マガジンのカバー画像

学びと気づきのnote

44
私の学びと気づき。 あたりまえにあることが既に素晴らしいこと。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

朝1分、何にフォーカスをあてるか?・仕事始め 2023年1月5日

朝1分、何にフォーカスをあてるか?・仕事始め 2023年1月5日

今日から仕事始め。
マレーシアは日本との時差が1時間で、私は日本時間に合わせて仕事をしているので現地時間の朝8時から仕事が開始します。

仕事始めの前に年末年始休暇の時に読んだ本を紹介させていただきますね。

質問家でライフトラベラーのマツダミヒロさんの著書
「朝1分間、30の習慣。 ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ」。

こちらの書籍を読ませていただいて感銘を受けたのは、朝

もっとみる
9月の振り返り:オートファジー(16時間断食)ダイエット1カ月の結果

9月の振り返り:オートファジー(16時間断食)ダイエット1カ月の結果

今日から10月のスタートということで、まずは9月の振り返りです。
9月はとても体の調子が良く、オートファジー(16時間断食)ダイエットのおかげでしょうか。
今回は9月に始めたオートファジー(16時間断食)ダイエットについて振り返っていきます。

オートファジーとは?

オートファジーとはギリシャ語のファジー(食べる)にオート(自ら)が組み合わされた造語。
細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解

もっとみる
9月から続けること、やめること:オートファジーをガチる、「今日は何の日」note1年!

9月から続けること、やめること:オートファジーをガチる、「今日は何の日」note1年!

今日から9月、あと4カ月で今年も終わりと考えると早いものです。

2021年の9月ですが毎日投稿していた「今日は何の日?」の記念日シリーズのnoteをスタートした月でした。

最初は月の初めにその日に書くお題を決めていましたが、半年も継続するうちに毎日その日にお題を決めてnoteを投稿できるようになっていったので、習慣化成功です。

1年続けてみて、毎日の記念日を調べることは楽しかったし、書くこと

もっとみる
8月の振り返り(英語学習習慣化とオートファジーはじめました)

8月の振り返り(英語学習習慣化とオートファジーはじめました)

1か月ぶりのテキスト投稿です。
8月は毎日のテキスト投稿からつぶやき投稿をしていましたが、文字数制限との戦いながらも続けることができました。
(意外と書くことあるのにびっくり)

今日は8月最終日ということで、7/31に書いたnoteをもとに今月を振り返っていきます。

8月に始めたこと①英語スピーキング力強化

PATAPURA(パタプラ)、32日継続しています。
毎日10-20分程度のレッスン

もっとみる
8月から始めること、やめること:筋トレ的な英語学習再開、KindleUnlimited解約など

8月から始めること、やめること:筋トレ的な英語学習再開、KindleUnlimited解約など

7月も今日で最終日、ちょうど日曜日ということもあったので、8月から習慣化を目指すと決めたことnoteに残します。

このnoteを書くにあたって、
決めて宣言することで
続けなきゃいけない、やめられない…
そんなのプレッシャーになるよ、続けられなかったらどうしよう…
そんな声が私の中から聞こえてきました。

ここで
いやいや、最初から「続けられなかったら」って考えるってどうなのよ?

と自分にツッ

もっとみる
今年も半分を過ぎて→今年もあと半分ある!(2022年6月30日♯大祓)

今年も半分を過ぎて→今年もあと半分ある!(2022年6月30日♯大祓)

6月30日は大祓(おおはらえ)。
半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓う儀式がおこなわれる日です。
また、1年の折り返し地点としてハーフタイムデーとも言われていますね。

今年の1月から今日までnoteを振り返ってみても、結構周りの環境が変わったり、驚くような出来事もあったりした半年間でした。
今日はそんな半年の振り返りをnoteの投稿を振り返りながらしていこうと思います。

1月:お正月、stand.

もっとみる
「最近ちょっぴり頑張ったことは?」って聞かれて、何も出てこなかった!:教養共遊塾参加の感想と気づき

「最近ちょっぴり頑張ったことは?」って聞かれて、何も出てこなかった!:教養共遊塾参加の感想と気づき

今朝は毎週日曜日に開催されているオンライン勉強会、教養共遊塾に参加させていただきました。

こちらの勉強会では講師のニューヨークにお住いのお2人が毎週1冊の本から学んだことを発表いただき、参加者で発表から考えた意見や感想などを共有しています。(聞くだけ顔出しなしの参加もOK)

そして、発表の前には1つのテーマを決めて参加者で話をする一言スピーチのコーナーがあるのですが、今回のテーマは「最近ちょっ

もっとみる
1か月前の自分からの手紙:2022年4月30日(30日前のnoteより)

1か月前の自分からの手紙:2022年4月30日(30日前のnoteより)

4月は本当あっという間に過ぎました。
仕事では4月1日にエイプリルフールじゃないのか?と思えるくらいのトラブルがお客様先で発生してからもう末日なの!?という感じです。

月の終わりの日に、30日前に1か月後の自分に宛てた手紙を振り返ってみました。

まず4月30日、ゴールデンウィーク2日目は本当に家でのんびり。
いつも使っている漫画購読アプリ・ゼブラックで「ゴールデンカムイ」が28巻まで無料で読め

もっとみる
1か月前の自分からの手紙:2022年3月31日(30日前のnoteより)

1か月前の自分からの手紙:2022年3月31日(30日前のnoteより)

あっという間に3月も終わりです。
そういえば、3月1日の過去の私は今日「1か月後の私」へ手紙を書いていました。

未来郵便の日に寄せて投稿したnoteでしたが、ほぼこの手紙の通り叶った(叶えた?)ような気がします。

引っ越しのこと…落ち着いてムルクも家の中を走り回っています

映画のこと…「呪術廻戦0」は2回も観に行きました

ハンバーガーとタイカレー…こちらは2つともこの1か月食べられませんで

もっとみる
私にも何かできるかもしれない!:2022年3月20日(国際幸福デー)

私にも何かできるかもしれない!:2022年3月20日(国際幸福デー)

3月20日はInternational Day of Happiness。
国際幸福デーです。

2012年に国連総会で制定された日で、世界がより幸福であるようにと願うとともに「幸福とは何か」について考える日でもあるとのこと。

昨日1日のことをふと振り返ってみると、「幸せ」だったなと思えること、沢山ありました。



朝起きたとき、幸せそうなムルクの寝顔を見られたこと。
手でちょいちょいと突

もっとみる
毎日note365日:自分との約束

毎日note365日:自分との約束

noteを書き始めたのは2021年3月20日、ちょうど1年前のことです。

1年前のこと、今ではもうあまり思い出すことも少なくなったのですが、当時は仕事やプライベートでとてもショックなこと、感情が不安定になることもあって、ふさぎ込んだり、ジタバタとしていました。

そんなときに、自分が「大切な人」だと思っていた人から嘘をつかれてしまう、ということがありました。
心の中でひっかかって離れず、相手を責

もっとみる
読み終わった後に賢者になれる?:「賢者の書」ご紹介

読み終わった後に賢者になれる?:「賢者の書」ご紹介

昨日の音声配信でも紹介させていただいたのですが、最近「賢者の書」を読み終わりました。
こちらはもともと日曜の教養共遊塾で紹介いただいた本で面白そうだったので早速KindleUnlimitedでダウンロード。そして一気に読み終わりました。
今回は、読み終わった後に賢者になれる?「賢者の書」についてご紹介させていだきます。

「賢者の書」のあらすじ「賢者の書」は、主人公の少年サイードが誕生日におじいち

もっとみる
気になる「引き寄せの法則」を発動させるには?:「ぶっちゃけスピリチュアル」小崎まきこさん

気になる「引き寄せの法則」を発動させるには?:「ぶっちゃけスピリチュアル」小崎まきこさん

「スピ嫌いが集まるぶっちゃけスピリチュアル」をnoteでも発信されている小崎まきこさん。

いつもお世話になっております。
以前、キネシオロジー講座でお世話になってからのご縁です。

まきこさんはnoteやYoutubeで情報を発信されているのですが、
今回Youtubeで発信されている動画がとっても腑に落ちる内容だったのでご紹介させてただきます。

引き寄せが起こらないのには理由があった!引き寄

もっとみる
母の教え:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

母の教え:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

毎週日曜日の朝、オンラインの勉強会に参加させていただいています。

※次回予定の1月30日はお休みです。

教養共遊塾はニューヨークで活躍されている教育分野に携わられているお2人が立ち上げたプレゼン形式の勉強会。
私は昨年の10月からほぼ毎週参加をさせていただいています。

今回も恒例の一言コーナーの後に、2冊の本のプレゼンがありました。
#恒例の一言コーナー :子どもたちへ伝えたいこと

私が子

もっとみる