マガジンのカバー画像

モチベーションアップ

106
運営しているクリエイター

#しゃかせん

自己肯定感が低い人の自信の育て方

自己肯定感が低い人の自信の育て方

4月下旬
寒暖差がつづきますが
体調はいかがでしょうか?😌

八木は「社員の自己効力感を高める方法」というセミナーに
参加してきました!

自己効力感とは
根拠はなくても
「自分ならできる気がする」と
自分を信じる力
つまり自信を指します。

自己肯定感のほうを
よく耳にしますけど
こちらは
「長所・短所ひっくるめて自分を愛する」
といった解釈が相応しいかな。

4つの方法とは

①制御体験自分

もっとみる
子供には心配じゃなくて人生が好転するマインドを伝えよう!

子供には心配じゃなくて人生が好転するマインドを伝えよう!

お疲れ様です🌆

ここ数日とても風が強くて
道路で立ち止まる八木なのです💦

今日は趣味(HipHopダンス)について書くのだ🙋‍♀️

先月20年ぶりにステージに立ち
人前で踊りました🙌

20年前
わたしはダンサーになりたくて
昼夜問わず働いて
大阪や東京に引越す夢を
追いかけていました。

けれど
資金が貯まったタイミングで
親に泣きつかれ&引き止められ
夢が叶うことはありませんでし

もっとみる
部下と距離が近づくフィードバック方法

部下と距離が近づくフィードバック方法

1週間お疲れさまです♪

今日は職場でよく見られる光景について
提案があります!!

日常的に
「あなたのここが素晴らしい」
「〇〇はあなたにお願いしたら安心」
などと言ってもらえると
人って前向きになれると思いませんか😌

【まとめ】
フィードバックをするときは
①先にあなたは素晴らしいと伝える
②そのあとにしっかりとミッションを伝える

2023年4月
新社会人の皆さんに幸あれ🙆‍♀️🙌

もっとみる
1500人の高齢者に「人生で最も後悔したことは?」と尋ねた結果

1500人の高齢者に「人生で最も後悔したことは?」と尋ねた結果

お疲れ様です😊

前回の投稿で
日本人が現在の職場に対して
どんな気持ちで勤めているのかを
データから読み取りました。

その結果
この職場に居たくないけれど
まあここに居るしかないよね
そして出来るだけ長く。

これが大筋ではないかと
思えてきました。

年代にも因るかな?

終身雇用を大前提で働いてきたから
そうなったんですよね、きっと。

その一方で
晩年を迎えた高齢者の意見は…

と、キ

もっとみる
WBC日本代表は心理的安全性が高い職場だった👏その理由は?

WBC日本代表は心理的安全性が高い職場だった👏その理由は?

週末にWBC日本代表が
壮行試合を行いましたね⚾️

山本投手、佐々木投手に
ワクワクしました😆

さて
このチームの特徴として
「お互いの技術をシェア」
していることを報道で知りました。

これ↑
会社員で言うところの
心理的安全性が生まれるんです✨

まずは
それぞれに得手不得手があることが分かり
自分の良さを理解することができます。

そして
苦手なことは他メンバーが補ってくれて
自分はこ

もっとみる
寝る前にワクワクしてますか?😆

寝る前にワクワクしてますか?😆

こんばんは🌙
今日は寝る前の過ごし方について
シェアします💁‍♀️

寝る前のプラス感情が翌日のモチベーションを上げる

友人から聞いた
「寝る前に楽しいことを考えてると良いんだって!」
が本当にいいみたいなんです✨

わたしの場合
ワクワクと言っても
仕事に関する事柄が多いので
それでも良いのか?と尋ねたところ
仕事でもプライベートでも
どちらでもOKだそうです☺️

こう教わると
どんなに

もっとみる
やる気スイッチの入れ方3選!!

やる気スイッチの入れ方3選!!

こんばんは🌙

正月明けは
仕事にやる気が出ず成果があがりませんでした💦

いよいよヤバいなと思ったとき
いつもの3つの方法のいずれかで
対処できましたので
参考までにご紹介します♪

① 〇時まで取り敢えずがんばろう

ゴールが遠いとやる気がおきないので
ゴール設定を短くする戦法✨

② 簡単なタスクから片付ける

これは会社員時代に
同じ部署のおじさんから教わりました。
おじさんお元気です

もっとみる
うまくいかない時の対処法

うまくいかない時の対処法

週末がやってきましたね~

今日は
何をやっても上手くいかない時
どうする?って話です。

・何をやってもダメ
・思い通りにならない
・こんなはずじゃない etc.

本調子とかけ離れた状態って
まさに不本意で朝からブルーな気分だったり。

過ぎた出来事は変えられないけれど
あなたに出来ることって何だろう?

実は負のループって
自分が創り出してないかい?

それって、自分のリズムが崩れているだけ

もっとみる
悩んでいるということは、それだけ真剣な証拠なのだ✨

悩んでいるということは、それだけ真剣な証拠なのだ✨

今日は近年の悩みごとを書きますね。

フリーランスになったら
家で家事をしながら悠々自適に仕事をするのを
夢見ていました。

しかし実際は
コロナで主人までリモートワークになり
ずっと夫婦が一つ屋根の下で
過ごすことになり
それが私の苦痛となりました😥

創作的な活動や今後の事業について深く考えるには
家事を一切忘れたくて
深夜しか時間を見つけることが
できませんでした。

女優・寺島しのぶさん

もっとみる
理不尽な大人社会を相手に、ヘコむ時間は勿体ない

理不尽な大人社会を相手に、ヘコむ時間は勿体ない

私の見解ですが
ご縁の無かった企業のことは
気にしないで!!

けれど
ご縁のある企業と出会うのは
いつなのか?誰も知らない😅

理不尽な大人社会を相手に
ひどく落ち込むのは
勿体ないです、です🍀

例えばですが
企業が選ぶ側(上の立場)で
求職者が選ばれる(下の立場)だと
思っていませんか?

世の中には
「選ばれる企業」になろうと
必死にがんばっている会社もありますしね。

時には
スピー

もっとみる
経験を振り返って学ぶ大切さ

経験を振り返って学ぶ大切さ

キャリアコンサルタントの平井さんが
先日とても深みのある反省ボイスを
投稿されていました。

平井さんはフリーに転身する直前は
長らく就労支援を、
その前は人材育成に
携わっていらっしゃったそう。

フリーとして
人材育成のお仕事も引き受けられますが
実務から10年離れていたことで
お客様から高い評価を戴けなかったというのです。

まずフリーランスとして
過去の実績がある分野のお仕事を依頼されるこ

もっとみる
勝つことや年収が目標になった時の盲点

勝つことや年収が目標になった時の盲点

競争社会でよく出てくる目標
「優勝」
「年収2,000万円」

うーんカッコ良いですねぇ。
そう思っていました。

ただしある時
その目標に向かって頑張っている人の
私への態度が
自身の欲を満たすために
私を利用しているように
感じました。

こうなると
悲しいかな
お客様って離れていくもんなんです。
「私(客)のためじゃなくて
自分の欲のためにがんばってるんだな
この人って」💔

大切なのは

もっとみる
責任という言葉からイメージすること

責任という言葉からイメージすること

最近若い友達が増えました。その彼から

責任とは『果たすもの』

そう教わりました。

長らく会社勤めをしていたとき
「上司が責任を取る」
「責任感があって頼れる」
などと、同じ言葉でも
”重い””背負う”といった思い込みがありました。

だけど彼の言葉を聞いて
「果たす」という観点が生まれたんですね。

「果たす」という言葉も
重く感じられる場合もあると思いますが
この微妙な違い
ご理解いただけ

もっとみる
人には人のペースがある

人には人のペースがある

わたしと同じように
メンターをしているHaraさんが
1on1で大切にしている3つの要素を
とてもしみじみ感じる今日この頃です。

その3つとは

・失敗してもまた挑戦
・自分のペースで継続
・小さな進歩も楽しみ

なんですが
対人関係で上手くいなかい場合
この3つを忘れていないか
自分に言い聞かせてみてはどうかな?
と思うんです。

たとえ他人相手であっても
自分のリズムで物事を進めるほうがラク

もっとみる