マガジンのカバー画像

お気に入り

219
スキスキなnote。紹介したいnote。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

カップ焼きそばといえば……、何?

カップ焼きそばといえば……、何?

岩手県出身の友達がいる。
大阪で生まれ育った私のまわりは関西人ばかりなので、岩手出身の彼女と話しているといろいろな気づきがある。

たとえば、方言。
といっても、「物を片付ける・しまう」ことを「なおす」と表現するような「言葉の違い」というよりは、大阪弁ネイティブの私が当たり前のように使っている言葉の「ニュアンス違い」のようなもの。

印象に残っているのは、「また~しよう」だ。
「大阪の人って、一度

もっとみる
私が学生だったころ、美術部ですごした日々

私が学生だったころ、美術部ですごした日々

秋も深まってきましたね。
空が高く、すがすがしい雲が広がっています。

夕陽をうけて照りかがやく雲がとてもキレイ。
どこかで見たことある雲〜と思ったら、私が高校生のときに描いた油絵の背景に映りこんだ雲と同じなのです。

秋が深まると、美術部のメンバーは校内で写生に取り組みます。
例年描いていた秋特有の高い空と、見慣れた校舎。なつかしい思い出です。

なぜ美術部へ?

なぜ美術部に入ったのか。その理

もっとみる
「足の裏」に目が行ってしまう私の胸の内。

「足の裏」に目が行ってしまう私の胸の内。

noteの世界でなら素直になれる自分がいる。

何十年も隠してきた私の胸の内、吐き出させていただきます。

私は、人の「足の裏」についつい目が行ってしまいます。

見たくないと思いつつ、つい見てしまうんです。

男性と一対一でおしゃべりする時、相手の目線が私の胸あたりに来てるなって感じる時があるんですけど、アレきっと無意識ですよね。

私にとって無意識に視線がいってしまうのが「足の裏」。

靴下を

もっとみる
そうだ グリーン車、乗ろう

そうだ グリーン車、乗ろう

おはようございます!8時!

昨夜は久々に大好きな友達とサシでディナーをしてきました🐟🐟

サシで会うのが半年以上ぶりでそんなん初めてで、うわあ〜〜!なんか久々〜!と楽しかったです💐

さらには友人のおめでた発表もあり…ずーっとおこが欲しいって話してたから、なんか嬉しかったなァア…としみじみ🤤
とにかくホクホク嬉しい気持ちになったのだ

で!
そんな良い夜を過ごしたらさ……
良い気分のまま

もっとみる
モフモフの家

モフモフの家

初めて自分の記事を紹介してもらってちょっと舞い上がってしまった。うれしいな〜

今年の正月に何か新しいこと始めたいなと思ってnoteを始めてみて、9月くらいからコンスタントに書く感覚をなんとなく掴んできた気がする。

こうして長い文章(140文字以上)を書くのはmixi以降10年以上ぶりくらい久しぶりなんだけど、やっぱり書くことは楽しいな〜と思う。育児をしていくことも本をたくさん読むことも素敵なこ

もっとみる

青春は何度でも

最近すっかりハマってしまっている「チャポンと行こう!」略してチャポいこ。
「北欧、暮らしの道具店」のラジオで、店長の佐藤さんとアシスタントの青木さん(よしべさん)が女湯トークを繰り広げる、ゆるまるかと思いきや熱い人生論なんかも出てきてとても聴きごたえのあるコンテンツ。
これをSpotifyで家事をしながらずっと聴いている。

ある日、いつものように洗濯物を干しながらチャポいこを聴いていたらよしべさ

もっとみる
「どうして勉強するの?」のアンサー本。佐藤優さん「人生のサバイバル力」

「どうして勉強するの?」のアンサー本。佐藤優さん「人生のサバイバル力」

佐藤優さん。すごく迫力のある方です。(外見)
SPA! のコラム読んでました。
沖縄の離島で高校生へ向けて行われた、特別授業?演説?みたいなものをまとめた本です。

とにかくお母さまの戦争体験の話が印象的で、もはやここしか覚えてないくらい。(アカン)

佐藤優さんが、勉強の必要性について語るために話した内容です。

戦争中、いろいろな事情があって、沖縄の軍と行動を共にしていた佐藤優のお母さん。

もっとみる
不機嫌、のち至福。

不機嫌、のち至福。

こんばんは。
今日は朝ほとんど書き上げてから、再び夜に見なおしている次第です。

おはようございます。

今朝は、出勤が少し遅めなので、朝の8時台に書き始めています。
通勤時間だというのに、まだ白い霧がたちこめていて、行き来する車のライトだけが浮かんで見えます。

最近、なんだか夜寝るのがもったいなくて、少し夜更かししてしまいます。
でも、朝やるべきことは変わらないので、のんびり寝ているわけにもい

もっとみる
死を意識すること

死を意識すること

昨日は2週間ぶりの鍼治療。
娘の幼稚園が決まったことや、今の心身の状態を先生に話しました。

1週間ちょっと前から何となく心に浮かんでいて、何かあれば自分を説得する材料にしていたけれど、人に話すといい思いはさせないだろうな、という考えがあったので、それも話すことに。

記事の中に書くのも迷いましたが、noteは発散の場として利用しているのでまぁいいか、という気持ちで書いておくことにします。

根拠

もっとみる
「"好き"を伝える文章講座」のメモと感想 ❘ いまさらクリエイターフェス

「"好き"を伝える文章講座」のメモと感想 ❘ いまさらクリエイターフェス

先日noteで開催された #クリエイターフェス

このイベントで気になっていた講演、
三宅香帆さんの「"好き"を伝える文章講座」をようやくみれたので、動画を観つつでメモ感覚で感想を書いていこうと思います!

▼三宅香帆さんの自己紹介∴ noteはこちら

「好き」に関する本しか出してない。

①伝わる文章の大原則

ターゲットを明確に

文章はつかみが命

なによりも大切なのは、軸

1 ❘

もっとみる
追加、熟考、即決。

追加、熟考、即決。

こんばんは。
また少し空気の冷たい夜です。

今日は気持ちばかりそわそわして空回りして、でも忙しく楽しい一日でした。
今日のブレンドコーヒーが美味しすぎて、トータル3杯も飲んでしまいました。

店に並んだクリスマスの商品を、どうしよう、何か今年の記念に買おうか、と一日迷ったあげく、小さなオーナメントをひとつ選びました。

ところで。

今、大好きなwebショップで欲しいものがあり、でもちょっと高い

もっとみる
ひとりの時間を楽しめるのは、周りに大切な人がいるからです。

ひとりの時間を楽しめるのは、周りに大切な人がいるからです。

ひとりの時間がないと、死ぬ。

大げさではなく、そう思っている。

10年強の専業主婦&未就園児との生活は、本当に苦痛だった。自分の都合で動けない、常に誰かがそこにいる、過去にどんな罪を犯したら、そんな現世になるのか。

4人の子どもたちとの思い出、そりゃあ楽しかったこともたくさんあるし、家にいて子どものお世話をすることを決めたのは誰でもない、自分だ。

けれど、真っ先に「苦痛」という感情が思い出

もっとみる