マガジンのカバー画像

Pick Up notes

73
素敵だと思ったnoteまとめ。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

CTOの頭の中:技術を財務で表現する

CTOの頭の中:技術を財務で表現する

会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。

この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここ

もっとみる
安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。

安宅和人さんは、いかに『シン・ニホン』を書いたか。

2月20日に発売になった安宅和人さんの『シン・ニホン』。このプロジェクトにプロデューサーとして参加し、執筆の経緯を見ることができた。それら書き残したいことをまとめた。

2019年6月安宅さんが本を書くと聞いたときは、驚いた。
安宅さんと出会って6年、年々忙しくなっている。ヤフーCSOという肩書きに、いつの間にか「慶応義塾大学環境情報学部教授」も加わっていた。ヤフーがある東京の紀尾井町と湘南キャン

もっとみる
戦争と、半径5メートル

戦争と、半径5メートル

 いよいよ今日、「遅いインターネット」と題した僕の本が発売になる。この本は、前の記事で書いたように、僕がこの数年間考えてきたことをまとめたものであり、そしてこれからの活動のマニフェストだ。

 かんたんに内容を紹介すると、第1章は政治と経済のことを扱っている。そして第2章はメディアのことについて書いた。この前半の2章で、いま、世の中で起きている目に見えない、しかし決定的に大きな構造の変化についてし

もっとみる
組織学習とは何か:組織の成長を支える学習のメカニズム

組織学習とは何か:組織の成長を支える学習のメカニズム

一般的に「学習」というと、個人が学習することを思い浮かべることが多いと思いますが、近年「組織学習」という考え方への関心・注目が集まっています。

「組織学習」という言葉への馴染みがない方でも、「学習する組織」や「U理論」といった言葉については耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。これらの概念は、組織学習に関連したキーワードです。こういったキーワードは実務家の間で認知が高まっている

もっとみる
私の肩書きが編集者からSaasのカスタマーサクセスになった理由。

私の肩書きが編集者からSaasのカスタマーサクセスになった理由。

私は「言語化することが得意だよね」とよく言われる。一方で「言語化できちゃうからつらいよね」とも言われる。つらいのは、嫌な感情、例えば怒り、妬み、羨ましさ。逆にうれしいや楽しいも然りだから、そんなつらくないのかもしれない。特に厄介なのは、言葉にできないもやもやを全部言葉にしようとしてしまうこと、なのかもしれない。最近、私は言葉を伝えすぎると言われたりもしたな。

だけど、言葉にできるからつながれる人

もっとみる
自分の過去との付き合い方

自分の過去との付き合い方

最近は少し重めのnoteが多かったせいか、今週になって突然、あれ、これからなにを書けばいいんだろう、と困ってしまった。今日は気楽に、普段着でおしゃべりするイメージで、最近うれしかった出来事について書いてみたい。ちょっと赤裸々な話をします。

1、2週間くらい前から、逆佐亭裕らくさんが私の過去の記事をたくさんさかのぼって読んでくださった。裕らくさんは、noteを書いている人をクラスメイトにたとえて紹

もっとみる
Diamond Approach Spirituality in a Fractured World オンラインコースレポート 1. コースの概要

Diamond Approach Spirituality in a Fractured World オンラインコースレポート 1. コースの概要

2019年の夏に参加したオランダフローニンゲン在住の知性発達学者の加藤洋平さんによるインテグラル理論に関するオンラインゼミナールの中で、「統合的実践」(インテグラル理論をどう日々の活動の中で実践するか)というのがテーマの一つとなっていました。

その中で紹介されていたDiamond Approach(ダイヤモンドアプローチ)についてずっと気になっていたところ、2020年2月からDiamond Ap

もっとみる
社会課題の解決には『ナッジ』も必要か

社会課題の解決には『ナッジ』も必要か

 日経電子版の記事【レジ袋辞退、行動経済学で促す 経産省などのコンビニで】は、ごく短い記事ですが、スーパーなどのレジ袋削減問題を、『ナッジ(=人の判断・選択を望ましい方向に後押しする心理的な仕掛け)』によって改善しようという試みがリポートされています。

  

 記事で紹介されている『ナッジ』は、顧客がレジ袋の要・不要を提示するカードで、レジ袋が必要な顧客が提示する方のカードに海岸に漂着したごみ

もっとみる
なぜSaaS組織に分断が起きるのか?「PLG Loop」で打破するセクショナリズムの壁

なぜSaaS組織に分断が起きるのか?「PLG Loop」で打破するセクショナリズムの壁

SmartHR PMMの佐々木です(@kosasaki7)
昨年末、PMMの交流を目的とした「PMM Night」を初開催し、100名を超える方々にご来場いただきました。
本記事では、当日話せなかった内容や会場の質問に対するアンサー記事として、PdM×PMMの協業モデルと各領域の取り組みをまとめてみました。
SaaS組織間の連携を考える上で、ご参考いただけますと幸いです。

イベントの内容は、@C

もっとみる
翔陽高校バスケ部の先進的組織づくりと歴史的敗戦から学ぶ現代組織の難しさの考察

翔陽高校バスケ部の先進的組織づくりと歴史的敗戦から学ぶ現代組織の難しさの考察

※有料記事に設定していますが、全文無料で読めます※
※この放送は音声でも楽しめます※

今更ですが書き初めnote。

退職エントリーの流れでエモいもの書いてやろうと思っていたのに、気付いたらこんなふざけたものを書いていた笑

前職でも常に頭を悩ませていた組織構築だが、現職でも早速その壁に当たっているので改めて色々な組織をトレースしていたところ、翔陽高校はかなり最先端の組織構築をして、そして崩れた

もっとみる
なぜ人と組織は変われないのか

なぜ人と組織は変われないのか

私siso50は同じ採用チームのリーダーを約2年努めてきました。
就任当時のチームは、目標達成が芳しくなく再起を帰すシーズンにありました。本来であれば変化を歓迎する局面だったように思いますが、物事はそう簡単に進みませんでした。

最終的にこの2年間でいくつかの変化が起きました。
どんなことが起きたか、なぜ起きたかは別途語るとして、今回はなぜ人と組織はは変われないのかについて、事例を交えて考えたいと

もっとみる