マガジンのカバー画像

まったり経営学

93
日々読んだ経営学書の感想をまったり書いてるだけ💦
運営しているクリエイター

#出来

【まったり経営学@DEEP19】高きほど頭を垂れる稲穂かな。普段から雑談してますか?〜現代は、コミュニケーションスキルが大事!ってゆー割に、、、

【まったり経営学@DEEP19】高きほど頭を垂れる稲穂かな。普段から雑談してますか?〜現代は、コミュニケーションスキルが大事!ってゆー割に、、、

あんまりこーゆーピンポイント=個別・具体的なことは、

答え=正解=未来永劫変わらない唯一の答え

と勘違いして、QOEIとかSECIみたいな

自分たちで考えて、洞察し、行動して、内製化する

ってサイクルを阻害するから書きたくないんだけど、

で、PMBOKやJSTQBみたいな資格の話を出したので、あくまでも参考ってことで、、、💦

PMBOKやJSTQBなんかでも、コミュニケーションが大事

もっとみる
【まったり経営学@DEEP16】足るを知り、ハシゴを2段下りてるくらいがちょうど良い〜頑張ることや努力自体が目的になってませんか?あなたが頑張る、努力する目的は何?👀

【まったり経営学@DEEP16】足るを知り、ハシゴを2段下りてるくらいがちょうど良い〜頑張ることや努力自体が目的になってませんか?あなたが頑張る、努力する目的は何?👀

ちょい、あ!そうそう的な感じで記載

自分が何故、ビジネスオーナーになったか

なんざ、

で書いたとおり、

百者百葉、百人百色

だから、

色々な目的があるのが普通
👉答え=正解なんざないから、どーでも良い

それが、オイラだったら、ビジネス=人生を通じて、死ぬ前日までに、

じゃないけど、今現在、貧困なんかで困ってる人に今日食べる物を買うお金を与えるより、

明日、その人が自分で、
その

もっとみる
【まったり経営学@DEEP7】変えるべきは仕事との向き合い方〜何からやっていいかわからないなら出来そうなことから始めてみたら?

【まったり経営学@DEEP7】変えるべきは仕事との向き合い方〜何からやっていいかわからないなら出来そうなことから始めてみたら?

まずは、

で書いてる

QOEIサイクル

👉数ヶ月かけて(3ヶ月単位なら1Q〜2Qくらい)職場の本当の課題が何かをじっくり観察する

から始めて、解決すべき課題を洗い出すことかなと🤔。

課題がないとどの経営理論を使うかも決まらないしね👀

まあ、以前の記事で書いてるとおり、日本人は特に、

ランキングと数字に弱い=経営層向け
一次的な数字で集計を出して見える化しちゃうと、
思い込みとか

もっとみる
【まったり経営学30】『世界標準の経営理論』26 〜ストラクチュアル・ホール〜今の時代にわざわざ、物理的に越境する必要性ってあるの?

【まったり経営学30】『世界標準の経営理論』26 〜ストラクチュアル・ホール〜今の時代にわざわざ、物理的に越境する必要性ってあるの?

さてと、2年前の感想から

見出しとしては、ソーシャルネットワークの3つのレベル

ブローカレッジ

ストラクチャル・ホール

ソーシャルネットワーク上のストラクチャル・ホール

SWTとSHの対比

SWTとSHの違い

ストラクチャル・ホールは商売の基本である

ストラクチャル・ホールはイノベーションの突破口でもある

IDEOのデザイン/技術の組み合わせ

ストラクチャル・ホ

もっとみる
【まったり経営学17】『世界標準の経営理論』15 組織の知識創造理論(SECIモデル)〜社内でのツーカーな関係と、こそあど言葉の氾濫が、イノベーションの芽を摘んでいく

【まったり経営学17】『世界標準の経営理論』15 組織の知識創造理論(SECIモデル)〜社内でのツーカーな関係と、こそあど言葉の氾濫が、イノベーションの芽を摘んでいく

さてと、毎度の2年前の感想から

予測してたより全然早く、

大半の日本企業が、何も革新的なものを生み出せない組織になってるから驚く👀

まあ、知的コンバットや100本ノックみたいなのは、個人的には嫌いだなあとは思うし、それが今の時代、

パワハラとか泥臭い

って敬遠されがちだし、だから、

パーパスやナラティブ

って感じで、経営層の方々はやらざるを得なくなってるんだろうけど、それが実施され

もっとみる
【まったり経営学16】ここでちょいコラム〜理論は所詮、全て後付け〜よく勘違いされるのだが、

【まったり経営学16】ここでちょいコラム〜理論は所詮、全て後付け〜よく勘違いされるのだが、

自己紹介文でも書いたとおり、
オイラは5年くらい前にたまたま、ひょんなことから、それまでに自分がやってた活動全てが繋がってビジネスオーナーになっただけで、創業当時は、リベラルアーツなんて言葉すら知らず、経営学の本なんざ殆ど読んだこともなく、

ただ、ただVBAとSwiftを齧った程度なエンジニア

だった。

時間が出来て、たまたま選んだビジネスモデルが、従業員も事務所も会社設立はおろか、開業届す

もっとみる
【まったり経営学】結局は、素直さと品性の問題〜普段から学ばぬバカほど、ステレオタイプがお好き!な上に押し付け、学ぶ人を傷付ける!〜

【まったり経営学】結局は、素直さと品性の問題〜普段から学ばぬバカほど、ステレオタイプがお好き!な上に押し付け、学ぶ人を傷付ける!〜

従業員も雇わず(ゴーイングコンサーン)、

自分のサービスを全て内製化して、取引コストを減らし(TCE)、

力関係で事業の生命線=資源を他の会社に依存することなく(資源依存論)

営業マンや広告なんかを打たずに、

販路を拡大し、事業を維持

出来れば、それに越したことはない。

と、思う人が不勉強なまま、独立とか創業した経営者で多そうだし、実際に目の当たりにすることもあるのだが。

前の記事で

もっとみる