マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

2022年振り返り(+簡易プロフィール)

2022年振り返り(+簡易プロフィール)

今日は12月31日。2022年も今日で終わり。

「今年は、自分の価値を高める一年にする」と1月1日に決めて、今日まで過ごして来た。
まず、自分で決めた目標を毎日頭の中に入れながら、努力を継続出来た自分を褒めたいと思う。
一年の最後くらいは、自分のことを褒めても良いかな。

去年は1年間大学を休学して、一日一日が本当に長く感じたけど、
今年の1年間は、就活やアルバイト、ゼミ活動があったから、去年よ

もっとみる

今日の自分を、自分自身が選びたいと思うか

今日の自分を、自分自身が選びたいと思うか。

自分の容姿・身だしなみを、自分が選びたいか。

自分の人格や中身を、自分が選びたいか。

自分の話し方や所作に、自分が魅力を感じるか。

自分のこれまでの努力や苦労に、自分が価値を感じるか。

誰かに選んでもらいたい、評価してもらいたい、高く見てもらいたい、
とか言うより先に、まずは「自分自身が選びたいと思える自分」に成らないといけないなって、最近思う

もっとみる

「選択と集中」か、「多角的視点」か。

自分が最近思う事を書きます。

昔から、物事のジャンルを問わず、
「これだ!」と確信したものに全てを注ぎ込んで、それ以外のことは一切捨てる、というクセが僕にはあります。

例えば就活で、第一志望の業界や職種・企業に全てを注ぎ込んで、
それ以外の業界や職種には一切目を向けない、一切興味がないという状況がそれに当たります。

僕の中で大切にしている事で、
「選択と集中」という考え方があって、簡単に説明

もっとみる
イベント日は、去年の自分との比較がしやすい

イベント日は、去年の自分との比較がしやすい

今日は12月25日でクリスマスですね🎄

僕は去年の4月から今まで、毎日日記をつけているのですが、
今日の午前中、「去年の今日は、何をしていて、何を思っていたかな」と去年の日記を振り返ってみました。

去年の今頃は、マーケティングとブランディングの学習と、営業スキルのインプットに励んでいた様です。

去年は、大学を1年間休学していたので、主に知識のインプットで、自分の価値を底上げすることに努めた

もっとみる
作り込みを売る

作り込みを売る

機械で簡単に作ったグラスよりも、

職人が手間暇かけて一つ一つ丁寧に作った一点物の骨董品は高値で売れる。

それは何故か。

それは、その骨董品には、それを作った職人の「熱量」や「美学」、「ストーリー」が込められているから。
そこに、「作り込み」という過程があるから。

自分という商品も同じ。

ただ何も考えずに、適当な日々を送るのか。

それとも、
一生懸命自分の理想を追いかけて、その理想を追い

もっとみる

今日の自分は、自分自身が選びたいと思える様な理想像の自分に少しでも近づけたかな

明日の自分は、今日の自分よりも、人としての価値が高い自分に成れているかな

いつか自分は、自分の価値を選んでくれる人に出逢えているかな

その時自分は、その人の事を大切に出来る自分で居られているかな

春休みをどの様に過ごすか

今日から春休みです。

今日が2022年12月22日。
来年の新学期が始まるのがおそらく2023年4月10日だから、春休みは今日を含めて「108日」という期間があります。

月に直すと「3ヶ月と18日」

毎年そうですが、これだけ時間があるのであれば、しっかりと目標と計画を立てて過ごしたいと僕は思います。

まずは来年の2月から始まる、第一志望の企業の早期選考に向けて努力を継続したい。
そこの成功

もっとみる
大学3年生振り返り

大学3年生振り返り

今、後期の最後の授業の期末試験を受け終えて、大学3年生の1年間が終わりました。

1年間の休学が明けて、今年の4月から大学に通い始めて、あっという間だったなぁと思う。

今、とてもスッキリしてるというか、達成感に溢れているけど、
休学していた時や、新学期が始まる前は、こんな感情を得られるとは当然思っていなかったから、頑張ってきて本当に良かったと思う。

前期は主に就活を頑張って、授業はゼミ以外オン

もっとみる

今、出来ることを積み重ねていく

昨日は大学で、期末試験を受けて来ました。
今日も期末試験を受けて、それが終われば春休みです。

最近はモチベーションが下がり気味なのと、今少し体調が悪いのが相まって、

自分の成長スピードが鈍化してしまっているなと思います。

そんな中でも、自分が尊敬してる方のブログを読んだり、Twitterで情報収集をしたり、音声学習をしたりと、
今、自分に出来ることをコツコツと1日の中で積み重ねています。

もっとみる

最近、ブログの方向性を変えました

いつも僕のブログを見てくれたり、いつもいいねを押してくださる方の中には、もしかしたらお気付きの方もいるかもしれませんが、
最近、ブログの方向性を変えてみました。

どのように変えたのかというと、
つい2、3ヶ月前までは、「自分の価値を高める」というテーマに一貫してブログを書いていたのですが、

最近では、「自身の人間性の向上」というのを一つの軸にして、そこから派生して多様なジャンルについて自分の考

もっとみる

また会いたいなと思う人の特徴

今回はいつもと少し趣向を変えた記事にしたいなと思います。テーマとしては、「また会いたいなと思う人の特徴について」です。

最近、「目の前の人に対して、丁寧に言葉を選びながら、誠実に向き合う」ということを、自分の人間関係を構築していく上でのテーマにしていて、ご飯に誘ってくれたお友達と話すときは、ちゃんと丁寧に言葉を選びながら話すことや、適切な気遣いを行う事を意識しています。
その結果、自分のことを遊

もっとみる

この世の不利益はすべて当人の能力不足

「この世の不利益は、すべて当人の能力不足」

このフレーズは、僕が一番好きなフレーズです。座右の銘と言ってもいいくらい。
(人事を尽くして天命を待つ。という言葉も好きです)

このフレーズは、「東京喰種」というマンガに出てくる名言なのですが、
大学1年生の時に、このフレーズを見た瞬間、僕の中にスッと落とし込まれる感覚があって、「今の自分に必要な考え方はこれだ」と思ったのを今でも覚えています。
(ち

もっとみる

どれだけ努力をしても、経験・体験を経ても、多くの人間に価値を付けてもらったとしても、

結局は、目の前に映る1人にとって価値が有るか無いか。

「これだけ頑張ったんです!」なんて訴求した所で、価値の低さを露呈するだけ。

今まで目を向けてこなかった事にも、来年は目を向けてみたい

来年は大学生活最後の一年になります。

これまでずっと、容姿やトーク力の向上、マーケティングやブランディングの知識のインプット・アウトプットのような、「表面的な部分」に磨きをかける努力を継続してきて、
来年の一年間は、「自身の内面的な価値」を磨いていこうという風に、昨日ブログをまとめました。

内面的な部分を磨いていくにおいて、
「これまで、自分が目を向けてこなかった部分に、目を向けてみようかな」

もっとみる