大塚ぐみ

エッセイスト|A型と長野に淡い憧れを持つ、東京の端っこ在住のO型|7歳5歳男子と2歳女…

大塚ぐみ

エッセイスト|A型と長野に淡い憧れを持つ、東京の端っこ在住のO型|7歳5歳男子と2歳女子のママ|幼少期から食い意地と文章へのこだわり強め|エッセイ歴19年|某野菜系上場メガベンチャーで野菜コラムを書いたり、企業noteなどを担当しています。

マガジン

  • 須山ゆずの共同運営マガジン

    • 357本

    このマガジンはワーママが「子育ても仕事も自分らしく楽しむ」をテーマに日常を綴る共同運営マガジンです。子育てしながらも、noteを楽しみたい方はぜひご参加ください。

記事一覧

固定された記事

お風呂クリーニングをお願いしたら、壺を買わされていた話

壺を買わされたことはあるだろうか。 私は、ある。 それも、一度や二度ではない。 そもそも、家系的に壺買わされ体質なのである。 聞くところによると、会ったことのな…

大塚ぐみ
1か月前
243

わざわざ有給を使って下着を買いに行ったらQOLが爆上がりした話。

「この下着、いつ買ったんだっけ……?」 産前身につけていた下着を整理しながら、私は途方に暮れていた。 子どもを産み、授乳が終わり、自分のものとは思えない形相の胸…

大塚ぐみ
4か月前
108

校正とミステリーは似ている論。

子どもを産んでから、エンタメと疎遠になった。 かつてレンタルビデオ屋でバイトするほど映画が好きだったのに、司書に憧れ週末になるたびに本屋や図書館に入り浸っていた…

大塚ぐみ
4か月前
22

誰が為のフルオート便座か?論

生き辛さを感じる瞬間って、どんなときですか? 私は、不意打ちでフルオート便座と対面したときである。 フルオート便座という言い方がメジャーなのかどうか分からないけ…

大塚ぐみ
11か月前
13

今の自分は、おっさん枠か、否か。

出産後、約1年の育児専念期間を経て、4月に社会復帰をした。 フレックスかつリモート可のため、チームに支えられながら、日々育児との両立ができている。ありがたい限りだ…

大塚ぐみ
1年前
21

6歳長男にカノジョができた話。

6歳長男と3歳次男は、別々の保育園に通っている。 引越し後、兄弟で空きのある保育園がなく、それぞれで入園可能な最寄りの園に通うことになった。 行事の日程は別々だし…

大塚ぐみ
1年前
22

「俺リレーの選手だったから」の有効期限はいつまでか問題。

我が家には、6歳と3歳のやんちゃ坊主がいるため、土日のどちらかは、だいたい公園に行く。 0歳もいるので、体力系チーム(6歳3歳)と非体力系チーム(0歳)に分かれて遊ぶ…

大塚ぐみ
1年前
9

ツリーと、彰と、葛藤と。

今年初めて、自宅にクリスマスツリーを飾った。 180cmのアルザスツリー。 遠目で見ると、葉の感じがとてもリアルで、すっきりした佇まいも美しい。夜にライトアップさせる…

大塚ぐみ
1年前
7

たかがパンツ。

お気に入りのパンツってありますか。 私は、専門店やあらゆる素材や上下お揃いなどの諸々を経て、ここ数年、ユニクロのシームレスなやつに落ち着いている。 デイリー用と…

大塚ぐみ
1年前
35

出産予定日の2日前に、網膜剥離になった話②

①はこちら。 眼科医から網膜剥離であることを告げられて、迫りくる出産に向けて自分はどうすべきか、考えて考えて考えた。 でも、考えて何か答えが出るなんてことは、基…

大塚ぐみ
1年前
8

出産予定日の2日前に、網膜剥離になった話①

タイトル通りの話を延々とする予定なのですが、網膜剥離って、知っていますか。 ボクサーとか格闘技してると結構なる人もいて、放っておくと失明する、あれである。 痛み…

大塚ぐみ
1年前
8

第三子の名前を5秒で決めた話。

2月に誕生した第三子(長女)がとにかくかわいい。 普段ドッカンドッカン怒り散らかしてる私でも、赤子を前にするとあら不思議、完全に毒牙が抜けて、ただのデレふにゃお…

大塚ぐみ
1年前
14

死にゆくミミズを見て、念仏を学びたくなった話。

4月に、ビルばかりの街から緑豊かな東京の隅っこに家族の拠点を移した。 家からすぐのところに、巨大な公園や、心地よい緑道があって、歩いているだけで気持ちがいい。 畑…

大塚ぐみ
1年前
14

母、4歳と1日目の徒然。

長男4歳の誕生日の朝、次男が先週からの鼻風邪をこじらせて、肺をヒューヒュー言わせて咳きこみ、とても苦しそうだった。 夫と仕事の状況を確認し合い、近所の耳鼻科(鼻…

大塚ぐみ
3年前
13

鼻血を出したい人生でした。

恥ずかしながら、生まれてこのかた、一度も鼻血を出したことがない。 体験したことがないものに、人は夢を見がちである。例に漏れず、個人的に鼻血にはちょっとした憧れが…

大塚ぐみ
3年前
14

悩めるワーママを救う、寝落ち回避の5つの方法

寝落ちとはそもそも、を調べてみたらところ、なんとも生っちょろい説明がなされておりました。 このぐらいまで踏み込んだ説明をしてほしい。大切なとこだから。 後者に共…

大塚ぐみ
3年前
5
お風呂クリーニングをお願いしたら、壺を買わされていた話

お風呂クリーニングをお願いしたら、壺を買わされていた話

壺を買わされたことはあるだろうか。

私は、ある。
それも、一度や二度ではない。

そもそも、家系的に壺買わされ体質なのである。

聞くところによると、会ったことのない曽祖父は、天皇家の賀席で腕を振うほどの料理人だったらしい。
しかし、借金の肩代わりをした友人が行方不明になり、店を畳んだと聞いている。
祖父はオレオレ詐欺で300万円ほどを失っているし、実家を見れば、子の教育のためにと注ぎ込んだ、給

もっとみる
わざわざ有給を使って下着を買いに行ったらQOLが爆上がりした話。

わざわざ有給を使って下着を買いに行ったらQOLが爆上がりした話。

「この下着、いつ買ったんだっけ……?」

産前身につけていた下着を整理しながら、私は途方に暮れていた。

子どもを産み、授乳が終わり、自分のものとは思えない形相の胸を見て見ぬふりしたまま、かなりの月日が経っている。

すっかり馴染んだブラトップ。はて、最後にきちんとした下着を買ったのは、いつだったかしら……?

そもそも、世のワーママって、一体いつ下着を買っているんだろう。

平日は仕事。休日は育

もっとみる
校正とミステリーは似ている論。

校正とミステリーは似ている論。

子どもを産んでから、エンタメと疎遠になった。

かつてレンタルビデオ屋でバイトするほど映画が好きだったのに、司書に憧れ週末になるたびに本屋や図書館に入り浸っていたのに、前々前世ぐらいのことのように感じる。

読む本といえば、仕事に関するリサーチを目的とした本ばかり。
本棚に並んでいるのも、食、栄養、子ども関連が並び、かつて寝食を忘れるほど愛した小説は、もう何年も読んでいない。

映画に限っては、ま

もっとみる
誰が為のフルオート便座か?論

誰が為のフルオート便座か?論

生き辛さを感じる瞬間って、どんなときですか?

私は、不意打ちでフルオート便座と対面したときである。

フルオート便座という言い方がメジャーなのかどうか分からないけど、要は自動で便座が開閉し、勝手に水を流してくれる、あのタイプのことだ。

彼らが便座界における上位モデルであることは、承知している。

あらゆる分野でテクノロジーが進化する現代において、万人が享受できるトイレという場所で革命が起きてい

もっとみる
今の自分は、おっさん枠か、否か。

今の自分は、おっさん枠か、否か。

出産後、約1年の育児専念期間を経て、4月に社会復帰をした。

フレックスかつリモート可のため、チームに支えられながら、日々育児との両立ができている。ありがたい限りだ。

ただ、実は復帰直後から、人知れず悩んでいることがある。

社内での己のポジショニングである。

社内政治や派閥がどうとか、そういう戦い方的な意味合いではない。

特に同性と話す際、「あれ…?これセクハラっぽいかも…」と、発言を控え

もっとみる
6歳長男にカノジョができた話。

6歳長男にカノジョができた話。

6歳長男と3歳次男は、別々の保育園に通っている。

引越し後、兄弟で空きのある保育園がなく、それぞれで入園可能な最寄りの園に通うことになった。

行事の日程は別々だし、持ち物やルールもそれぞれ違う。
なにより、踏切を挟んで5分程度の距離にも関わらず、送迎開始から完了まで、実に40分ほどかかる。正直しんどい。

ただ、園によって、雰囲気はもちろん、子どもへの声かけや環境、給食内容などが全く違うので、

もっとみる
「俺リレーの選手だったから」の有効期限はいつまでか問題。

「俺リレーの選手だったから」の有効期限はいつまでか問題。

我が家には、6歳と3歳のやんちゃ坊主がいるため、土日のどちらかは、だいたい公園に行く。

0歳もいるので、体力系チーム(6歳3歳)と非体力系チーム(0歳)に分かれて遊ぶのが常である。

主に体力系チームの引率をさせられがちな夫は、普段仕事をフルリモートでこなしており、運動は保育園の往復以外ほぼゼロといっていい。

平日との運動量のギャップがすごいので、こちらとしては心配になったりもするのだけれど、

もっとみる
ツリーと、彰と、葛藤と。

ツリーと、彰と、葛藤と。

今年初めて、自宅にクリスマスツリーを飾った。

180cmのアルザスツリー。
遠目で見ると、葉の感じがとてもリアルで、すっきりした佇まいも美しい。夜にライトアップさせるのが毎日の楽しみになっている。

ツリーに強い想いがあったわけではない。
そもそも、クリスマスに特別な過ごし方をしたいという願望もあまりない。
イベントやお祝い事に全くの無関心である夫と一緒になってからは、年々その傾向が強くなってい

もっとみる
たかがパンツ。

たかがパンツ。

お気に入りのパンツってありますか。

私は、専門店やあらゆる素材や上下お揃いなどの諸々を経て、ここ数年、ユニクロのシームレスなやつに落ち着いている。
デイリー用として、女子の愛用者も多いことだろうと思う。
(※2024年現在、ユニクロは卒業しました)

とにかく、アウターにラインが響かないところが非常にいい。
はき心地、すなわちパンツ本来の実力や素材ももちろん大切だけど、最優先事項は「見えないこと

もっとみる
出産予定日の2日前に、網膜剥離になった話②

出産予定日の2日前に、網膜剥離になった話②

①はこちら。

眼科医から網膜剥離であることを告げられて、迫りくる出産に向けて自分はどうすべきか、考えて考えて考えた。

でも、考えて何か答えが出るなんてことは、基本的にない。
雑念はぎゅっと小さく丸めてゴミ箱に捨て、とにかくまずはお腹の子を無事この世界に迎え入れることに専念しようと、覚悟を決めた。

最悪、左目がダメになっても、右目がある。
集中できないお産は、満足度も安全性も下がってしまう。

もっとみる
出産予定日の2日前に、網膜剥離になった話①

出産予定日の2日前に、網膜剥離になった話①

タイトル通りの話を延々とする予定なのですが、網膜剥離って、知っていますか。

ボクサーとか格闘技してると結構なる人もいて、放っておくと失明する、あれである。
痛みはなく、自覚症状がないことも多い。

もしかしてボクサーなの?
と思われるかもしれないので念のため言っておくと、私はボクサーではない。

小学校が田んぼの中にぽつ〜んとあるような栃木の田舎町で、感受性を暴走させながら育ち、18歳で上京。

もっとみる
第三子の名前を5秒で決めた話。

第三子の名前を5秒で決めた話。

2月に誕生した第三子(長女)がとにかくかわいい。

普段ドッカンドッカン怒り散らかしてる私でも、赤子を前にするとあら不思議、完全に毒牙が抜けて、ただのデレふにゃおばさんと化してしまう。

9ヶ月を過ぎ、ちんまり生えてきた前歯がかわいい。
振り向きざまに笑顔で手をあげる様子がかわいい。
手をパチパチしたりなんとなく発話を真似たりするの最高!優勝!

いちいち全部かわいくて、我が家の男たちも、やれ自分

もっとみる
死にゆくミミズを見て、念仏を学びたくなった話。

死にゆくミミズを見て、念仏を学びたくなった話。

4月に、ビルばかりの街から緑豊かな東京の隅っこに家族の拠点を移した。

家からすぐのところに、巨大な公園や、心地よい緑道があって、歩いているだけで気持ちがいい。
畑の横にある直売所で朝採り野菜を買うのも楽しくて、2月に産まれた長女をベビーカーに乗せて、あちこち一緒に散歩するのが日課になった。

歩いていると、よくミミズに遭遇する。
土の住人であろうに、何をどう間違ったのか、畑や雑木林と接したアスフ

もっとみる
母、4歳と1日目の徒然。

母、4歳と1日目の徒然。

長男4歳の誕生日の朝、次男が先週からの鼻風邪をこじらせて、肺をヒューヒュー言わせて咳きこみ、とても苦しそうだった。

夫と仕事の状況を確認し合い、近所の耳鼻科(鼻を吸ってもらいたい)の最終受付18時に滑り込むことを決め、早めに会社を出る。

渋谷駅の改札で、いつものようにモバイルSuicaをさっと取り出す。

「ピーッ!」と通過を拒否されてはじめて、いつの間にかSuicaの定期が切れ、チャージ残高

もっとみる
鼻血を出したい人生でした。

鼻血を出したい人生でした。

恥ずかしながら、生まれてこのかた、一度も鼻血を出したことがない。

体験したことがないものに、人は夢を見がちである。例に漏れず、個人的に鼻血にはちょっとした憧れがある。

憧れがあると、それなりに努力したりもするわけで、鼻を軽く殴ってみたり、壁にぶつけてみたり、痛々しく涙ぐましい行為に至ったことも一度や二度ではない。

しかし我が鼻は、あらゆる暴力に怯む様子を全く見せず、33年間平常運転を続けてき

もっとみる
悩めるワーママを救う、寝落ち回避の5つの方法

悩めるワーママを救う、寝落ち回避の5つの方法

寝落ちとはそもそも、を調べてみたらところ、なんとも生っちょろい説明がなされておりました。

このぐらいまで踏み込んだ説明をしてほしい。大切なとこだから。

後者に共感してくれた方は、私と同様、チビすけ寝かしつけ任務実行隊員ですね。

「子が寝ない」「寝てもすぐ起きる」の二重苦を克服し、晴れて自由を手にしたはずの隊員たちに、追い討ちをかけるように襲いかかる、この寝落ちという厄介な事象。

育休中は、

もっとみる