あんずうめ

‘99生まれ。 好きな本と音楽に囲まれて暮らしたい。

あんずうめ

‘99生まれ。 好きな本と音楽に囲まれて暮らしたい。

記事一覧

穏やかに、整え、甘やかす。

「好きなものを、きちんと見つめなおしたい。」 今年のゴールデンウィークは、こんな気持ちがモチベーションになっていた。 旅行なんかの大きなイベントはないけど、1つ1つ…

あんずうめ
1か月前
8

変化と刺激の2023年を振り返る

私にとっての2023年という1年をまず一言で表すならば 「刺激的だったけれど、もう一度繰り返したくはない年」 となるだろうか。 1年の頭からあった出来事を列挙すれば、修…

あんずうめ
5か月前
7

オーケストラの演奏のために島根県の山村に行ってきた

「ダメ元のお誘いなんだけど、11月の3連休空いてない?島根での演奏会があるんだけど…」 ある知り合いからこんなお誘いのLINEを受け取ったのは、10月も折り返し地点を過…

あんずうめ
7か月前
23

『君たちはどう生きるか』という名の人類讃歌

宮崎駿監督のジブリ最新作。 この言葉だけでどこまでの期待と想像が膨らむだろう。 前情報は、映画タイトルと、どこか奇妙な鳥が大きく描かれたポスターの画像のみ。 こ…

あんずうめ
11か月前
1

怠惰な休日をハッピーにするために一人居酒屋をした

目を開けると、光の差し方がなんとなくいつもと違う気がした。 寝過ごしてしまった日に特有の、たくさん眠ったスッキリ感となんともいえぬ焦燥感が入り混じった感覚が湧き…

15

本棚と青空とトリケラトプス

4月9日。 新社会人として迎える初の日曜日。 正直にいえばこの1週間はくたくただった。 仕事量や運動量は別に多くないにも関わらず、慣れない環境への緊張のためか、頭も…

6

社会人前日の最高の休日

4月2日、日曜日。 明日月曜日は新社会人としての出勤初日である。 自由を最大限謳歌できる最後の休日をどう過ごすか決めきれないまま、今朝を迎えた。 ベッドの上で目が覚…

31

『BLUE GIANT』:熱くて、青い、激情のJazz映画

映画『BLUE GIANT』。 この映画を観るのは今日で2回目だった。 2回観て、2回とも泣いた。 1回目は訳も分からず、ただ圧倒された。 事前知識もほとんどなく、ただ一介の音…

12

雑記ー「すずめの戸締まり」2回目鑑賞を終えてー

「すずめの戸締まり」2回目鑑賞。 1回目では泣かなかったのに今回はなぜか涙が出てきた。 前回にもまして「やられた」という感覚が強く残る。 震災や神話という自分の興…

1

究極の〈震災後芸術〉としての『すずめの戸締まり』

宮城県のある映画館。 数百人規模で入る比較的大きな劇場と、その座席をほぼ埋め尽くす人々。 私はそこで『すずめの戸締まり』を観た。 あのとき一緒に観ていた人は、いっ…

12

《祝祭》の音楽―数年ぶりのオーケストラ本番を終えて

あの最高にひりついた感覚をなんと表現すればよいのだろう。 踊りだしたくなる感覚。 いや、私はあの瞬間たしかに踊り、熱狂し、感情の渦の中に没入していた。 私がやって…

2

「#わたしを作った児童文学5冊」

今朝、Twitterで素敵なハッシュタグを見かけた。 ここに寄せられたいろいろな人のツイートを見ていくと、小学校や地域の公民館の図書室にたくさんの本が並んでいた情景がバ…

推理小説の元祖:エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」を読む

最近読んだ本に、エドガー・アラン・ポー『黒猫/モルグ街の殺人』がある。 19世紀アメリカを代表する作家ポーによる小説8篇が収録されたこの短編集の中で、ひときわ私が魅…

5

ナンパのお話

人通りの多い道や駅前を歩いているときでも、思わず身を固くしてしまう自分がいる。 いつもはまったく問題ないのに、ふいに他人の声や視線に恐怖を感じることがある。 こ…

3

要石をめぐって〜鹿島神宮と香取神宮〜

「要石」という石をご存じだろうか。 例えば、茨城県には要石にまつわるこんな伝説がある。 「鹿島神宮にある要石は、鹿島の神が降臨のとき、この石に座し給うたという。…

8

ただの日記2022/06/09

来週の研究発表の準備に追われて記事を書く時間が取れなかったので、取り止めもないことをつらつら書いていこうと思う。 来週火曜日に向けた発表準備を進めている。今現在…

2
穏やかに、整え、甘やかす。

穏やかに、整え、甘やかす。

「好きなものを、きちんと見つめなおしたい。」
今年のゴールデンウィークは、こんな気持ちがモチベーションになっていた。
旅行なんかの大きなイベントはないけど、1つ1つの約束を楽しんで、自分が好きなことは些細なことであろうと大切にすること。
これが連休中の私にとってのささやかな目標だった。

なかでもここからは5月3日~5月5日を取り上げて、その日の出来事や心に浮かんだことなんかを記していこうと思う。

もっとみる
変化と刺激の2023年を振り返る

変化と刺激の2023年を振り返る

私にとっての2023年という1年をまず一言で表すならば
「刺激的だったけれど、もう一度繰り返したくはない年」
となるだろうか。

1年の頭からあった出来事を列挙すれば、修士論文の執筆、大学院の卒業、引越し、新社会人のスタート、それから趣味でやっているオーケストラの練習と本番、さまざまな人たちとの出会い、友達との交流、恋愛面での悩み、日常的な読書……

これらの経験を通して、「大きく変わったなあ」と

もっとみる
オーケストラの演奏のために島根県の山村に行ってきた

オーケストラの演奏のために島根県の山村に行ってきた

「ダメ元のお誘いなんだけど、11月の3連休空いてない?島根での演奏会があるんだけど…」

ある知り合いからこんなお誘いのLINEを受け取ったのは、10月も折り返し地点を過ぎた頃だった。

これを見た率直な感想は「なんだかよくわからないけど面白そう」で、あまりにも弾丸的で無茶な誘いに思わず笑ってしまった記憶もある。

11月3日:前日リハ

そんなわけで私は11月3日にバイオリンケースを携えて西へと

もっとみる
『君たちはどう生きるか』という名の人類讃歌

『君たちはどう生きるか』という名の人類讃歌

宮崎駿監督のジブリ最新作。
この言葉だけでどこまでの期待と想像が膨らむだろう。

前情報は、映画タイトルと、どこか奇妙な鳥が大きく描かれたポスターの画像のみ。

このタイトルと同一の名前を持つ本を、高校入学の直前期に読んだことがある。
コペル君と呼ばれる少年を中心として話が展開しつつも哲学的で難解な本だったような印象があるが、そこまで記憶は鮮明ではない。

この本との関連性はあるのだろうか、そうだ

もっとみる
怠惰な休日をハッピーにするために一人居酒屋をした

怠惰な休日をハッピーにするために一人居酒屋をした

目を開けると、光の差し方がなんとなくいつもと違う気がした。
寝過ごしてしまった日に特有の、たくさん眠ったスッキリ感となんともいえぬ焦燥感が入り混じった感覚が湧き上がる。

これで15時くらいだったらちょっと嫌だなぁと思って恐る恐る時計のある方に目を向ける。
針が示す時間は13時30分。

予想よりはマシだったことに対する安心感と、それでもお昼過ぎまで寝てしまったことに対する勿体なさから、しばし動き

もっとみる
本棚と青空とトリケラトプス

本棚と青空とトリケラトプス

4月9日。
新社会人として迎える初の日曜日。

正直にいえばこの1週間はくたくただった。
仕事量や運動量は別に多くないにも関わらず、慣れない環境への緊張のためか、頭も体も疲労困憊。
おかげで昨日は深海魚のごとく最低限の動きしかしていない、なんとも自堕落な一日を過ごしてしまった。

しかし、今日はひと味違う。

なんてったって新しい本棚がやってくるのだ。

1ヶ月ほど前に引っ越しをした私は、大方の本

もっとみる
社会人前日の最高の休日

社会人前日の最高の休日

4月2日、日曜日。
明日月曜日は新社会人としての出勤初日である。

自由を最大限謳歌できる最後の休日をどう過ごすか決めきれないまま、今朝を迎えた。
ベッドの上で目が覚めたのち、なんとなく起き上がらないまま、うだうだとすること数分。
だいたい9時ごろに足を床につけた。

とりあえず洗濯機のボタンを押し、お湯を沸かしてコーンスープを飲みながらYoutubeを開いた。
登録しているチャンネルのうち、「オ

もっとみる
『BLUE GIANT』:熱くて、青い、激情のJazz映画

『BLUE GIANT』:熱くて、青い、激情のJazz映画

映画『BLUE GIANT』。
この映画を観るのは今日で2回目だった。
2回観て、2回とも泣いた。

1回目は訳も分からず、ただ圧倒された。
事前知識もほとんどなく、ただ一介の音楽好きとして予告映像に興味をひかれ、なんか良さそうだなと思って観に行っただけだった。
それがもう、ジャズの凄まじさをこれでもかと体感する2時間となった。

映画のだいたい中盤ほど、主人公の大(ダイ)、そして雪祈と玉田の3人

もっとみる

雑記ー「すずめの戸締まり」2回目鑑賞を終えてー

「すずめの戸締まり」2回目鑑賞。

1回目では泣かなかったのに今回はなぜか涙が出てきた。
前回にもまして「やられた」という感覚が強く残る。

震災や神話という自分の興味関心ごとが描き出され、恋愛とファンタジーが埋め込まれている。
たぶん私が自由に創作してみろと言われたら、描いてみたいと思う題材がこれでもかというほど詰め込まれた作品だ。

あの2011年3月11日の東北で、あるいは1923年9月1日

もっとみる
究極の〈震災後芸術〉としての『すずめの戸締まり』

究極の〈震災後芸術〉としての『すずめの戸締まり』

宮城県のある映画館。
数百人規模で入る比較的大きな劇場と、その座席をほぼ埋め尽くす人々。

私はそこで『すずめの戸締まり』を観た。
あのとき一緒に観ていた人は、いったい何を想い、感じていたのだろうか。

「要石」をめぐるストーリー

新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』。
監督のネームバリューと予告映像の画の綺麗さに興味をひかれ安直に劇場に足を運んだ私は、どこかにぶつけないと破裂してしまいそうな

もっとみる
《祝祭》の音楽―数年ぶりのオーケストラ本番を終えて

《祝祭》の音楽―数年ぶりのオーケストラ本番を終えて

あの最高にひりついた感覚をなんと表現すればよいのだろう。
踊りだしたくなる感覚。
いや、私はあの瞬間たしかに踊り、熱狂し、感情の渦の中に没入していた。

私がやっていたのは音楽で、それ以上でもそれ以下でもなかった。
でもそれは確かに私がこの数年、心から待ちわびていたものに違いなかったのだ。

2020年、春の予感とともに私たちのもとにやってきたのが、あの疫病であった。
最初は多くの人が3週間ほど様

もっとみる
「#わたしを作った児童文学5冊」

「#わたしを作った児童文学5冊」

今朝、Twitterで素敵なハッシュタグを見かけた。
ここに寄せられたいろいろな人のツイートを見ていくと、小学校や地域の公民館の図書室にたくさんの本が並んでいた情景がバァっと思い起こされて一気に懐かしくなってしまった。

ということで、ここでは私の思い出の児童文学5選を紹介していきたい。

①那須正幹『ズッコケ三人組』

小学校低学年のときに図書館で散々借りて全巻読破したシリーズ。

小柄でやんち

もっとみる
推理小説の元祖:エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」を読む

推理小説の元祖:エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」を読む

最近読んだ本に、エドガー・アラン・ポー『黒猫/モルグ街の殺人』がある。
19世紀アメリカを代表する作家ポーによる小説8篇が収録されたこの短編集の中で、ひときわ私が魅かれたのは「モルグ街の殺人」だった。

「モルグ街の殺人」は1841年に発表された小説だ。
そのなかで語り手の友人として登場するデュパンという男は、豊かで鋭い思考力を持った人物であり探偵役を見事に果たしていく。

光文社古典新訳文庫にお

もっとみる
ナンパのお話

ナンパのお話

人通りの多い道や駅前を歩いているときでも、思わず身を固くしてしまう自分がいる。
いつもはまったく問題ないのに、ふいに他人の声や視線に恐怖を感じることがある。

こんな風になったのは、これまで幾度か悪質なナンパに遭遇したことと関係があろう。

たまに「ナンパにあう人は別にかわいいってわけじゃなくて、チョロそうって思われてるだけだからw」なんて意見が書かれているのをネットで見ることがある。

そんなの

もっとみる
要石をめぐって〜鹿島神宮と香取神宮〜

要石をめぐって〜鹿島神宮と香取神宮〜

「要石」という石をご存じだろうか。

例えば、茨城県には要石にまつわるこんな伝説がある。

「鹿島神宮にある要石は、鹿島の神が降臨のとき、この石に座し給うたという。周囲60センチメートルほどの小さな石であるが、その根は地中どこまでも深く入りこみ、極めるところを知らないという。地中の大ナマズを押さえているので、常陸地方には大きな地震がないのだといわれる。」〔藤田稔編著(1976)『常陸の伝説』第一法

もっとみる

ただの日記2022/06/09

来週の研究発表の準備に追われて記事を書く時間が取れなかったので、取り止めもないことをつらつら書いていこうと思う。

来週火曜日に向けた発表準備を進めている。今現在の研究の主なテーマは、地震神話における対立構造について。修論〆切まであと半年ちょいってマジ??

最近お風呂のときは読書タイムと決めてる。今日から川上未映子さんの『すべて真夜中の恋人たち』を読み始めた。
まだ4分の1くらいしか読んでないけ

もっとみる