳で見上げる我が子をおいて未就学児は本当に親に「おんぶにだっこ」、
もう文字通りです。
普段は小憎らしい発言をする娘も、
保育園時代は数々の流行病をもらってきては

もっとみる
我が子を抱きしめるのもつらかったとき。

我が子を抱きしめるのもつらかったとき。

私は発達障害ASDの特徴のひとつ、
感覚過敏の症状が出がちです。

私は心身の調子が悪いときは、
視覚過敏を中心に触覚過敏、聴覚過敏の症状まで出ることも。

一番日常的に感じているのは視覚過敏です。
以前書いた記事にもありますが、蛍光灯の強い光のところに長くいられないのです。
(ドラッグストア、スーパーなど)
マツキヨなどでもくらっときます。

憎き白い光…… 私はオレンジのあったかい光が
落ち着

もっとみる
たとえどんな手をつかってもわたしは母であるために。

たとえどんな手をつかってもわたしは母であるために。

「大丈夫、お母さんは十分頑張っています。薬に頼ってもいいんです。
落ち着いて生活できるようになりましょう」

私は発達障害専門の外来にかかっています。
月一の通院です。
(お薬の処方が睡眠薬などを出す場合、
30日分しか出せないため)
発達障害専門というのは珍しいらしく、
いつも人気で予約も常に埋まっているようです。
たまたま近所に見つけ、精神科より転院しました。

先生は、私が不安で繰り返し話し

もっとみる
心して、ワーママ。小1の壁には予想外がつきものです。

心して、ワーママ。小1の壁には予想外がつきものです。

わが子たちはもうすぐ小学校高学年。
次女はコロナ禍真っ盛りに1年生を迎え、
なんと
入学式は紅白饅頭を配られて終わりました。
あの時は先生も親も子どもも、
誰もが精一杯だったんですよねえ。
すぐ全国で休校になりました。

今日はもうすぐお子さんが入学される方へ。
少し早いですが、ご入学おめでとうございます。
小1の壁について、入学される前にひとつお伝えしたいのです。
それは不測の事態がいくらでも起

もっとみる
特大のおにぎりにとびきりの愛を。

特大のおにぎりにとびきりの愛を。

ゆずです。

小学生の思春期女子、そろそろクラスの立ち位置とか気にし出して。
ああ、自分もこんな時期あったなあって
帰宅後半分寝ぼけた頭で頷きながら
話を聞きます。
私は友達少ない、、、っていうので
「ママも少ないよ!でも多くても
別にいいことないよ!」
って笑いました。

そうだよね、小学生女子にとっては
クラスの中が全世界で一大事。

女子グループの怖さはよく知っています。

少なくてもいい、

もっとみる
それで、お母さんは大丈夫なんですか?

それで、お母さんは大丈夫なんですか?

ゆずです。

インフルエンザでパソコンを開くのは
つらく何となく眠いか、ぼんやりしています。
携帯だと字数が打ちにくいんですよね。

なので、ふたつ子どもが体調不良だったときの
お話を。

ひとつ目はシンママになって間もない
まだ次女が赤ちゃんだったとき。
お迎え要請がまた保育園から来て
うんざりしながらママチャリでお迎え、
小児科へ。

ああ、病児保育予約取れるかな、
いや当時はまだそんなシステ

もっとみる