見出し画像

デザイナーが選ぶ2020推薦図書

あけましておめでとうございます!
冬休みは おこもり読書をするぞ〜と息巻いていたのに、積読消化どころかブックオフセールを言い訳に積み足しに忙しい私です。

2019年は過去最高記録、156冊本を読みました。(半分はマンガ)

結果として言えることは、推しが勧める本は良い。
自分では選ばない本も手に取りやすいので読書が捗る。
推薦図書note最高!ありがとう!

せっかくなので私も推し本をリストアップしてみました〜


デザインにまつわる本

「デザイナーって…?」と感じる人にぜひ手に取ってもらいたい本。
少し厚めだけど、サクサク読めました。

ハード、ソフト、デザイナー、エンジニアそれぞれの垣根を越えて体験をデザインしよう。これからのデザインって越境だよね。という話。

マル秘展に行った人も、これから行く人にもオススメ。

デザインについて改めて考えたくなる問いがギュッと詰まっています。
デザインってなんだっけ?デザイナーってなんだ??迷宮入りする前に読んでみてほしい。


こちらもマル秘展に合わせてどうぞ。
新書なので2時間とかからず読めちゃいます。

デザイナーズマンション、デザイナーズ家電、デザイナーズ〇〇ってお洒落ですよね……あれ、デザインってそういうもんだっけ?
一緒に首を傾げたなら是非一読してみてほしい。


コーチングにまつわる本

コーチング入門にぴったりの新書。
概要+具体例が簡潔にまとまっているのでサクッと読めます。
こばかなさんに影響されて初めて読んだコーチング本)


こちらも入門書にピッタリ。
ポイントがコンパクトにまとまっているので、通勤時間のお供にもオススメ。


真ん中あたりに載っているコミュニケーションタイプ診断が面白いです。
職場の人と一緒に遊んでみるとさらに楽しいのでオススメ。


マーケティングにまつわる本

売上至上主義に疑問を感じた時に出会った一冊。
「小手先のキャンペーンで新規顧客が獲得できたとして未来はあるのか?」
広告関連の人がぶち当たりそうな壁に対するひとつの答えが書かれています。


ファンベースと合わせて読むのがオススメ。
正直胡散臭い表紙!と思いながら手に取ったけれど、読了後はガンガン人に勧めている本。
お客様は神様か?金ヅルか?…違うだろ?+社員が熱持たなくてどうすんだ。という話。


ブランディング入門にピッタリの一冊。
ファンベースや関連書籍読了後だと超サクサク読めます。
コンパクトにまとまっているので「ちょっと読んでみて」と勧めやすいのも良い。


ビジネスにまつわる本

チームの雰囲気芳しくない〜!って思っているなら是非一読を。
本読むの面倒な人はWebもあるよ。
(一連の流れに添いたい人:本 / 掻い摘んで知りたい人:Web)

デジタル化が進み、すべてオンラインで解決できる今起こる逆転現象。
オンラインもオフラインもグラデーションの時代へ。
ファン関連書籍と合わせて読みたい一冊です。


あれ?思っていたより世界いい感じじゃん!ってなりました。
自分がどれだけ思い込んで生きてきたか驚くはず。
分厚さに一瞬怯んじゃいますが、クイズっぽい内容も多くてかなり読みやすいです。


思考にまつわる本

分厚いね!でも読み出したら止まらないよ!
読んだらすぐに内容を誰かに言いたくなるはず。
デザイナーに限らず、心理や行動に興味がある人にオススメです。


いろんな通訳・翻訳家が登場するので、サクサク楽しめます。
加えて失敗談を交えて読者の手を引いてくれるところが良い。
言葉や思考法に興味がある人にオススメ。


コンセプトってなんだっけ?から具体的なつくりかたまで。
任天堂Wii製作者のリアルなブレストを追体験できるので、ビジネス書苦手〜な人にも読みやすそう。
逆に、要点だけの拾い読みもしやすいです。
すぐに試せるテキストにもなって万能。


手を出すことを勧めたいマンガ

『スポ根美大お受験ストーリー』として片付けるにはあまりにも勿体無い。
デザインに触れる機会がある人に勧めたいマンガ。
現在6巻まで発売中。


10巻がヤバい…!とTwitterで盛り上がっていたので、心して読むべく1巻から紙で揃えました。
現在10巻まで発売中。
みんなも読んで一緒にウォ〜〜〜となろ???


読んだ後になんだかホッとするマンガ。
ほっこりと浄化と色恋とのバランスが丁度良い。
現在5巻まで発売中。


私の趣味にまつわる本

美術って敷居が高いな〜と感じている人にオススメの一冊。
写真付きで有名作品が紹介されているので、サクサク読み進められました。
ブルーピリオドと合わせ読みもオススメ〜


カラスって実は色々種類がいたり、基本人を襲うことはなかったり、生態観察が結構難しかったりして、知らないことだらけで面白かったです。
イラスト付きなのでサクサク読めました。


第1弾も最高すぎて感想noteを書いている。
はらださんは本当に古典を現代版にリブートするのが上手いので、古典に拒絶反応出ちゃう人でもすんなり読めます。


アーカイブ📚

最近読んだ当たり本10選
私の図書館所蔵リスト


よかったらみなさんの推薦図書も教えてください〜
(コメントでもTwitterでも嬉しい)

最高な推薦図書noteは「本noteマガジン」に入れさせていただきます🐶

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,508件

スキしてくれた方、ちょ〜スキです! (毎度チェックして喜びを噛み締めてます) サポートしてくれた方、も〜忘れません…! (ベッドで手足をバタバタさせてはしゃぎます) フォローしてくれた方、ありがとうござます〜!! だいすき〜〜!