マガジンのカバー画像

心理的な問題が生じたときの対応

40
運営しているクリエイター

記事一覧

何をやっても無駄、、、学習性無力感③

何をやっても無駄、、、学習性無力感③

これまで、学習性無力感のメカニズムと、そこから脱するための方法について2つほど記事を書きました(以前の記事①、②)。今回は、そのような状態に陥っている人に対し、周囲がどう関わると良いかについて書きます。職場を想定して話を進めますが、家族関係や子育てでも同じことが言えますので、それらで困っている人は置き換えて考えてみてください。

学習性無力感によって生じる特徴的な変化は、試行錯誤をやめてしまうこと

もっとみる
ストレスがない!なんて人はいない

ストレスがない!なんて人はいない

たまに「自分はストレスなんてない!」と言う人がいますが、そんな人はいないんです。

ストレスを自覚していない人がいるだけなんです。

これは、「肩凝ったことない」と言う人の肩を触るとガチガチなのと似ています。

■ 無自覚な場合のタイプ

自覚していない人の中にも2種類あるかなと思います。

1.ストレスに上手に対処できているので特別な問題意識を持ってない
2.ストレスを意識しないうちに押し込めて

もっとみる
「ネガティブ」を「ポジティブ」に

「ネガティブ」を「ポジティブ」に

■ ネガティブ思考の悪影響

ネガティブ、マイナス思考、後ろ向きなどからは、悪い印象を受けがちです。「物事をそんな風に考えないで、明るく、前向きに生きていこう」「ネガティブな考え方は、修正した方がいい」というのが一般的だと思います。これまでの研究によって、ネガティブに考えることは精神面はもちろんのこと、身体面への悪影響も指摘されています。ですから、ポジティブな方がよいという考えはある部分で正しいで

もっとみる
「情弱」のすゝめ

「情弱」のすゝめ

「情弱」。俗に言う情報弱者のことです。情報化社会の中で、得る情報量が少なかったり、質が低いと色んな場面で損をしてしまう。格差が生まれてしまう、といったことのようです。

僕自身は、かなり情弱の部類に入るのですが、むしろその良さがあるなとも感じています。それを人にオススメすると意外と好評なので、文章にしてみました。

どうして情弱になったのか?

「大人になったら新聞を読んで、ニュースを見るんだろう

もっとみる
喪失感とどう向き合うか②

喪失感とどう向き合うか②

東日本大震災から、今年で12年経ちました。
当時、東北の病院で心理士をしていた関係で、支援のために被災地へ行く機会がありました。

発災から1ヶ月ほど経った頃の派遣でした。心理的な支援なので、避難所や仮設住宅を訪ね、被災者のお話を伺うのが活動の中心です。その時期は、当初の混乱状態から抜け出し、少しずつ復興に向けて動き出す人が増えている頃でした。

東日本大震災では、多くの方が大切な人を失いましたし

もっとみる
ストレスがドッとくるとき

ストレスがドッとくるとき

新年度になり、2週間が経ちました。この時期は、異動や昇進など人事に動きがあり、環境の変化が大きいです。望まない部署に異動した場合、大きなストレスがかかることは容易に想像できます。しかし、昇進のように一般的には喜ばしい環境の変化でも、同じように大きなストレスがかかってしまいます。これは、結婚、出産、家を建てるなどでも同じことが言えます。つまり「慣れないことをする」のは、人にとってストレスとなりうるわ

もっとみる
何をやっても無駄、、、学習性無力感②

何をやっても無駄、、、学習性無力感②

前回、学習性無力感のメカニズムについて書きました(前回記事はこちら)。今回は、学習性無力感に陥った時の対処方法について書こうと思います。

学習性無力感は、問題解決への失敗を繰り返した結果、何をやっても無駄だと学習した状態です。この状態を変える場合、「自分で状況を変えられる」と再学習するのが有効です。「何をやっても無駄」を上書きするということですね。そうすると、無力感から抜け出せることがわかってい

もっとみる
何をやっても無駄、、、学習性無力感①

何をやっても無駄、、、学習性無力感①

仕事や勉強に対して、どうしてもやる気が出ない、意欲がわかない、やろうとすると体が重い、ということはありませんか?
原因は色々考えられますが、もしかすると学習性無力感に陥っている可能性があります。

学習性無力感とは

学習性無力感は、平たく言うと「何をやっても無駄だと感じ、無気力になった状態」です。本当は、工夫したら状況を変えられる場合でも、これまでに上手くいかないことを学んだため、意欲をなくして

もっとみる
アップデート後が不安定なのは、人も一緒

アップデート後が不安定なのは、人も一緒

アップデート後に不具合は多い

スマホやPCなど、システムをアップデートした後に、不具合が生じた経験はありませんか?本来、アップデートすることによってこれまでの問題が改善されるはずなのに、処理速度が遅い、かえって不調、一体どうなっているんだと感じるかもしれません。

変化の直後は調子を崩す

このような状況は人の変化にもよく起こります。
例えば、周囲の雰囲気を崩すのが嫌で、自分の考えを言わない人が

もっとみる
愚痴を言うのが嫌だ

愚痴を言うのが嫌だ

「愚痴を言うのは嫌」という方がいます。
みんなで誰かをおとしめているようで、不快に感じるとのことです。
確かに、ネガティブな感情を発散して共有するだけにとどまらず、みんなで特定の人を悪く言ったり、そう思ってない人まで巻き込んで同じ論調にしたり、一緒になっていじめたり、といったように事が大きくなってしまう場合もあります。それを考えると、愚痴はやめておこうというのも頷けます。

溜め込んで我慢してやり

もっとみる
成果を高めるポイントは、、、

成果を高めるポイントは、、、

マシュマロチャレンジってご存知ですか?

チームビルディングのためのゲームです。
パスタ、ひも、テープを使い、規定時間内にできるだけ高い塔を作ります。
最後に塔の上にマシュマロを置き、崩れなければその高さが記録です。
世界中で挑戦され、競われています。

TEDでマシュマロチャレンジが紹介されていて、その結果が、示唆に富んでいたので紹介したいと思います。

ポイントは試行錯誤

幼稚園児のグループ

もっとみる
在宅ワークを快適に続けるために

在宅ワークを快適に続けるために

ケニアに行った時に感心したのは、草食動物もリラックスしていることでした。聞いてみたわけではないので本当のところは分かりませんが、見た目にはリラックスしているようでした。

野生では、動物園と違うので、肉食動物も草食動物も同じエリアに住んでいます。いつライオンやチーターに襲われるかわかりません。それでも、ゆったりと過ごしているように見えます。草食動物は、それぞれ違う方向をむきながら草を食べ、視野を補

もっとみる
いつも何かに悩んでいる時の対処

いつも何かに悩んでいる時の対処

悩みがないという人は、めずらしいです。そういう人もいますが、本当に悩みがないわけではなく悩みはあるけれど気にならない、ということかもしれません。ほとんどの人は悩みがあり、時には距離があって漂っていたり、時には近くに降りてきて悶々としたりします。

中には常に何かに悩んでいて苦しいという人もいます。仕事について悩んでいたら、それが解決しないうちにより大きな悩みが子育てで出てきて注意がそれ、今度はそっ

もっとみる
アンガーマネジメントの基本の「き」①

アンガーマネジメントの基本の「き」①

ここ数年、アンガーマネジメントの研修をしてほしいとの依頼がポツポツと増えています。2020年から施行されたパワハラ防止法が関係しているのだと思います。パワハラは怒りのコントロールだけが原因ではないものの、大きく影響を与えていることは確かです。今回から、アンガーマネジメントの基本の「き」について紹介していきます。

「怒り」が何かについて知らない人はいないと思いますが、改めてどういう特徴があるかにつ

もっとみる