マガジンのカバー画像

風を詠む日誌。

29
こちらは、世界中の森羅万象を感じた私の直感を書き綴ったマガジンになります。感性のままに、過去ー現在ー未来を感じ、綴っていきたいと思います。まだ人生100年としたら半分も経験してま…
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

オンワードクローゼットのCMに感動。

ファッションに関して

最近特に思うこと。

衣料品とファッションとコスプレの違いがボーダレスになってきたなと

思って、、2003年くらいから日本でもZARAやH&Mなど

ファストファッションが台頭しました。

今は元気があるのはZARA H&Mそしてユニクロですね。

確かに、買うのはお客様1人1人の自由です。

ファッションは自由である反面、実は背景には常にドレスコードというのが

あった

もっとみる

藤井風という天才。

数ヶ月前にJ-WAVEから

何なん!〜〜〜〜〜〜〜〜何なん!~~~~

が耳から離れず、何なん!の人という記憶で

好きで聞いてた人。

数週間前に、優しさに〜〜、、、、

!!!

めちゃいい曲、見たら、何なん!の人

そこから、藤井風を知りました。

アルバムが出たということで、ストリーミング配信で

全曲聞いて、それでも興味が収まらず、YOUTUBEでライブ配信で聴くと

なんて、天才なん

もっとみる

SNS社会の罪2

こんにちは、今日は良い天気でしたね

東京は明日で解除ということで、一つ仕事をしてる身としては

安全には気をつけつつも、また再スタート。

長かったですね。。

でも、やっぱり、気持ちは晴れません。

色々考えました。

人の醜い部分ですよね。

誹謗中傷を止めてって言ってもやるんですよ。

人って、争いとか血が好きなんです。

スポーツだって、勝ち負けをつける、格闘技での骨肉の争い。

甲子園

もっとみる

SNS社会の罪。

今日は悲しい一日でした。

昼かな〜ご飯食べながら目に入ったニュース

正直ご飯の味覚えてない位です。

仕事は普通にこなしてましたが

ふとした時に、どこのニュースも大きく取り上げられてますが

テラスハウスの木村花さんの訃報。

僕は、去年番組に出た時からインスタをフォローしてて

会ったこともないし、これからも会うか分からないテレビの向こうの

人なのに、とても喪失感があります。

今回の花

もっとみる
令和のゆたかさVer2.0 〜本当の豊かさは物質量でなく己を知る事にあった〜

令和のゆたかさVer2.0 〜本当の豊かさは物質量でなく己を知る事にあった〜

今回は投稿コンテストで「ゆたかさ」についての触れがあって面白いなと思い投稿することにしました。

僕は何でもお題はまず成り立ちから基本となる軸を調べます。言葉が出来たその時がその言葉の基準になるからです。 そして、令和で2.0と打ったのはやはりコロナの前後では世の中が大きく変わった事で人々の概念も変わってきたのでは無いか。

「豊か」これだけ調べると、取るに足るほど十分な量

大まかな概念は昔も今

もっとみる

日本経済の停滞はゴミ分別から始まった!?

今日は味気ないけど写真は無し。

真面目に書きます。

最初に、僕は経済学者でも政治家でもない

一国民で少し色々経験させて貰って色々見えた事もあるので

今日は「ゴミ」について書き残したいと思います。

、、、

その前に、これだけコロナで毎日自粛でニュースを山程見てますが

出てきてる政治家は、安倍さん、大阪府知事の吉村さん、小池さん、、、くらいしかニュースで見かけないですよね。

裏で動いて

もっとみる
テレビとYoutube

テレビとYoutube

今日はランジェリー関係ないタイトルで綴ります。

この自粛中に色んな事を考えました

また世の中が大きく変わる兆しが見えます。

色んなジャンルで変化がありますが。

今日は毎日見ているテレビから。

自粛してると、最近はもうちょっつと嫌になるくらい

コロナのニュースばかりで、TVが嫌で

Netflixとかその他のサブスクやYOUTUBEを見る様に

なりました。

ニュースはネットで逐一収集

もっとみる
人間が「青」を見えたのは最近の話だった!? 青色と水のお話。

人間が「青」を見えたのは最近の話だった!? 青色と水のお話。

「色」

イタリアのランジェリー

色々特徴があるのですが、高級な衣類も含めて今

ブランドで差が出るのがこの「色」です。

中国製というものが出来て、中国が世界の工場と言われて

どんどん技術が発達して

安価な衣類も高級品の様なクオリティが出る様になった現代で

絶対1つだけ誤魔化せない部分が染色です。

染色だけは手間とお金をかけないと、良い色が出ません。

ランジェリーが好きな方共通に言え

もっとみる
「光は東方より、贅沢は西方より」

「光は東方より、贅沢は西方より」

これは、昨年2019年11月末、タイと日本の訪問を終え

帰国の途についたローマ教皇フランシスコの西洋社会が東洋から

学ぶものはあるか?と言う質問に答えた一文。

 東方には知恵がある、それは知識ばかりの知恵だけでなく、時間や観想の知恵であり、常に急いでる西洋社会に対し、立ち止まり物事を詩的に見ることを教えてくれる。

そう言われたそう。

印象的な言葉で、、

こう、貿易の仕事をしてると余計に

もっとみる
脳とバストアップ。

脳とバストアップ。

こんばんは

自粛生活も長くなると、色々身体がなかなか調子悪くなってきますよね

適度な運動をしましょう、と色んな所で書いてますが

運動で汗かくことは大事なんだけどもっと根本的に狂ってくる。

最近、寝たい時に寝れないというか、1日の時間の感覚も仕事をしてない時は

分からなくったりします。

医学の知識はないですが、脳が関係してるのかなと思って

昨日色々本やネットの情報を集めてみました。

もっとみる
風を詠む。

風を詠む。

全て、今の事柄は「風」の仕業

僕はそう思ってます。

新しいマガジン初めます。

サンデーモーニングというTBSさんの番組の

コーナーで昔からタイトルが好きなコーナーがあります。

「風を読む」です。平仮名だったかな、、、

今の社会の風刺を数分のコーナーで取り上げるのですが。

どうネーミングを取ったかはわからないですが

「風」をいうワードを使ってるのがとてもお洒落に感じて

随分昔、僕が

もっとみる