マガジンのカバー画像

日々の気付き💡

96
自分が日々感じたことについて偉そうに語ります! たまに覗いてみてください。 良いことを言ってる気がします
運営しているクリエイター

#毎日投稿

214. 友達って何ですか?

214. 友達って何ですか?

友達ってなんだろう。

私にとっての友達とはどんなことがあってもそばにいてくれる人。自分の嬉しいことや悲しいことに対して、自分事かのように感じてくれる人。どこからが友達でどこからが友達じゃないかなんて正直どうだっていい。友達の定義なんて人それぞれ違うから。

友達は多いほうが良いという人もいれば、少ない人のほうが良いという人もいる。そんなこと人それぞれ。今まで22年間生きてきて、私の周りには素敵な

もっとみる
199. 止まってる暇なんてない。

199. 止まってる暇なんてない。

最近、人生が楽しい。

2021年が始まってから、毎日が楽しい。
止まらずに、走り続けている。
行動して、失敗をすることもあった。準備不足で悔しい想いをすることもあった。それをすべて含めて今の自分があるのだなと最近思うようになった。

自分は今就活生として、就職活動に力を入れている。自分自身と向き合っては、このままの自分ではだめだと思うことがある。準備不足で挑んだ面接では、失敗の連続。謎の自信をも

もっとみる
198. 自分の人生に責任を持つ

198. 自分の人生に責任を持つ

あなたは自分の今の人生に
満足しているだろうか?
生きていく上で、自分ではコントロールできないものとできるものが存在する。コントロールができないものといえば、今でいうコロナウイルスだ。

早く元の生活に戻ってほしい。そう思う人が大半だろう。しかし、元の生活には戻ることはできないのではないだろうか?確かに、コロナによって不便な生活をしいられてしまった。今でも、飲食店をはじめとするサービス業は仕事する

もっとみる
197. 失敗しない人生なんてあり得ない。

197. 失敗しない人生なんてあり得ない。

失敗と聞くと、どうしてもネガティブなイメージを抱いてしまう。
失敗なしで成功することはないと思っていても、
どうしても人は失敗はしたくない。

今日という日はその人にとって新しい一日だ。
どうすればよいのかなんてわからない。

みんなにとって人生は1年生なのだ。

毎日自分自身の行動が成功する人生に成長はない。失敗なしで成長はない。そもそも失敗って何なのだろう。最大の失敗は挑戦しない事なのではない

もっとみる
194.声に出さなきゃわからない

194.声に出さなきゃわからない



わからない。
今、何をしているのだろう。
周りは優秀な人が多いからわかっていないのは自分だけかな。

こんな感情が参加した2日間のインターンで何回も出てきた。あ、やっぱり自分ってまだまだレベルが低いな。早くこの時間が終わってほしいな。楽しかったグループワークが一瞬にして、言葉を発することができない状態となってしまった。

実際にグループワークが終わり、プレゼンをした後にグループ内で振り返る時間

もっとみる
193. 人は現実を知ってから知る

193. 人は現実を知ってから知る



寂しい。
自分の心の中に穴が空いた。
この感覚は久しぶりだ。
コロナで留学を途中で帰ってきた時の感覚に似ている。

みんなが卒業論文の口頭試問をしているときに私はパソコンと睨めっこ。
みんなの晴れ舞台をこの目で見たかった。
なかなか会えていない人とも会える機会だったのに自分は家の中。
インターンシップに参加すると決めたから仕方がない。

本当にみんなが卒業するのだと実感した。
休学という選択肢

もっとみる
192. やり続ければ、必ず叶う。

192. やり続ければ、必ず叶う。

努力をすれば、必ず叶うなんて綺麗事は言いたくない。
努力したって叶わない事もある。
そもそも努力とはしようと思ってやるものではない。
努力をしようと考えている時点で目的がずれている。

何かを達成したいからこそ、手段として努力を選択しているのだ。
今振り返れば、あの時あの瞬間努力していたなと感じることがある。

成し遂げたいことがあるなら努力するよりもやり続けることが大切だ。

1.目の前のことか

もっとみる
191. "ドラマ"以上の"ドラマ"

191. "ドラマ"以上の"ドラマ"

スポーツは時に人の人生を変える。
ドラマよりもドラマチックな展開に私たちは心を躍らされる。あんなに熱量を持って、やることがあるのだろうか。それくらいスポーツは熱中してしまう。私もその一人だ。

先日行われた、全国高校サッカー選手権決勝。
青森山田 VS 山梨学院
110分間の死闘はPK戦で決着がついた。

1.ワンプレーにかける想い。

今大会、圧倒的攻撃力を擁する青森山田に対するは、圧倒的守備力

もっとみる
190.非日常があるから、日常がある。

190.非日常があるから、日常がある。

旅行は楽しいけど、旅行なんて意味がない。
果たしてそうだろうか。非日常の経験をする価値はある。日常では味わうことができない経験をすることによって、新しい気付きを得ることができる。

私は昨日、青春18切符を使い切るために、日帰りで香川県と岡山県を訪れた。どちらも何回も訪れている県である。昨日はコロナ禍ということもあり、いつもより人が少なかった。また、高松駅では成人式の人たちが多かった。

1.人生

もっとみる
188. 自分にできることって何だろう?

188. 自分にできることって何だろう?

こんなにも先が見えない世界になると誰が予想したのだろう。
飲食店をはじめとした、サービス業は莫大な影響を受けている。
いつもはお客さんでにぎわっているお店も今では、お客さんよりもスタッフの数が多いといった状況ができている。

これは紛れもない事実だ。こんな事実を日本のトップの人たちは理解できているのだろうか。こんな状況でも国民の税金でぬくぬくと生活をしているのか。

1.今の現状

飲食店の現状は

もっとみる

184.少しずつ見えてきた光。

自分は将来何がやりたいんだろう。
やりたいことなんてない。わからない。
考えるのがめんどくさい。
何からやればいいんだろう。

以前の私は、こんな思考の中で就活をしてきた。

今日の記事は、やりたいことがわからない人、特に就活生に読んでもらいたい。

1.自分のやりたいこと

やりたいことは必ず見つかる。ただ、いつ見つかるかはわからない。大学生のうちに見つかる人もいれば、50歳になってからやっと見

もっとみる
183.選択するのは簡単だけど、決断するのは難しい。

183.選択するのは簡単だけど、決断するのは難しい。

人生は選択の連続だ。人は無意識に1日に35000回も選んでいる。
朝起きることも決断だ。7時に目が覚めて、布団から出るかそのまま二度寝するか。朝ごはんは何を食べるかそれとも食べないか。

一度、自分がどんなことを選んでいるのか考えて生活してみてほしい。

1.選択と決断の違い

選択とは、複数の選択肢から一つを選ぶということ。
決断とは、複数の選択肢から、一つを選び、それ以外の選択肢を捨てるという

もっとみる
181. 終わり良ければ全てよし!?

181. 終わり良ければ全てよし!?

人は一つの体験をするときに何が要因で満足度が変わるのだろう。
12月31日~1月2日まで青春18きっぷで北陸を周遊していた。

大満足の3日間。しかし、その中でも元旦ということもあり、1月1日食べたご飯はほぼコンビニのご飯。それでも満足できたのはなぜだろうか。

1.ピーク・エンドの法則

ピーク・エンドの法則とは、最も感情が動いたとき(ピーク)と、一連の出来事が終わったとき(エンド)の記憶だけで

もっとみる

175.選択肢を増やすのはいいことだと思ってない?

いい会社に入れば幸せになれる。
いい大学に入ればいい会社に入れる。

そんな時代はもう終わった。

そもそもいい会社とは。いい大学とは。

1.「成功」と「失敗」に道は分かれていない。

モノゴトは「成功」と「失敗」に分岐なんかしていない。失敗が何度続いても最後に成功すればそれは成功になる。つまり、成功するまで一本道が続いているだけ。

なのに人は一つのモノゴトに対して、すぐに成功や失敗という烙印

もっとみる