なおき|コラムニスト✏️
ヨーロッパで生活してる人、留学してる方が投稿した記事をまとめました。フランス、イタリア、ハンガリー、ドイツ、ポーランド、スペインなど。
無料で読める有益記事をまとめました。ジャンル問わず、いいなと感じた記事は追加してます。
Chat GPT、AIイラストなどなど最新の人工知能の進歩をまとめたマガジンです。
オーストラリア留学のすべてをこのマガジンにまとめました。ぼくの投稿もあれば、オーストラリアに留学・滞在してる方の記事も載せています。
僕だったり、他のクリエイターさんのNoteの攻略・学びにつながる記事をまとめています。不定期で更新中。
初めまして、なおきです(@naoki_blogger)。 現在オーストラリアのシドニーに留学している18歳の学生・ブロガーです。僕は来年の2月からオーストラリアにある大学に通う予定で、映画制作を学ぶ予定です。 Noteを始めたのは実は2年前の11月。今このNoteでは、オーストラリア留学の日常、人生のこと、人間関係について発信しています。 10代の考えに興味がある 映画・読書の作品紹介に興味がある オーストラリアの文化・生活を知りたい 人にとって役立つ記事にしてい
Macbookの修理報告をNoteに投稿しました。結果的にめちゃくちゃ修理費用が浮きました! https://note.com/naoki_koudou/n/n134dd0aca305
結局のところ、目星のものは見つからず街の中心外にある大きなショッピングモールに行くことになった。シドニーの街には割といろんなお店が並んでるので結構好きな場所だったりする。Microsoftのお店、Apple Store、Rebel、ティファニー、ルイ・ヴィトンなどなど。あとストリートパフォーマンスも定期的にやってたりするので、たまに一人で行くこともある。 前回の美術館、ウィンドウショッピングの買い物の続きになります。今回はPart④ *** 街にはついたものの、やっぱり
こんにちは、なおきです(@naoki_t2022)。 前回、メルカリで購入した訳ありありの激安MacBook Pro。実は先週の日曜日に修理に出して、ちょうど今週の火曜日に戻ってきました。 *** それが予想しなかったような結果になったんです。 【総額修理費用23,000円】ほかの部分も無料で治ってたAppleサポートに依頼したのはバッテリーの交換だけでした。チャットで受け取り依頼をして、ただ箱に詰めただけ。そして代金引換で受け取るというのが今回の修理プランです。
彼女は「おー!韓国のじゃん…!」とか言っていた気がする。僕は「どれが良い?」みたいな感じで、とりあえず選ばせることにした。 とっさに「全部もらっても良い?」と聞かれて、内心そうくるか?と思ったのと、案外欲張りなタイプなのかなと率直に思った。 *** 前回のカフェ編の続きになります。 シドニーの美術館に行くことに正直美術館はカフェから少し遠かった。歩いてる途中重いバッグを持ちながら、「少し遠いね」なんてことを言っていた。 行き先でアートが好きだということが分かったりし
最近投稿した記事の続編。 思っていたよりも食いつきが良かった。というかめちゃくちゃ驚いていた。なのでアポを取ることには成功。よっしゃ! 正直、これがキッカケになると思い、めちゃくちゃ気分は良かった。ぶっちゃけホームステイ先に渡したお土産よりも喜ばれたかも。 相手もいろいろ提案してくれて、”それなら今度の土曜日にピクニックに行こうよ”みたいな感じでなんかいろいろと話が進んだ。ピクニックと決まったのが水曜日あたり。 *** 詳細は前回の記事、Part①で読んでみてくださ
こんにちは、Naokiです(@naoki_t2022)。 実はオーストラリアに留学してた頃、僕は帰国する前にお世話になった人にプレゼントを渡してました。そのうちの一人、学校で気にかけてくれた韓国人の女子大生にプレゼントを渡すことを口述として、一日1on1で遊んできた経験をちょこっと書いてみました。 この記事を読むことで、韓国文化や韓国人との交流に興味を持つ読者もいるかもしれません。もっと知りたいと思ったら、続編もぜひ読み進めてみてください。 *** ※この記事であった
今回は、前回投稿した記事の発展編として、Chat GPTをどのように日常生活に活用するかといった事例を「記事の推敲」を例に紹介していきます。またストーリーの作成も依頼してみました。 第一にChat GPTとは、2022年11月に公開された最新型のチャットAIです。この人工知能を使うと、聞いたことになんでも答えてくれます。その精度の高さのあまり、あのGoogleが創業者を集めて緊急会議を開いたり、Microsoftが1兆3000億円ものお金を投資したりしているほどです。 *
Chat GPT、最近ニュースでも聞くようになりましたね。実は僕も入れているのですが、Chat GPTの精度すごいなって思うところがあったりします。 そもそもChat GPTとは、OpenAIというアメリカの会社が提供している自然な文章を作成し質問に答えてくれる人工知能のことです。現段階では無料で誰でも使うことができます。 つい最近Googleが緊急のミーティングを開いたほど、大きな問題になりました。 いったいなぜこんなに話題になっているのか? 今回はそれを焦点にCha
こんにちは、Naokiです(@naoki_t2022)。 2020年に買ったMacBook Airを二年くらい使ってるんですが、そろそろ限界を感じてるこの頃です。 ある日のこと、メルカリで6万円のMacbook Proを購入ZoomミーティングしながらChromeを開いて作業するとにめちゃくちゃ重くなり、正直使い物にならないレベル。 そこでつい先日、メルカリでとあるMacbookを購入しました。2017年式のMacBook Pro。いま現状使っているのは2020年版のM
こんなタイトルにしたのは実際に僕が高校生まで自己啓発本、ビジネス書をめちゃくちゃ読んでたからだ。ビジネス書には役に立ちそうな情報やテクニックが盛りだくさん書かれてる。読んでると賢くなったような気がするし、知的好奇心も満たされる。 役に立つか関わらず、”いいなと思ったもの”は片っ端から読むスタンスだった。 でも最近になって思うのが、ビジネス書や自己啓発書は結局知識のインプットで終わってしまうし意味がないんじゃないかということ。 *** ちょうど今日、こんな記事を見つけた
なんだか久しぶりの投稿になってしまいました。というか一回やめる宣言したのに、また戻ってきています。自分でもよくわかりません。でもお金稼ぎのためとはNoteは違う気がします。 Noteを使ってるとやっぱり安心感を感じます。なんでしょう、弱さを見せれるプラットフォームというべきなのか、正直でいられるプラットフォームというか、競争を意識しないでいいといったら合うのかもしれません。 なんとなく素直に思ったこと、Noteについて綴っていこうかなと思います。 今までのNoteとこれ
年も明けたので、報告します。今日でNoteの投稿やめることにします。 なかなか一歩踏み出せずにいたのですが、本来の始めた目的が達成できていませんでした。 このまま続けて3年経っても成長がないと思ったのでやめます。ブログではなくて新しいことに挑戦します。
こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。 つい先日、友達からもらったチョコが美味しすぎて、一日で食べ切ってしまいました。オーストラリアには思った以上にたくさんの食べ物があるんですが、その中で日本食も楽しむことができます。 しかし外食するとなると、平気で$20を超えてくるような国。 今日はその中で、Daisoで見つけた日本ラーメンとスーパーで買った箱入りチョコを紹介します。 オーストラリアで見つけた箱入りのチョコ韓国人のジム仲間から誕生日プレゼントでもら
前回オーストラリア留学をするまでの記事を投稿した。文字数の都合上、二つのパートに分けることになった。 今回は上記のPart1の続きになります。 前回までは… 留学の国選び エージェント探し 親への効果的な説得 を綴ってきたので、Part2では大学選び&進学を阻む壁について文章の許す限り、詳しく語ります。 迷いに迷いを重ねた大学選び正直なところ、大学選びには本当に迷ってばかりで、なかなか決まらなかった。2021年の終わり頃から大学選びを始めたものの、なかなか決まら