マガジンのカバー画像

役立ちそう

96
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

越境したら新しい自分に出会えるはず!

越境したら新しい自分に出会えるはず!

「実をいうと、私は人見知りがひどくて初対面の人と話すのがとても苦手なんです」
私がそう伝えると、大抵の人が驚いた様子で、「えー信じられない」といった反応をされます。大勢の前で講演したり、セミナーなどで話したりしているのに人見知りってことはないでしょう・・と笑う方も中にはいらっしゃいます。

ですが、これは事実なのです。 
子供の頃は人見知りに加えて人前でうまく話せないため、先生にあてられないよう、

もっとみる
テキストコミュニケーションを侮るなかれ

テキストコミュニケーションを侮るなかれ

ナンバーナインの平野です。デジタル配信サービス「ナンバーナイン」のグロースチームのリーダーとして、お預かりしている作品の販促を日々行なっています。入社してから2年間は、宮崎県日南市にて日南デジタル漫画ラボの立ち上げに関わり、後半の1年間はラボ長としてチームを率いていました。
※どんなことをしているかインタビューいただいた記事はこちら

最近は現場マネージャーとして人前で話したり、他チームのメンバー

もっとみる

コミュニケーション・コストについての考察

「コミュニケーション・コスト」という言葉を聞いたことがありますか?

文字通り「コミュニケーション(意思疎通)にかかるコスト」という意味です。使われ方としては、

あの人は、なかなかこちらの言うことが伝わらなくて、コミュニケーション・コストが高くて困る、とか

あの部下は、一回言えばそれ以上のことをやってくれる。コミュニケーション・コストの低い人だ

とかでしょうか。(会話でこのワードを使ったこと

もっとみる
子育てでは夫婦のコミュニケーションが超重要という当たり前の気づき

子育てでは夫婦のコミュニケーションが超重要という当たり前の気づき

まもなく1歳半になる息子がいる。
最近の息子は、ほぼ好き嫌いなくなんでも食べるし、公園では走り回って遊ぶし、パパ・ママと呼ぶようになったし、順調に育ってくれているように思う。

ただ、息子が生まれてからここに至るまで、全てが順風満帆と言うわけではなかった。妻と私の試行錯誤について振り返っておきたい。

育児が始まった頃はすれ違いばかりだった

コロナという状況もあって、妻の出産には立ち会えず、入院

もっとみる
相手から信頼される人のコミュニケーション

相手から信頼される人のコミュニケーション

今日から
看護学生さんが
実習に来られていて

精神科病院の患者さんと
初めてコミュニケーションを取る
という学生もいらっしゃるんです。

そんな中

十中八九学生さんが悩むのが

患者さんと
信頼関係を築く
コミュニケーションの仕方が
わからない

ということで
悩む人が多いんですね。

確かに精神科患者さんと
産まれて最初に会う時って

緊張したり
身構えたりする人って
割と多いんです。

もっとみる
コーチングでは高尚なことを話さなきゃいけない、なんてことはない

コーチングでは高尚なことを話さなきゃいけない、なんてことはない

今日は貴重にも、THE COACH Academy プロコース時の同期にセッションをしてもらいました。

コーチをしていると、自分はもちろんコーチングを提供しているし、受ける側も定期的にやります。

だけど、たくさんのコーチのセッションを受ける機会というのはそんなにありません。

セッションとは1回に1時間ほどかけるものだし、セッションをしあいたいコーチとお互いに出会って、時間をあわせてセッション

もっとみる
旅の情報収集術と現地をより楽しむために欠かせないもの ~#快適な旅づくりのコツ #07~

旅の情報収集術と現地をより楽しむために欠かせないもの ~#快適な旅づくりのコツ #07~

こんにちは。ZIPAIR note編集部です。

ZIPAIRのスタッフたちが観光や宿泊をする時に工夫していることなどをご紹介していく連載企画「快適な旅づくりのコツ」。

第7回は、客室乗務員のMEGさんが旅先の情報収集術をご紹介!
情報収集にプラスして現地を楽しむために、欠かせないものとは?

***

皆さん、こんにちは!客室乗務員のMEGです。
皆さんは、旅先が決まったらきっちりと計画を立て

もっとみる
文章の書き方は本多勝一『日本語の作文技術』に学んだ #2 探究する精神

文章の書き方は本多勝一『日本語の作文技術』に学んだ #2 探究する精神

世界的に活躍する物理学者で、 カリフォルニア工科大学・理論物理学研究所所長の大栗博司さん。『探究する精神――職業としての基礎科学』は、少年時代の本との出会いから、武者修行の日々、若手研究者の育成にも尽力する現在まで、自身の半生を振り返りながら、研究の喜びや基礎科学の意義について論じた一冊。学問を志すあなたへ、そして生涯、学びつづけたいあなたへ、一部を抜粋してお贈りします。

*  *  *

私は

もっとみる