マガジンのカバー画像

自分らしい幸せな生き方

74
自分らしく、幸せに生きるにはどうしたらいいのか。心悦ぶ幸せな人生とは。自由に生きられるようになった今だからこそ、私の体験を通じて得た自分らしい道の見極め方について綴ります。
運営しているクリエイター

#生き方

帝王学~人生の戦いに勝ち抜く方法とは

帝王学~人生の戦いに勝ち抜く方法とは

映画キングダムを観た。

漫画もアニメも観ていないし、
戦いは苦手で見たくないのだけれど、
昔、三国志のドラマを観たら
おもしろかったこともあったので、
試しに観てみようと思った。

映画はシリーズの第3弾で、
過去の2つの映画も観ていなかったけれど、
おもしろくて、あっというまに終わった。

ちょうど今『孫子』を読んでいて、
男性がこういう戦国ものを好んで観る理由が
わかるような気がした。

もっとみる
この世のたった1つの法則とは

この世のたった1つの法則とは

吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』で
おじさんが問いかける。
君は自分では気づかないうちに
日々ある大きなものを生み出している。
それは何か?
読者にも問いかける。
答えを人に聞いてはいけないよ。
自分自身で見つけること。それが肝心だと。

最も心動かされるシーンは、
やはり雪の日の運動場のできごとだろう。

主人公のコペル君は、友だちが殴られたら
ともに守り、殴られようと約束した。
その数か月

もっとみる
君たちはどう生きるか 吉野源三郎が最も伝えたかったこと

君たちはどう生きるか 吉野源三郎が最も伝えたかったこと

吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を読んだ。
映画を観て、原作を読みたくなった。

おじさんがコペル君宛に書いた、
「常に自分の体験から出発して正直に考えてゆけ」
という言葉が、私の心に響いた。

「ここにゴマ化しがあったり、どんなに偉そうなことを考えたり、
言ったりしても、みんな嘘になってしまう」
グサグサくる。
私は、ゴマ化して生きてきたのではないか。
怒られるのが怖いから、人目を気にして、

もっとみる
見せかけの美と本物の美の違い

見せかけの美と本物の美の違い

きらびやかで華やか
いわゆるインスタ映えするものが人気の今
本当に美しいもの
本当にいいものとは何か
問われた気がした。

というのは、
池坊専宗さんのお話を聴いた。
専宗さんは、池坊家元のお孫さんで、
華道家・写真家として活躍されている。

最初にお写真を見たのは、
どの雑誌だったか忘れてしまったけれど、
複数の記事で、取り上げられていて
お逢いしてみたいと思った。

資生堂では、こんな記事を書

もっとみる
いつどこにいても変わらない法則がある

いつどこにいても変わらない法則がある

絵画には、世界や時代を超えて、
変わらない普遍的な法則があるという。

それがあるかないかで、
大きく変わるものがあるという。

それは、美しいかどうかではない。
どんなに美しい絵画であっても、
これがないと本物ではない。

それは何かと言うと、深さだという。

ケーキの層のように、
重ねられた厚みが違う。

変わらない法則に従っているものは、
どこまでも深い。

それは、理論によって意味づけされ

もっとみる
結婚とは一緒に生きると決めること

結婚とは一緒に生きると決めること

結婚とは、好きな人と一緒にいたいから
するのではなくて、
この人と一緒に生きると決めたから
結婚するものだと思う。

若かりしころ、結婚したとき、
好きかどうかもわからなかった。
もちろん好意は抱いていた。
彼は、私が憧れる知性と教養を持っていた(と思う)
身体も、ギリシア彫刻のような
整ったかたちをしていた。
そのころ、週何回も水泳に通っていたらしい。

出会って3回目でプロポーズ

なんとなく

もっとみる
ブルーは憂うつではなくて幸福のブルー

ブルーは憂うつではなくて幸福のブルー

シャガールの作品を
モティーフにした和菓子。

シャガール・ブルーと呼ばれる
神秘的で印象的な青は
シャガールにとって
幸福を表現しているという。 

ユダヤ人として生まれ、
過酷な戦争時代も経験し、
迫害されて亡命し、
最愛の妻の死も乗り越えて、
決して平穏な人生とは言えない。

シャガールにとってのブルーは、
一般的にイメージされる
憂うつなブルーではなくて、
すべてをやさしく包み込んで、

もっとみる
不思議とおいしくなる注ぎ方 3つの秘訣

不思議とおいしくなる注ぎ方 3つの秘訣

礼法の先生が一推しのバーテンダーさんに
同じお水を誰が注ぐかで味が変わるということを
教えていただいた。

お水の種類の違いではなく、
同じお水なのに、
注ぎ方で味が違う。

本当に不思議で、マスターの手が魔法にしか見えない。
なぜか。

水の分子がかたくなっているのを
できるだけやわらかくするのだという。

水は、H2Oで、水素2つと酸素でできていて、
その配列によって、味が変わるという。
整列

もっとみる
やりたいことがわからないときに大切なこと

やりたいことがわからないときに大切なこと

私はいったい何をやりたいのか。
何をすれば幸せなのか。
そんなことさえわからないときがある。

そんなとき、まずは小さなことでも
やってみたいと思ったことをする。
やってみたかったけどやったことがないことをする。

それは、食べてみたいと思っていたケーキを
食べてみるとか、
素敵だなと思っていたけど
入りにくかったお店に思い切って入ってみるとか、
会ってみたいなと思っていた人に、
会いに行ってみる

もっとみる
自分の心と書いて息 息をする

自分の心と書いて息 息をする

ヴォイストレーニングをしました。

気功を取り入れた体操をして、
呼吸をして、
それからはじめて声を出します。

声を出す前に半分以上の時間をつかって
身体を整えてゆきます。

なぜなら、身体ができていないと
声が出ないからです。

身体が整うと、
気持ちよく自然と声を出ます。

大きな声を出そうとすると、
逆に声が出なくなります。

だから、先生からよく
「がんばらないで」
と言われました。

もっとみる
探し求めていた幻のスコーンとの出逢い

探し求めていた幻のスコーンとの出逢い

スコーンが大好き。
でも、私の好みにぴったりの
ほんとうに心からおいしいと思うスコーンに
東京でなかなか出会えなかった。

東京ならお店もいっぱいあるし、
つくる人もたくさんいるし、
私の好みのスコーンぐらい
あるに決まっていると思っていた。
でも、見つからない。

スコーンを見たら買って食べてみるけれど、
どこか私の大好きなスコーンとずれている。

私の大好きなものは、
そんな簡単に見つからない

もっとみる
ひとの本当の幸せとは

ひとの本当の幸せとは

今日はミモザの日。
イタリアでは、女性に感謝を伝える花として
ミモザが贈られます。
ミモザの日は、女性の日。

明るく幸せな気持ちになるミモザを
見るだけでも、気分が変わります。

ご招待いただき、「蜘蛛巣城」という舞台を観ました。
日本映画界の巨匠、黒澤明監督の傑作映画が舞台化された作品です。

戦国時代、忠義を尽くす主人公の武将が、
奇妙な老婆から城主になる予言を聞く。

その言葉から、どんど

もっとみる