見出し画像

【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』High School Girl Essay”A simulated experience of youth🎀” Koro&Arumi #イラスト #AIart #JKエッセイ

あるみ/現役JK作家さんの「女子高生エッセイ」の
英訳&イラストをコラボで担当する
兎耳コロ(Koroちゃん)です🐰💕

I'm Koro Usamimi (Koro-chan),
a collaborator on the English translation & illustration
of the “High School Girls' Essay”
by Arumi/an active JK writer 🐰💕

#創作大賞2024 <a target=#エッセイ部門 #イラスト #AIart #JKエッセイ  #avalab" width="620" height="620">
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】
【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』
High School Girl Essay”A simulated experience of youth🎀”
Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

💖 輝きに満ちたお知らせの時間がやってきました 💖
💖 Time for some glorious announcements 💖

🌟 「君は僕のアンドロメダ
- 心をときめかせる新連載小説が幕を開けます✨
🌟 "You are My Andromeda"
- A heart-pounding new serialized novel opens ✨

才能豊かな現役JK作家、あるみさんと私、コロちゃんがコラボレーション。胸が高鳴る恋愛物語をお届けします🎊原作「夏夢カノン」に触発され、読者の皆様の心に輝く新星座を描き出します🌌
Talented and active JK writer, Arumi, and I, Koro-chan, are collaborating to bring you a heart-pounding love story. We bring you a heart-throbbing love story🎊Inspired by the original "Summer Dream (Kanon)", we draw a new constellation that shines in the hearts of our readers🌌



【女子高生エッセイ】『青春の擬似体験をあなたに🎀』|あるみ/現役JK作家🐳 (note.com)


Koroちゃん #イラスト

コロちゃん #漫画 #ブログ

あるみ/現役JK作家

記事のサムネイルのうさみみKoroちゃんは、
あるみさんのエッセイに惹かれている女子高生です🐰
近々コロちゃんマンガを投稿していく予定です!こちらもお楽しみに💕
Usamimi Koro, the girl in the thumbnail of the article,
is a high school girl who is attracted to Arumi's essay 🐰
I will be posting a Koro-chan manga in the near future! Please look forward to this one too💕


それでは、女子高生の目線で綴られた
女子高生エッセイ」⑦の英訳をお楽しみください♪
Now, please enjoy the English translation of the “High School Girl Essay” (7),
written from a high school girl's point of view♪


女子高生エッセイ×英語学習共同マガジン🔗
Girls' High School Essay x English Learning Collaborative Magazine🔗

【日本語&英語翻訳】

【女子高生エッセイ】
『青春の擬似体験をあなたに🎀』



High School Girl Essay
“Pseudo-experience of youth for you🎀”

【女子高生エッセイ】
『青春の擬似体験をあなたに🎀』

青春の輝き:Brilliance of Youth【創作大賞2024エッセイ部門】【要約】【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』High School Girl Essay:”A simulated experience of youth🎀” Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
青春の輝き:Brilliance of Youth
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】
【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』
High School Girl Essay”A simulated experience of youth🎀”
Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

私がnoteで発信する理由を語る。
I talk about why I send out my messages via NOTE.

現役高校3年生。
まだ誕生日が来ていないので、私の年は17歳。
noteの書き手の中では、随分若い方だと思う。
I am an active high school senior.
My birthday hasn't come yet, so my age is 17,
which I think is quite young for a NOTE writer.

決して、若いので稚拙な文章を書いても仕方がない。と言うことではない。
By no means do I have to write poorly because I am young. This is not to say that I am not a good writer.

伝えたいのは、私が読み手のターゲットとする年齢層はどう頑張っても年上になるということだ。
What I'm trying to convey is that my target age group of readers is going to be older no matter how hard I try.

私の発信には、noteの中でビジネスの知識や人生が楽になるノウハウは絶対に求められていない。
My transmission of the information in the NOTE absolutely does not require business knowledge or know-how that will make life easier.

私が求められているのは、文章から溢れ出すフレッシュさやパワフルさである。
What I am looking for is a freshness and power that overflows from the text.

こういったものをどのように伝えるか。
How do we communicate these things?

私にはできて、私以外の人間にはできないことは何か。
What can I do and what can no one else do?

ここで重要になってくるのは、
What is important here is,

"私の書く体験"は"読者の青春時代の体験"と深く重なっていること。
The "experiences I write about" deeply overlap with the "experiences of the reader's youth.

青春のリアリティ:Reality of Youth【創作大賞2024エッセイ部門】【要約】【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』High School Girl Essay:”A simulated experience of youth🎀” Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
青春のリアリティ:Reality of Youth
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】
【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』
High School Girl Essay”A simulated experience of youth🎀”
Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

私は女子高生として、リアルな生活を発信できる。
As a high school girl, I can transmit my real life.

リアリティ溢れる青春の体験談をエッセイとして綴れる。
The essay can be written as a realistic account of the experiences of youth.

新鮮な体験だからこそ、青春の苦さも甘酸っぱさも自分の感情と同様、ぐちゃぐちゃに混ぜて書き留めることができる。
Because it is a fresh experience, I can write down the bitterness and sweet-sourness of youth, as well as my own emotions, mixed up into a mess.


同年代の中では、繊細に物事を捉える力や、言葉で感情を表現する力に長けている。
Among his peers, he has an excellent ability to perceive things delicately and to express his feelings with words.

感情を誰でもわかりやすく表現すること、混在する感情をいくつかに紐解き表現すること、どちらも得意である。
He is good at both expressing emotions in a way that is easy for everyone to understand and at unraveling and expressing mixed emotions in several ways.

この表現力で、私は感情の機微を新鮮な内に、エッセイに閉じ込めることができる。
This expressiveness allows me to lock the subtleties of emotion into the essay in a fresh way.


他の誰より鮮明に、『不安定な感情』を文章に乗せて。
Putting 'unstable emotions' in writing, more vividly than anyone else.

私の作品を読んで、自分の青春時代を懐かしんだり、新しい【青春の擬似体験】として青春を感じたりしてもらいたい。
I want people to read my works and feel nostalgic for their own youth, or feel youth as a new [simulated experience of youth].

私のエッセイはこれからどんどん誰かの空いている青春のピースを埋めていく。
My essay is going to fill in more and more pieces of someone's empty youth.

そのために、私は書く。
For that reason, I write.

青春の終わりと記憶:The End of Youth and Memory【創作大賞2024エッセイ部門】【要約】【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』High School Girl Essay:”A simulated experience of youth🎀” Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
青春の終わりと記憶:The End of Youth and Memory
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】
【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』
High School Girl Essay”A simulated experience of youth🎀”
Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

ここからは、私の思う青春像を軽く語っていく。
From here, I will speak lightly about my vision of youth.

【青春には終わりが来る】
[Youth comes to an end]


誰がなんと言おうと、私は青春をこう表現したい。
No matter what anyone says, this is how I would describe my youth.

有限だから美しいと思えるものは、この世に数多くある。
There are many things in this world that are beautiful because they are finite.

その一つが青春だ。
One of these is youth.

青臭く苦い思い出も全て、限りある時間の中で起こるものだから、"なんだかんだ"楽しかった、美しい時間だったと昇華できる。
Even the blueish and bitter memories can be sublimated as "somehow" enjoyable and beautiful times, because they all happen within a limited time.


青春はどこかで終わる。
Youth ends somewhere.

青春はだんだんと時間という圧力により形を変えて、終わりへ向かっていく。
Youth is gradually changing its shape under the pressure of time, and is coming to an end.

誰にも青春終了の合図なんてないので、気づいたら終わっていたという人がほとんどだろう。
Since there is no signal for anyone to signal the end of their youth, most people will probably find that it is over when they realize it.

青春とは曖昧な定義のもとにあり、年齢や環境などではっきりと区切れるものではない。
そもそも、概念なので人の価値観によって変わる。
Youth is vaguely defined and cannot be clearly delineated by age or environment. To begin with, it is a concept, so it varies according to people's values.

だが、誰もが心の中に青春の記憶を持つ。明確な定義はなくとも、脳の奥底にそれは眠っている。
But everyone has a memory of youth in his or her mind. Even if there is no clear definition, it lies dormant in the depths of our brains.

青い記憶は、どうしても他の記憶よりも早く上書きされてしまう。
Blue memories inevitably get overwritten faster than other memories.

10〜20代前半では、時間の流れに対して、覚える物事の量(知識と思い出)がどの年代よりも多い。
In their teens and early twenties, the amount of things they remember (knowledge and memories) is greater than any other age group in relation to the passage of time.

新しい仕事や環境へ脳がシフトし、小さな思い出たちが少しずつ蝕まれていく。
環境変化によるストレスはそれをより加速させる。
As our brains shift to new jobs and environments, our little memories are slowly eroding. Stress from the environmental change accelerates this process.


私は、短く儚い青春をもう一度体験して欲しい。
I want to experience again my short and fleeting youth.

学校に通えなかった、病気で入院をしていた、他にもたくさんの事情ではっきりと青春と呼べるものを体験したことがない方が数えられないほどいることを知っている。
I know that there are countless others who have never experienced what can clearly be called youth because they were unable to attend school, were hospitalized due to illness, or for many other reasons.

実際、私も入院をして学校に行けなかった時期や、不登校の時期がある。
In fact, there have been times when I was hospitalized and could not go to school, and times when I did not go to school.


他の人より青春のピースが欠けている。
They are missing a piece of youth more than others.

この記事を読みながら自分のことをそう感じている人は少なくないと思う。
I know many of you feel that way about yourself as you read this article.

そんな方には、最大限私が言葉としてエッセイに青春を閉じ込めるので、それを新たな青春の記録としてあなたの中に刻んで欲しい。
For such people, I will confine my youth to the essay as words to the fullest extent, and I hope you will inscribe it in your mind as a new record of your youth.

足りないピースを一緒に探して埋めていきたい。
We want to work together to find and fill in the missing pieces.

青春の多様性:The diversity of youth【創作大賞2024エッセイ部門】【要約】【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』High School Girl Essay:”A simulated experience of youth🎀” Koro&Arumi <a target=#イラスト #AIart #JKエッセイ " width="620" height="620">
青春の多様性:The diversity of youth
【創作大賞2024エッセイ部門】【英語】
【女子高生エッセイ】⑦『青春の擬似体験をあなたに🎀』
High School Girl Essay”A simulated experience of youth🎀”
Koro&Arumi
#イラスト #AIart #JKエッセイ

こんな話をしながら、私は青春という言葉が特別好きというわけではない。
With all this talk, I am not particularly fond of the word youth.

青春には黒くて苦い部分がたくさん隠れている。
There are many black and bitter parts hidden in youth.

私は青春を美化して、読者の方へ届けようという気はさらさらない。
I have no desire to beautify my youth and deliver it to my readers.

そもそも、キラキラ輝いた青春だけでは得られない体験がある。
In the first place, there are experiences that cannot be gained only from a sparkling youth.

これから、読者の方にはいろんな青春を味わってもらう。
From now on, readers will have a taste of various youth.

味覚が人それぞれ異なるように、どの青春の味が口に合うかは人によって変わってくる。
Just as everyone's sense of taste is different, which taste of youth suits one's palate will vary from person to person.

甘酸っぱい青春とほろ苦い青春だけでも、派閥がはっきり分かれそうだし。
Even if it's just sweet and sour youth and bittersweet youth, there's going to be a clear division between the two factions.

要するに、私のエッセイは好き嫌いしていいってこと。
In short, you can like or dislike my essay.

私がすることはただ一つ。
There is only one thing I would do.

私の体験する青春を1ミリもこぼさずに、エッセイに閉じ込めて、それを色んな人に好きなタイミングで開けてもらい青春の擬似体験をしてもらう。
I will not spill a millimeter of my experience of youth, but lock it up in an essay, and have various people open it at any time they like and have a simulated experience of youth.

私の目的は、【私の書いた文章で、青春の擬似体験をしてもらう】ことである。
My aim is [to have them experience the simulation of youth through my writing].

私の文章が、読者の青春時代への記憶の扉となる。
My writings become a memory door to the reader's youth.

これから、何百、何千の人が扉の先の青春という料理をどう味わってくれるのか、本当に楽しみで仕方がない。
I really can't wait to see how hundreds or thousands of people will taste the dish called youth beyond the door.

そして私が良い歳の大人になった時、
自分が閉じ込めた苦い青春も、甘酸っぱい青春も、最高のフルコースとして、しっかり残さず喰らってやるのだ。
And when I grow up to be a good old adult, I will eat all the bitter and sweet-sour youth I have locked away as the best full-course meal.

____________________


最後までお読みいただき、ありがとうございます❤
あるみさんとコロちゃんのコラボ
女子高生エッセイ」はいかがでしたか?
これからも連載投稿していきますので、お楽しみに🐰
Thank you for reading to the end❤
How was the collaboration between Arumi and Koro-chan
“High School Girl Essay”?
We will continue to post them in series, so please look forward to them 🐰

日本語と英語、両方とも投稿していきますので、
#英語#語学#勉強 にもお役立てください!
We will post both in Japanese and English,
so please use it to #study #English and #language!

#創作大賞2024 #エッセイ部門 
#女子高生エッセイ 『青春の擬似体験をあなたに🎀』
エピソード7話 #JKエッセイ
#Creative Award 2024 #Essay category
#Highschoolgirl essay “Pseudo-experience of youth for you🎀”
Episode 7 #JK Essay
Koro&Arumi

【Koro&Arumiの女子高生マガジン】

女子高生エッセイ×英語学習」共同マガジン↓
Co-magazine of “Essays on High School Girls” ↓

元記事はこちら↓
Original article is here↓

もう一度読み返したい方へ↓
For those who want to read it again↓


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,214件

#英語がすき

20,071件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?