マガジンのカバー画像

読書記録

27
運営しているクリエイター

#読書

【読書記録#26】自律する子の育て方

【読書記録#26】自律する子の育て方

私の読書記録マガジンでもいくつか取り上げてきた工藤校長先生(元麹町中学校)の書籍。脳科学者の青砥瑞人さんと共に現代社会の教育に対する科学的な視点と実践が書かれた本です。

本書の内容全てがどの教育現場(スポーツ現場を含む)において重要。
とてもnote(2000文字以下)にまとめ切れません。(笑)
ここでは、当事者意識を育くむために不可欠な「スキル」メタ認知についてまとめていきます。

教育の本質

もっとみる
【読書記録#25】リーダーシップ3.0

【読書記録#25】リーダーシップ3.0

✔ どんな指導者像を確立していこう?
✔ チームを率いるのにどんなスキルやマインドが必要なのか?

そう考えている指導者さんにとって非常に参考になる本でした。

これが、これからのリーダー(指導者・監督・キャプテン)に共通して求められると分かります😊

1.これまでのリーダーとこれからのリーダーこれまでは、カリスマ的リーダーが組織を動かしました。
英雄ナポレオンやヘンリー=フォードのように、組織

もっとみる
【読書記録#24】トップ1%のアスリートだけが使っている目標設定の技術

【読書記録#24】トップ1%のアスリートだけが使っている目標設定の技術

これからプロアスリートを目指す中学生・高校生たちは1冊もっておくといい本です!

「目標を設定する」ことに対して
・「目標は達成しないといけない」
・「目標を変えることはダサいことだ」
・「目標を立てることは勇気がいる」

などの先入観を一蹴してくれます😊

目標とは「成長するための道具(ツール)」であり、
目標設定は「成長を加速させる能力(スキル)」です。

目標設定に関しては私もコーチングの

もっとみる
【読書記録#23】ほんとうの社会力

【読書記録#23】ほんとうの社会力

スポーツ選手のもつ「競技力」を最大限引き出すために必要な「社会力」。「本番の強さ」や「100%の実力発揮」にはこの社会力が欠かせないことが分かる一冊です。

社会力とは?「社会力」とは、「心・技・体」のこころの部分をさします。
本番の強さ、土壇場の強さ、ものの動じなさ、精神力、逆境への強さなどをひとくくりにまとめた言葉が「社会力」です。

社会力を備えた選手の具体的な事例が分かりやすかったので以下

もっとみる
【読書記録#22】甲子園は通過点です

【読書記録#22】甲子園は通過点です

スポーツは勝つことを目指すだけにあるのではない。他にも大切なことがある。そんな当たり前なことに現場はしがらみや雰囲気によって気付けずにいます。今回は勝利至上主義からどうやって決別できたのかそのきっかけを知りたくて本書を手に取りました。

一番印象に残ったのは2章【「甲子園」に取り憑かれた鬼軍曹の改心】。明秀日立の金沢成奉監督のコロナ禍による指導の変化について書いてあります。内容の抜粋と感想を以下に

もっとみる
【読書記録#21】学校ってなんだ!

【読書記録#21】学校ってなんだ!

工藤勇一著書『学校の「当たり前」を辞めた。』に書かれている内容から、工藤先生の取り組みや学校教育に対する考え方を鴻上尚史との対談形式で書かれた本です。

この対談、映像か何かで残ってないのかって思いました。現場のトップの方々はそこまで考えているのか~と。学校現場でよく騒がれることは本当の教育として必要なことか?学校教育の目的は「社会で活躍するための準備」。そして、「みんなちがってみんないい」と「だ

もっとみる
【読書記録#19】バビロンの大金持ち

【読書記録#19】バビロンの大金持ち

初版から80年以上語り継がれるロングセラー。今やいくつものノウハウが溢れるようになった世の中で、本質を感じる本書を手にできたことは大きい。帯には幸せのつかみ方お金のふやし方と書かれていますが、それ以上に働くことと、真に大切な物とどう向き合うかが分かる一冊でした!

いつも読むジャンルとは違いますが、読んでよかったです。初めて本書を読んで心に残ったことは3つ!

①10分の1を貯蓄せよ。
分け前の9

もっとみる
【読書記録#17】「学力」の経済学

【読書記録#17】「学力」の経済学

 ジュニアサッカーの指導をしています。早くて3歳からサッカーを始める選手もいて有効な子育てに関する方法は何か考えていたときに手に取りました。

・褒めることが良いとされるけど、どんな時に何についてが有効なのか?
・ゲームや動画はやらせない・見させない方がいいのか?
・「勉強しなさい」で学力は上がるのか?

 など、僕も育成に強く関心と疑問をもっていたので本書で紐解くことができました。重要なのが「科

もっとみる
【読書記録#16】ホウレンソウに代わる「雑談+相談」ザッソウ  -  結果を出すチームの習慣  -

【読書記録#16】ホウレンソウに代わる「雑談+相談」ザッソウ - 結果を出すチームの習慣 -

 チームにおける最適なコミュニケーションは何か深堀していく中で、最も実践しやすく、最もチームで共有しやすい書籍を見つけました。メンバーが少しでも知るだけでチームの生産性も上がるだろうと感じた本です。

 以下本書の内容と、まとめきれない部分をメモ書きで記録します。

■本書の内容ザッソウとは…ザッソウ=「雑談」+「相談」の組み合わせ。

報連相という言葉があるが、「報告」「連絡」は過去の話し。

もっとみる
【読書記録#15】心理的安全性のつくりかた

【読書記録#15】心理的安全性のつくりかた

 今は”正解のない時代”と言われています。「絶対にこれをすると生き残れる」という保証がありません。だからチームにおいては、様々な視点からの素直な対話ができる環境をつくって最適解を導き続ける必要があります。また、模索・挑戦し、失敗や実践から学べる環境がチーム全体の成長に起因します。

 では、どうすると、現代社会に適したチームへと整えることができるのでしょうか。そのヒントが「心理的安全性」です!

もっとみる
【読書記録#14】新インナーゲーム‐心で勝つ!集中の科学‐

【読書記録#14】新インナーゲーム‐心で勝つ!集中の科学‐

僕たちが試合で勝負する相手は通常
僕たちと違うユニフォームを着ていて、
僕たちのプレーに対して抵抗してくる人です。

でもそんな相手以上に試合中に厄介な者がいます。
自分です。

僕たちの中には、
自分(セルフ1:命令者たる者)と 自身(セルフ2:実行者たる者)が
存在します。

このセルフ1が厄介なんです。

「おい!しっかりしろ!」
「なんでうまくいってないんだ!」
「ほらみろ、また失敗した!

もっとみる
【読書記録#13】世界最高のチーム

【読書記録#13】世界最高のチーム

ビジネスでのチームとスポーツのチームは似ていると思います。
ビジネスでは業績や成果に向かって一人ひとりが組織の中で
それぞれの役割を果たします。

スポーツでも同様です。
結果を掴むために、監督・コーチ・プレーヤー・ベンチメンバーが
それぞれの役割を遂行するからです。

なので、ビジネスで成果を上げている組織からヒントをもらい
スポーツに生かそうと本書を手に取りました。

キーワードは「心理的安全

もっとみる
【読書記録#12】オレンジの悪魔は教えずに育てる

【読書記録#12】オレンジの悪魔は教えずに育てる

すごいパフォーマンスを発見しました。

アメリカ・カリフォルニア州で行われた、
ローズパレード(カレッジフットボール決勝戦)にて
行進する京都橘高校吹奏楽部。

これは世界最高峰のマーチングイベントで、
約9㎞を2時間半かけて行進し、
沿道は何十万人の観客で埋め尽くされます。

そんなに長い時間、
笑顔で、踊ったり、跳ねたり、ステップを踏んだりする
生徒たちには世界中から絶賛の嵐です。

※テレビ

もっとみる
【読書記録#11】「言語技術」が日本のサッカーを変える

【読書記録#11】「言語技術」が日本のサッカーを変える

スポーツ指導者の論理的に話す力が注目されています。

特にサッカーの場合は、唯一の正解がないスポーツです。

正解がない中でも、
最適な判断を相手に理解させ納得するように説明するには
コミュニケーション力が必要になります。

「あいまいな指導が多い」と
スポーツを長年やっていて僕も感じていました。
同時に、指導者をしていて、感覚的にプレーしていたものを
言語化する難しさをひしひしと実感していました

もっとみる