マガジンのカバー画像

けっきょく勉強楽しい

81
運営しているクリエイター

#毎日note

【保存版】多くの人に読まれるnoteを目指すメンバーシップ『note大学』の特典を大公開✨

【保存版】多くの人に読まれるnoteを目指すメンバーシップ『note大学』の特典を大公開✨

2020年8月17日の開校時から大きく発展してきたnote大学。在学することで得られるメリットは大幅に増えていますので細かく紹介していきます。
※この記事は1万4000文字を超える長文の記事になっています。必要でしたら目次から飛んでください。

✅メンバーシップ『note大学』とはnoteを書いているのでしたら、誰もが多くの人に読んでもらいたいものです。note大学はそういった『多くの方に読まれる

もっとみる
英語学習 最近のおすすめ

英語学習 最近のおすすめ

英語の勉強をし直しています。

どうしてこんなに発音を直されたり
言い回しを直されたりするのかな?と

トラオくんとの会話が増えて思っていました。

最近ようやくその原因に行き当たりました。

まず、私の英語がさびついた
これはもともとの理由。
でもそれだけじゃないとおもったんです。

そして、日本人の英語だけならまだしも、
ここにテキサスなまりの米語が加わっている
いろいろミックスしちゃってこん

もっとみる
長い期間noteを書き続けるために大切な5つのポイント

長い期間noteを書き続けるために大切な5つのポイント

長い期間にわたってnoteを書き続けるために大切なポイントを5つ解説します。難しいことは一つもありませんので、参考にできそうな項目があれば一つずつ取り入れてみてください。

1.テーマを分割する一つのテーマを分割して記事を書くようにしましょう。

例えば10個のテーマがあるとしたら、それを分割することで20個や50個になります。ここで言う分割とは、文字数を基準にした分割ではなくテーマの分割です。

もっとみる
面白かった「マーケティング」系記事まとめ(2020年3月5週目)

面白かった「マーケティング」系記事まとめ(2020年3月5週目)

2020年3月5週目の、個人的に面白かった「マーケティング系(Webマーケティング・SEO・ライティングなど)」の記事をまとめました。

マーケティングにおいて、かなり実戦に役立つテクニックや考え方が書いてある記事を中心に紹介していきます。

1.中途入社のデジタルマーケターが「仕事で成果を出す」ためにやった4つの施策リクルートからテレビ東京に中途入社された明坂さんが、テレビ東京でどのようにデジタ

もっとみる
【保存版】31年間三日坊主だった私が、習慣化できた7つのコツ

【保存版】31年間三日坊主だった私が、習慣化できた7つのコツ

こんちは!THE・三日坊主代表のもんちゃんです(´;ω;`)♡

毎日コツコツなにかスタートしたいと考えている方は多いですよね。note、Twitterの情報発信やプログラミングの勉強…。1日1投稿、1日〇〇時間と目標設定をすることも多いと思います。しかし…。目標設定したけど継続できない、習慣化できないということは多いのではないのでしょうか?

私は継続するのが大の苦手でした。以前までは早起きをし

もっとみる
無料のプログラミング学校 42 Tokyo

無料のプログラミング学校 42 Tokyo

プログラミングを無料で学べる学校が4月から東京で開校されます。この学校について気になって調べてみると、私たちが考えている学校のシステムとは全く違った学習方法を行うみたいです。

42(フォーティーツー)とは42 Tokyo(フォーティーツー)は、フランス発のエンジニア養成機関です。
「挑戦したいすべての人に質の高い教育を」を理念にシリコンバレーをはじめ、世界各国でエンジニア教育をおこなっています。

もっとみる
デザイン4大原則

デザイン4大原則

Cocoda!を使ってデザインを勉強中のゆうたろうです

今日はデザインの4大原則について書いていきたいと思います。

デザインをするとはアートではなく、伝えたい情報を整理してしっかりと相手に思いを伝えることだと思っています。

なので、これを使えばプレゼントの資料などを作る際にも役に立つと思います。

原則1、近接する = 関連する要素をまとめること
原則2、整理する = 要素を整えて配置するこ

もっとみる
デザインって難しい

デザインって難しい

10数年以上前にデザイン系の学校に通っていて、イラストレーターやフォトショップを触ってました。
その時はそっちの道には進まなかったんですが、ツールを使って何かを作るのは好きだなと思っていました。

そして今年に入ってからAdobeを契約し、10年以上ぶりにツールを改めて触り始めました

きっかけはコミュニティ東京に来る前からオンラインメインのコミュニティに参加していたのですが、その中でデザイン部な

もっとみる