見出し画像

197. 失敗しない人生なんてあり得ない。

失敗と聞くと、どうしてもネガティブなイメージを抱いてしまう。
失敗なしで成功することはないと思っていても、
どうしても人は失敗はしたくない。

今日という日はその人にとって新しい一日だ。
どうすればよいのかなんてわからない。


みんなにとって人生は1年生なのだ。


毎日自分自身の行動が成功する人生に成長はない。失敗なしで成長はない。そもそも失敗って何なのだろう。最大の失敗は挑戦しない事なのではないだろうか。挑戦のない人生なんてワクワクしない。自分の人生をふと振り返ると、失敗だらけの連続だ。

周りから見れば、私の人生は上手くいっていると思われることが多い。私は人間関係で苦労してきた。だからこそ、人の痛みや弱さがわかる。その経験があることによって今では人間関係を良好に気づくことができる。


失敗は決して無駄ではない。
自分の成長への第一歩なのだ。


何事も新しい挑戦を始めるときは初心者だ。
生まれたときから言葉を話すことはできただろうか。
できなかった。
最初から自転車に乗ることはできただろうか。
できなかった。
今できなくても、何の問題もない。
やり続ければ、きっといつかはできるから。

最初はモノマネからはじめればいい。そこからスキルを吸収し、自分色に染めていくことへの努力を怠らなければいい。

私も含めて、将来やりたいことがわからない人が多い。いわゆる人生の軸というものだ。日本で生まれてからずっと過ごしていれば、考えずに生きて来れることなのだから急に考えろと言われて、思い浮かばないことは仕方ない。就職活動でやっと自分について考えることになるだろう。

今の時代は、やりたいことがあればすぐに挑戦できる環境だ。具体例を挙げるならYoutuberのように。好きなことでお金をもらう社会へ。やりたい事や好きなことが明確にある人は生きやすい世界の反面、そこが見つからない人にとっては息苦しい。なぜなら、見つけている人がSNSなどによって可視化されるからだ。

10代20代は見つからないことが当たり前だ。まだまだ見ている世界があまりにも狭すぎるから。でもそこで、見つからないからって諦めてはいけない。探し続けることに価値があるのだ。

そこでT作りという考え方を紹介する。

T作りとは

Tの縦軸:人生の軸=じぶんのやりたいこと
Tの横軸:さまざまな知識の習得=自分と関係のない分野を知る

今の若者は縦軸がない人が多い。縦軸を形成するために、横軸を広く太く持つ努力し続けることが大切だ。例えば、いろんな本や映画や人と話すことによって、自分の世界を広げる。そうすることによって、いつか縦軸にプラスαの影響が出る。

私もこの横軸作りに時間を割くようになってから少しずつ縦軸が形成されてきた。やりたいことが見つからないといって嘆いていても現状は決して変わらない。少しの勇気を出して、行動してみてほしい。信じていればいつか叶うから。

結果が出る世界はどうしても勝つ者もいれば負ける者もいる。特にスポーツになると優勝できるのは一人だけだ。


結果は頑張ってきたご褒美


頑張ってきた自分をほめてあげられるようにいかにプロセスを充実させることができるか。プロセスでどれだけ学びを得ることができるか。結果にこだわることも大切だが、それ以上にプロセスが大事だ。動機をもって何事にも取り組んでもらいたい。


人生において唯一、平等な時間を無駄にしないために。与えられた平等をどう生かすか。良くも悪くも自分次第だ。


おわりに

この記事を書こうと思ったきっかけは父親におすすめされた動画を見て、どうしても皆さんにシェアしたいと思ったからだ。動画のリンクは最後に貼っているので、ぜひ一度見てもらいたい。

さぁ、今日もワクワクした一日を過ごせるように楽しんでいきましょう!

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!


今日の格言

私たちには今日も明日も困難が待ち受けているが
それでも私には夢がある。


今日の記事に価値があると思ったら、サポートしていただけると嬉しいです! いただいたサポートでサポート以上の価値を返します!