マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

📈職場リーダー⇔公私の取組み姿勢✅

📈職場リーダー⇔公私の取組み姿勢✅


✅診断項目※これは人事考課の一部ですが
 日常生活でも使える箇所があります。

(評価)
S=良い・A=まぁまぁ良い・B=一部良い・C=劣る 
[  ]内は定義
上司の評価診断として下記のような点数を入れても使えます。
S➡良い=3.・A➡まぁまぁ良い=2.・
B➡一部良い=1.・C➡劣る=0.

1.規律性

[服務規律の遵守度]
①職場内の約束事を正当な理由無く
 破ることはなかった。
②上

もっとみる
判断基準の対象と要素

判断基準の対象と要素


人物・事象・意識の判断基準🔴あなたは、何を以って判断しますか?
🔴下記の判断とその基準を備えていますか
🔴判断力をどのようにして育てますか?

判断基準対象-項目

【保有診断】
有=〇/無=✖/?=無記入

1.認める&認められる判断
2.自らの感性と受容の基準
3.一人の人間、社会人としての躾とモラル
4.社会人としてコンプライアンス
5.サービス (ホスピタリティ) マインド

6.

もっとみる
組織・管理者のホスピタリティマインド

組織・管理者のホスピタリティマインド


組織のホスピタリティマインド診断✅

1. 経営理念が会社全体に浸透し
 スタッフ・社員ひとり一人が実行をしている
2. 経営者・責任者は、社員
 ひとり一人のことを大切にしている
3. 経営者・責任者が率先して、
 お客様を大切にすることを実践している
4. 経営者からスタッフ全員に至る迄、
 自らを振返ることを怠らない
5. スタッフ全員がどんなお客様に
 対しても変わらない挨拶している

もっとみる
👫部下育成の心得

👫部下育成の心得


部下育成の心得とプロセス【10】「個々人の潜在している力を探し、
 見つけ出し、そして新たな魅力を
 与えてこそ生かされます。
 強要したり、望んだり、求めたり
 見返りを意識すると努力は消えます。」

(診断)
自信有=4・やや有=3・どちらとも?=2・一部無い=1・無い=0
(重視度)(優先順位)は自己診断などにお使い下さい。

1.教えを受ける側の人の心の姿勢と
 心のポジションを掴み教え

もっとみる
社会人(大人)の品格【紳士力】

社会人(大人)の品格【紳士力】


品格のマナー
※最近、社会生活で見られなくなった
 レディーファーストの態度や大人の紳士力。

 社会人(大人)の心得として身に付けて
 おくことも大切ではないでしょうか。

触合う相手や大切な人を謙虚に立て、
尊重≒リスペクトする意識や仕草さに、
紳士力の一つレディーファーストがあります。

その例として、男性が車道側を歩くことで、
事故や危険から女性を守り安心安全の意識を
生むこと、相手(女

もっとみる
マナーの原義を理解する

マナーの原義を理解する


【マナーの語彙=思い遣る気持ち】以前H.P.に
「上着・貸してくれる男性の心理」
と言う検索語がありました。

この上着・貸してくれる男性の心理は、
何等かの見返りを求めて上着を貸す場合と
その男性の持つ相手を思い遣る優しさから
自らのことを意識せずに上着を貸す
行動をする場合があると考えられます。

後者と同様に相手を思い遣る優しさから、
自らのことを意識しない行動や会話が
先年の東日本大震災

もっとみる
応対意識-対人関係の礎(土台石)

応対意識-対人関係の礎(土台石)


日本人の心の礎-「応対」意識21世紀に入り大きく変化した対人・対物
意識は主観的な対応意識の広まりです。

同時に対人関係専門に使われた応対意識
が衰退していると受止めています。

しかし、多方面でAIの導入を取組み始め
今迄と違う人間力応対意識の育成が必要に
なって来たのでは❓と受け留めています。

対人関係上での一例を挙げますと、
情報過多社会となり、意思決定や判断・決断を
する際の個々人の

もっとみる
🌈人間力UP育成-テキスト・教材(新)

🌈人間力UP育成-テキスト・教材(新)


📖心を育むテキスト集
私は委託指導先で「思いやりって何?」
の問いに対しその意味の説明や具体例
の解説が出来ませんでした。

それは教育指導者り活動に不適切であり、
己のプライドを失い人生が180度変わりました。

皆さんは以下の感謝や信頼、謙虚さなどに
ついて語彙の解説や具体的な心身の活動の
説明・説明で困ったことは有りませんか❓

この記事内にある内容はその解説と具体的な
心身の活動の手助

もっとみる
💞思い遣り💞の心を広めよう!

💞思い遣り💞の心を広めよう!

『心と身体』をコーディネート
💞自分の器に合った思い遣り

管理・経営者の人間力の記事に書いた
経営者の人間力を妨げる一つに情欲の
自制心があります。

社会で生活する経営者の中の僅か一握り
の人の利己心や煩悩・感情の自制心欠如
が健全な社会環境を崩してしまいます。

この思い遣る心≒ホスピタリティのマインドを
少しでも周知拡散することは今後の少子高齢化
に欠かせない人間力の一つです。

自分の

もっとみる
管理・経営者の人間力

管理・経営者の人間力


管理者の取組み意識管理の意識の礎は人と人の間で生きる
人間であることが大前提です。

今世間を騒がすB社の管理経営陣に
欠けている、と受止められることは
経営陣に日本社会全体に蔓延している
利己的で自制心欠如と人間力無視に因る
と体験から推測します。

📖古からの教え【因果応報】

余談ですが、
人生半ばで関わっていたとある会社の
経営者がB社の管理経営者の言動意識
=スタッフを我欲の道具に使

もっとみる
💟心の知能指数(E.Q).≒非認知能力診断

💟心の知能指数(E.Q).≒非認知能力診断

心の知能指数≒非認知能力

心の知能指数(英: Emotional Intelligence Quotient)
 EQは心の知能 (英: Emotional Intelligence、EI)
 を測定する指標です。

 心の知能指数は、
 自己や他者の感情を知覚し、
 自分の感情をコントロールする能力。

 私見ながら
 E.Qに当て嵌ると考える項目を記します。
 この項目は、
 下図の非認知

もっとみる
💑魅力的な個性溢れる挨拶力❗

💑魅力的な個性溢れる挨拶力❗


おもてなしのプロ⇔魅力的な挨拶見知らぬ人や大切な顧客との関わりの多い、
おもてなしや接客・接遇サービスの達人(プロ)
と言われる人は、その日、初めて会う人への
挨拶の姿勢態度としんがをとても大切にし、
様々なサービス活動や配慮に活かしています。

その達人達は、挨拶している僅かな時間で、
相手への人やお連れ方への目配り(外見観察)、
気配り、身配り、心配り、手配り、洞察、
目的の推測・察知、状況

もっとみる
「喋る」と「話す」どう違う❓

「喋る」と「話す」どう違う❓


心を伝える 「喋る」と「話す」=語彙を知る

言葉を使い伝える
「言う」「言葉」「語る」「述べる」
「伝える」「話すと喋るの違い」
をウェブサイトを調べると
------------------以下ウェブサイトより転載-----------------------
【喋ると話すの違い】
「しゃべる」とは、
軽い調子で「話す」ことです。
単に「話す」と同様の意味で
用いられることもありますが、

もっとみる
目・気・心(三配り)‣気遣い‣心遣い✅

目・気・心(三配り)‣気遣い‣心遣い✅

    

目・気・心(配り)と気・心(遣い)✅       ✅実務診断項目リスト

[診断]№の後の[ ]
 有=〇・無=×・どちらとも言えない=?
 或いは、要=〇/不要=✖
[評価]=自己、上司用
[採点-1]
 出来ている←5.4.3.2.1.0→欠ける
[採点-2]
 有る←+3.+2.+1.標準=0.-1.-2.-3.無い
[ ]内採点例 
(保有有無)有=〇/無=×/どちらとも言え

もっとみる