マガジンのカバー画像

Noteについての理解を共有するマガジン

35
僕だったり、他のクリエイターさんのNoteの攻略・学びにつながる記事をまとめています。不定期で更新中。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

【note分析】ヒットする記事にはポイントが10個あった

【note分析】ヒットする記事にはポイントが10個あった

YouTubeでオリラジ中田さんの動画を見るのが好きです。
好きすぎて、ついにはYoutube Premierに加入してしまいました笑
(広告消す手間がなくなり最高です・・・)

そんな中でも、DAIGOさんとの対談がものすごく面白かったのですが、特にヒットするYouTuberの特徴という話が格別でした。

「売れてるYouTuberは(中略)自分のチャンネルが伸びた理由を分析できている」※意訳

もっとみる
ジャンルごとに二年間のNote発信でしてきたことを振り返る

ジャンルごとに二年間のNote発信でしてきたことを振り返る

こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

もうじきNoteでの発信を続けて22ヶ月になる。だいぶいろんなことに失敗したり、成功したりしたので今回はNoteで書いてきたこと、Noteで求められる発信について書こうと思う。

スキルなし、能力なし、才能なしで始めた情報発信またNoteを続けてどんなジャンルを発信してきたか、ここではその経過日数ごとにいろいろ綴っていきたい。始めて一ヶ月

もっとみる
発信を通じて"自分を愛してくれる人"にフォローしてもらう方法

発信を通じて"自分を愛してくれる人"にフォローしてもらう方法

今日は、わたしがいつも発信で大切にしていることを書いてみます。

「同じくらいのフォロワー数なのに、ゆぴちゃんのエンゲージメント(いいねなどの反応率)が高いのはなんで?」

とよく聞かれるのですが、たぶん、わたしが「フォロワーさんは数より質」という考え方が強いからなんだと思います。

質とか言ってごめん。とってもすばらしいフォロワーさんということだよ!!!(強調)

だから、正直noteもTwit

もっとみる
つまらんと思われないnoteを書くために

つまらんと思われないnoteを書くために

中野あすかさんのメンバーシップに参加しています!

あすかさんを知ったきっかけはこのnote

中野あすかさん、つい最近知ったのにその文章力に見事にはまりました!
メンバーシップへ登録、メンバー限定のミートアップ「読まれるnoteのつくり方」にリアタイで参加しました。

このセミナーがとてつもなく有益だったので、熱いうちに感想と気づきをまとめておきます。

スライド数119枚!たっぷり2時間の内容

もっとみる
経験してないことを語るよりも、経験を語った方が信頼される

経験してないことを語るよりも、経験を語った方が信頼される

こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

よくブログを書いていて思うことがある。経験のある分野で記事を書くのと、全く経験のない分野で記事を書くのは信頼に差がつくということ。

どういうことかというと、僕はたまーにプログラミングの学習方法だったり、Webデザインの学習サイトを紹介する記事を書く。

けれど自分が実際に使ったサービスと、使ってないのに紹介だけしている記事。この二つでは

もっとみる
【2022年版】Noteのノウハウと意識してること大全【全文無料】

【2022年版】Noteのノウハウと意識してること大全【全文無料】

毎日更新323日目。こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

僕はNote歴1年2ヶ月になります。今日は、少しでもNoteで発信している方の参考になればと思い「僕のNoteノウハウ」「いま現在、僕がNoteで意識していること」を公開します。

※全文無料です。今後有料にするつもりも全くありません。

1年続けてきて思うのは、Noteってなかなか普通のブログとは違います。有益だと思

もっとみる
【始めた時に読みたかった】noteの発信に役立つ文章の本はコレ【更新済み】

【始めた時に読みたかった】noteの発信に役立つ文章の本はコレ【更新済み】

こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

Noteで文章を書くのって難しくありませんか?

少なくとも1年くらいnoteを続けてきて、僕はそう感じています。僕自身、ノウハウを届ける→豆知識を届ける→思いを届ける…みたいな感じでいろいろ試しました。

有益な情報を届ければ、スキは押されやすいんじゃないか?と思っても失敗したり…、ただ”自分語り”だけしても反応が得られなかったり…。

もっとみる
率直にNoteを書くときに悩んでいる事を綴ってみる

率直にNoteを書くときに悩んでいる事を綴ってみる

なんだろう、正直に率直な気持ちを書きたくなった。

いつもは文章の型に沿って書くけれど、今回は「Noteを書く際にどんなことで悩んでいるのか?」「よく読まれる記事と読まれない記事の違い」を率直に正直に書いていきたい。

記事を書く際の悩み

初めてNoteに投稿したのは、11月26日。なんとなーく自分の考えをシェアしたくて記事を執筆してみた。

それから約10ヶ月、Noteを書き続けてきた。過去の

もっとみる
【Noteの続け方】Noteの執筆に役立った本たち

【Noteの続け方】Noteの執筆に役立った本たち

こんにちは、naokiです。

今回はNoteの執筆に役立った本を3冊紹介します。ライティングの基礎知識、Noteの使い方、アクセスアップのコツが詰まった書籍を紹介していきます。

『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』noteの機能紹介をメインにした本です。時々クリエイターのインタビューもも入っています。noteの機能を詳しく解説し、情報発信で気をつける事が開設されています。

「no

もっとみる
【Note】究極の記事ネタ探しをまとめてみた。【更新済み】

【Note】究極の記事ネタ探しをまとめてみた。【更新済み】

こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

僕はNoteを321日連続投稿しています。いろんな記事を毎日書く中で、こうやってネタを探したらいいんだ…!と気づくことが多いなと感じています。

そこで今回は「Noteのネタが見つからない」という方に向けて、Noteの「ネタの掘り起こし方」を伝授していきます。

1. 読書をする読書をすることは、王道のネタの探し方です。なぜなら書籍には、

もっとみる
Noteと8ヶ月付き合って思ったNoteという場所【更新済み】

Noteと8ヶ月付き合って思ったNoteという場所【更新済み】

こんにちは、Naokiです。

Noteを始めて8ヶ月経ったので、僕なりに学んだことを共有したいと思います。こういった悩みや疑問に答えていきます。

Noteは、自分の思い・気持ちを伝える場所それは「Noteってブログなのか? Noteってエッセイを書く場所なのか?」ということ。ここ最近Noteは、どうやらブログではないと分かってきた。
エッセイらしさもあるけれど「ちょっと違うかも?」というのも理

もっとみる

「読まれる文章」をnoteで書くためのコツをまとめてみるよ

最近まで、noteでフォロアー数1位だった、けんすうと申します。

なので「noteでフォロアー1位の僕が教える、読んでもらえる文章術」みたいなのを書いて自慢しようかなと思ってたんですが、、

ちょうどさっき、抜かれて2位になりました。ちょうどさっきです。本当に、大事なときに結果を出せない人です。

ただ、せっかくなので、書いちゃいます。あ、有料の「アル開発室」のコンテンツですが、無料で読めます。

もっとみる