見出し画像

【まったり経営学@DEEP19】高きほど頭を垂れる稲穂かな。普段から雑談してますか?〜現代は、コミュニケーションスキルが大事!ってゆー割に、、、

あんまりこーゆーピンポイント=個別・具体的なことは、

答え=正解=未来永劫変わらない唯一の答え

と勘違いして、QOEIとかSECIみたいな

自分たちで考えて、洞察し、行動して、内製化する

ってサイクルを阻害するから書きたくないんだけど、

で、PMBOKやJSTQBみたいな資格の話を出したので、あくまでも参考ってことで、、、💦

PMBOKやJSTQBなんかでも、

コミュニケーションが大事

ってキーワードは出て来てんだけど、行動心理学なんかで言われてる下のリンクみたいなところまでの記載がなかったりだし、それでもきちんと自分で調べたことがある人ってどのくらいいるんだろう

https://lostash.jp/human-resources/work-style-reform/1077879

こーいった

コミュニケーションの阻害要因

なんかも意識せずに、

自分はコミュニケーションが取れてる
うちの組織はコミュニケーションが取れてる

って、

自己満足=無意識の偏見、思い込み

になってませんか?ま、本編の過去の記事で出した

で書かれてるエピソードでも、

講師としてセミナーをした時に、

この人は話が聞けてないな
この人は話をしっかり聞いてるな

って人に分かれ、講義が終わってから、

この人は話が聞けてないなって人ほど、自分は話が聞けてると思いました
この人は話をしっかり聞いてるなって人ほど、自分はまだまだ話が聞けてないな

て感想を言ってくるってエピソードがあるんだけど、これってホントにどこの現場でも当てはまっていて、

コミュニケーションスキルが高いって思ってる人ほど、

当たり前の確認とか具体的な対話をせずに抽象的で曖昧な話=思い込みで無具体的な確認すら出来てない
結論先出しの説明=法律学的にはバカ丸出しな論法

になってる。こんな抽象的で曖昧な、

そこから先は言わなくてもわかる
言わなくても分かるのが〇〇

みたいな、抽象的で曖昧なコミュニケーションを繰り返してると、

なんか出来るわけがないし、

取り組もうとしても、出来てる組織に比べて膨大な時間がかかる
👉特に、E=組織が抱えてる潜在的な課題の表出化が難しい

ま、明日からでも出来る簡単な方法は、

  • わかっていて当たり前って説明を端折っているなら、わかっていない前提で説明をする

  • 👉人は大前提から話さないと理解しない

  • 結論先出しで指示を出しているなら、なんでそれをしないといけないかから入って指示を出す

  • これ、それ、あれを具体的に名詞に置き換える

  • 自分がそこの現場とか取引先に営業とか作業に行くって想像して、細かいことまで確認する。口頭が時間的に無理なら、翌週までを期限とかにして、相手とメールでやり取りする

などなど。ほとんどの日本の組織で、障害とか事故の原因になってるのは、20年前から変わらず、

思い込みと連携不足

だからね🧐ま、

コミュニケーションできないおっさん連中が、自分たちを棚に上げて、採用条件に

コミュニケーションスキルの高い人

ってどこの企業でも書いていて、採用の大前提で、

コミュニケーションスキル

って書いてるし、それが

全ての要因=コミュニケーションスキルが高い人を演じないと就職できない
👉レジティマシー=社会的な同調圧力

なんだろうけど。そもそも本当にコミュニケーション能力が高い人は

演じたり、意識なんかしない
👉飄々と仕事をするし、雑談を楽しむ

じゃないけどね。ま、そんな難しく考えずに、

まずは、社内の雑談から始めてみては?
👉社外との良い人間関係は社内から

エンジニアになる前に、コールセンターの住人だったので、コールセンター業界の格言

気持ち半分、話し半分
👉いくら高い情熱とか熱意を持って話しても、
話術がなければ多くても半分しか伝わらない

オイラみたいなおっさんからしたら、当たり前な話なんだけど、

誤った個人主義、合理主義、努力美化

で、そんな当たり前すら説明されずに過ごしてる若い子も多そうだからねえ🧐

最後に

かくいうオイラも、もちろん、コミュニケーション能力は高くない💦
嫁といっつも言い間違いや行き違いばっかり😛
ま、コミュニケーションってすれ違いがあるから面白いし、それが醍醐味ってのはあるんだけど、

それじゃ済まされなくなってる場面が多い不寛容な社会だからね〜〜〜〜🧐

ま、いくらイノベーションとか組織改善なんて大風呂敷やら錦の御旗だけ掲げても上手くいかないのは、

自分達が出来てるって勝手に思い込んでる
コミュニケーション不足!

が原因かもね〜!ま、コミュニケーション能力が低くてコミュニケーション出来てない人ほど、

感情やらプロスペクト理論が邪魔して聞かねー

けど。そして明日からも同じ過ちを繰り返し、

余計な仕事を自ら増やして、
時間と経費をロスして、
組織に迷惑だけをかけていく

コミュニケーションの最初は、

主観を排除して、自分と違う意見を素直に聞く力

なのにな😆大人になればなるほど、取るに足りない小さなどーでも良い成功体験が増えれば増えるほど、

出来ない
👉高きほど頭を垂れる稲穂かな

ま、知らんけど!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?