マガジンのカバー画像

本note

95
推薦図書や読書レビューなど本にまつわる素敵なnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#本

MIXIデザイン職が年末年始に読みたい積読本37冊を一挙紹介します!

MIXIデザイン職が年末年始に読みたい積読本37冊を一挙紹介します!

MIXI デザイン本部 ブランドデザイン室 デザイナーリレーショングループの若狭です。

2023年も残りわずかになりました。
年末年始の予定はお決まりですか?

心にも時間にもいつもよりゆとりのできる年末年始は、読もうと思っていた本に手を伸ばすチャンスかもしれません。

今回は、MIXIデザイン職に聞いた「年末年始に読みたい積読本」アンケートの結果を紹介します。
技術書からビジネス書、小説本まで

もっとみる
20:チーム/組織「チームで働くデザイナーさんにもおすすめの本」#みんデザAdventCalendar2021

20:チーム/組織「チームで働くデザイナーさんにもおすすめの本」#みんデザAdventCalendar2021

アドベントカレンダー20日目になりました!あともう少しー!

本日のテーマ「チーム/組織」12月20日の今日は人間の連帯国際デーなんだそうです。そこで、本日は「チーム/組織」をテーマにしてみました。

私が悩んだ時などに読んでた本をご紹介!

▼チームで働いているなら、この本、かなりオススメです!!
私がチームリーダーならメンバー全員必読にしたいぐらい。

▼難しいけど、最初の章とかよかった記憶・

もっとみる
THE COACH講師陣が選ぶ おすすめコーチング本10選【中級編】

THE COACH講師陣が選ぶ おすすめコーチング本10選【中級編】

「コーチングに関する本、どれを読んだらいいかわからない!」、そんな声にお応えしようと始まった「#おすすめコーチング本」シリーズ。

2回目となる今回は、コーチング中級者(コーチングを超えて更なる学びを広げる層)向けの書籍を10冊紹介します。コーチングやセラピーなどの周辺理論を体系立てて手法ベースに落としてあるもの、もしくは理論を入門書レベルに噛み砕いてある書籍を、THE COACH 講師陣が選定し

もっとみる
デザイナーが選ぶ2021推薦図書 - マンガ編

デザイナーが選ぶ2021推薦図書 - マンガ編

昨年のはじめ、推し本紹介noteを書きました。

私の中では一番大きな反響いただき「うれしー!」ってなっていたので、今年版も書きたい気持ちがありました。

しかしながら、「読む期」を外れてしまったのか、以降ビジネス書あまり読めていない。(「積み」に磨きがかかるばかり)

とはいえ読書記録を見てみると
2019年:156冊
2020年:209冊

記録更新してたりして。
そんでもって、この記録を支え

もっとみる
ここ半年の読書記録と28の推薦作品

ここ半年の読書記録と28の推薦作品

年明けに推薦図書noteを書いてからというもの、プツリと糸が途切れたように、どうも本が読めない。

魅力的なタイトルの本たちは部屋の至る所で栞を挟まれて放置されている。あんなにも摂取したくて手に入れたはずの本たち。
ごめんね。たぶん、読むタイミングじゃなくなっちゃったんだ。
デザイン、ロボット、行動心理、結構好きなんだけどなぁ。

それでも何かを摂取したい気持ちは残っていて、焦燥に駆られるようにマ

もっとみる
デザイナーが選ぶ1月の推薦図書6選

デザイナーが選ぶ1月の推薦図書6選

タスクが詰まっているときに限って読書が捗る不思議。
わかる〜って思ったあなた、テスト前に部屋の掃除始めちゃうタイプじゃないですか?(私と一緒〜)

年明けに推薦図書noteを書いてから、さらに本を20冊ほど積み足しました。(ブックオフ物色するの楽しい)

自分の本、会社の図書館から借りた本、Webの試し読み…
気づけば1ヶ月の読書量が過去最高記録でした。

中から6冊、おすすめの本を紹介します〜�

もっとみる
2019年に読んでよかった10冊の本。

2019年に読んでよかった10冊の本。

2019年は、人生が大きく変わった激動の一年でした。

4月には転職し、このnoteを運営しているピースオブケイクで働き始めましたが、前職と変わらず本に囲まれたオフィスで、コンテンツに関わる仕事ができていて、プライベートもいろいろあったけど、本を読む余裕があるくらいには楽しく生活できています。

仕事とプライベートの総括は残すところ数時間しかない2019年中にはできそうにないので、読んだ本で振り返

もっとみる
デザイナーが選ぶ2020推薦図書

デザイナーが選ぶ2020推薦図書

あけましておめでとうございます!
冬休みは おこもり読書をするぞ〜と息巻いていたのに、積読消化どころかブックオフセールを言い訳に積み足しに忙しい私です。

2019年は過去最高記録、156冊本を読みました。(半分はマンガ)

結果として言えることは、推しが勧める本は良い。
自分では選ばない本も手に取りやすいので読書が捗る。
推薦図書note最高!ありがとう!

せっかくなので私も推し本をリストアッ

もっとみる
デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ

デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ

先日東京国際フォーラムにて開催された日本最大級のデザインカンファレンスDesignshipにて登壇されたエイトブランディングデザイン代表の西澤さんがオススメ本を紹介されていたので、自分も読みたいなあと思い、調べてまとめてみました。

Takram田川さんも早速購入するほどのお墨付き

フォーカス! 利益を出しつづける会社にする究極の方法経営リテラシーを学べる西澤さんおすすめ本まとめどちらもアルライ

もっとみる
最近読んだ当たり本10選

最近読んだ当たり本10選

転職して早2ヶ月半。
もう2ヶ月半、まだ2ヶ月半。
体感が追いついていないような変な感覚です。

最近当たり本が多かったので、読書量で健康を振り返りつつ推し本の紹介もしようと思います〜

読書量で健康を振り返る気が向いたときにこの遊びをするのですが、遊び始めて2年あまり経ちました。

記録から推測するに、読書量が増える傾向にあるのは…
・恋愛不安定期(現実逃避)
・興味大爆発期(digモード)

もっとみる
『モモ』は傾聴とリーダーシップの書だった | きのう、なに読んだ?

『モモ』は傾聴とリーダーシップの書だった | きのう、なに読んだ?

『モモ』を久し振りに再読した。

『モモ』を初めて読んだのは小6の時。中学入試の面接の待ち時間に読む本を買おうと、書店で偶然手に取ったものだ。以来約40年、大切にしてきた。今も本棚のトップポジションに置いてある。

この物語の世界では、人々はゆったりと生活を楽しんでいた。世間話をし、自然に親しみ、子どもたちは空想にふけっていた。しかし、時間泥棒がいつのまにか人々の間に忍び込み、「時間を節約して貯蓄

もっとみる
デザインするひとのためのブック・リスト

デザインするひとのためのブック・リスト

前職では毎年、5月連休前に読書リストを配布していました。2019年度はこのようなかたちになりました。最初にリストをしめし、その後、簡単に解説を加えています。

デザインするひとのためのブック・リスト
‘Rage Against the How to 本’ の視点で

本屋へ出かける。すると、さまざまな必読書コーナーが設けられている。文学、ビジネス書、あるいは工学書——本を先人たちによる試行錯誤の記

もっとみる
子どもを読書家にする「待ち伏せ型」本棚のつくり方

子どもを読書家にする「待ち伏せ型」本棚のつくり方

冒頭からタイトルを真っ向から否定するようで恐縮ですが、「子どもを読書家にする確実な方法」なんて、ありません。ハナから無理だと思った方が良い。

スルーがデフォルト私は、本を人に薦めるのがうまい。書評を書いたり、飲み会などで本をオススメしたりすると、かなり食いつきが良い。
そして私は相当の本好きでもある。
先日、引っ越した際、某アート引越センターのベテランさんに、「数千件の経験のなかで本の量だけなら

もっとみる
『LIFE SHIFT』図解

『LIFE SHIFT』図解

どうも、きょんです。
今回は、『LIFE SHIFT』について図解しました。

▼LIFE SHIFT

この本は、とてもリアルな分析をもとに、

・長寿化というトレンドによってどれだけ社会が激変するのか
・そうした変化の中でどのように人々の人生の前提がどう変わるのか
・人々はどのような人生を設計し、生きていくべきなのか

ということについて記載しています。

図解で要点をまとめてみたので、ぜひご

もっとみる