マガジンのカバー画像

整理 沖縄時代

128
沖縄時代の苦い思いでの整理する場所。 同じ思い出を出すのが多いが、見方を変えたり、表現の仕方を変えたりして出す予定。話すだけ価値のないことになるが、沖縄で苦しんでいる人 の為に参…
運営しているクリエイター

#自己陶酔

接した限りの沖縄の人間について

接した限りの沖縄の人間について

沖縄の人間の特徴。接した限りの。
人か物かのカリスマに自己陶酔して、賛美する傾向。
その一方で被害妄想(又は劣等感)が強い。前者は後者の感情の裏返しとも言える。それが起こるのは反抗している対象、又は陶酔している対象かのどちらかによるものと思われる。

前者は、学生時代のサークル。人と言うカリスマに自己陶酔、賛美して大学の学生部に対しての敵意で団結して成り立っていた。

後者は、踊り団体のサークルが

もっとみる
時代

時代


沖縄ほにや時代

自由に見えた。踊りに関心乏しくとも、いる女性たちが自由に見えた。
ある時、抽象的な話して無関心にされて、理解されようとして躍起にメールに出した。ある時言おうとしたら、何度か封殺されてストレスになった。

その一方で彼女たちは踊りに対して幾人かは賛美絶賛、自己陶酔してた。
今思うと合わせ鏡だったと思う。

自分は一人で何かの趣味にはまり、勝手に陶酔したり、妄想してた。
それまでは

もっとみる
沖縄の主観性→同調性

沖縄の主観性→同調性

沖縄の人間は強く言われたり、論破されると、相手に無関心になる。
無関心になった相手を世間的、社会的に干す。味方を変えると遠回しに相手を追い詰めていくやり方ともいえる。

個人においては弱いが、集団を組むと同調していく事になる。
同調して意識が自然と高くなっていく。同調する基盤に支えられて。

同調すると意識が高くなる。
時に横柄になる人も出てくる。基盤は共感性によるもので、共感すればするほど、強く

もっとみる
沖縄ほにや サークルでの仲間意識

沖縄ほにや サークルでの仲間意識

定義

①仲間において共有できないものがあるなら他に行け。

②やめると言った時に縄張り意識を発動。又は手の平返すように仲間意識を強調する。

③そのサークルのテーマは「個性の尊重」、「異文化礼賛」だった。踊り団体。同時に高知の踊り団体の暖簾もらった。

①は共感性からの排除→そこからの「やめる事への決意」。
②の仲間意識の確認の要求又は縄張り意識の発動が起きる。サークルの中心には、裏切り行為に見

もっとみる
踊り 飼い殺し 満足

踊り 飼い殺し 満足

自己満足の上にたつ
ほにやのよさこい貴族
夢にうつつで
ブランド狂い
自分と対等でないのを
下に見る
自己満足にあつかっては
高級気取りな 俗物ども

踊りのダメ出し

話のずれによる疎外

楽しくなくて他はない。他を見てもない。
なかった。
あの自己陶酔間に染まっては、無意識に支配されていた。

自己陶酔さに疑問の志向は停止していた
自己陶酔がないと生きていけない人がいた
怒りが

もっとみる
最初の頃の踊り団体の記憶

最初の頃の踊り団体の記憶

踊り団体に入った最初の頃から、女たちは先行きに対して不安を抱えていた。リーダーはたどたどしい抽象性で話していたが、何を話しているか見えてこなかった。

女たち。先行き不安な一方で、踊りに自己陶酔している。自己陶酔性を私らに共感させようとしてヒステリックになっていた。
そして踊りで男に対しダメ出しして、マウントとって威張っていた。彼女らには自分たちのビジョンを作っているかというと、作れたなかった。

もっとみる
踊り団体で自己陶酔する女たちの続き

踊り団体で自己陶酔する女たちの続き

踊り団体で自己陶酔する女たち|dragoniata|note の続き

沖縄ほにや/一年ごとに踊りが切り替わっていた。夏にある高知のよさこい踊  
      りが一年ごとに行われる過程で。

この団体の中心が中空構造になっていて、1年毎、夏に踊りが切り替わる。

空虚な器と踊り

中空/ 踊り(旧)→踊り(新)になり更新して、継続する限り続けられた。

物としてのよさこい踊りが、この踊り団体の中

もっとみる
踊り団体で自己陶酔する女たち

踊り団体で自己陶酔する女たち

踊り団体で自己陶酔する女たち
感受性→共感→同調、自己陶酔。
この順で起こると思われる。

自己陶酔しての同調。
よさこい踊りに対してのあこがれがあって起きている。
共感性によっての同調と陶酔。

自己陶酔しての同調の土台は共感にあると思う。
共感。聞こえはいいが女性にとっては、同性同士の間で気が合うかどうかの前提にもなる。同時にある対象に共感しつつも、排除性する対象を選んで、外す傾向がある。外す

もっとみる
沖縄 理不尽さ 2023

沖縄 理不尽さ 2023

沖縄は基地問題や辺野古の基地移設で本土に言うが、沖縄県内では、基地問題以外で理不尽なことが多い。

人間関係での理不尽なことが多い。
些細なことで嫉妬してくるし、人を偉そうに哀れむくせに、いざ頼ろうとすると避けだす。又は自分より偉いか、権威的な人に頼れと言い出すのが出てくる。ひどい時は「楽しいこと考えろ」となって終わり。

外からきてたから、差別的な扱いされると猶更に感情的なうっぷんになる。

もっとみる
一個人の意見の評価と否定と第三者

一個人の意見の評価と否定と第三者

昔いた踊り団体の構図の再現。
1個人の意見の否定と1個人の意見の評価。

1個人の意見の評価と否定は紙一重。
この1個人に対してあるのは、相手の人間。
それ以外は第三者の群れ。

1個人の意見が相手に否定されれば、周囲の第三者は相手の意見に同調する。その逆で評価されると、否定の時と比べて肯定するふりをする。
第三者の反応はどちらもいびつだった。(図1参照)

その一方で第三者、踊り団体のやじ馬たち

もっとみる
二つの概念の比較

二つの概念の比較

沖縄のよさこい踊り団体

感受性を言ってた。逆に言うと感受性を煽って、よさこい踊りに視線をむけさせてた。
感受性(よさこい踊りへの)→感受性を踊りへの共感へ仕向ける→同調→陶酔していく。

創価

イケダセンセイへの感受性→共感→同調、陶酔→創価へのお誘い?

※沖縄ほにやのリーダーは学会員。
沖縄ほにやのメーリングリスト内で、踊りの話に創価的な要素をいれてた。
やり方を比較すると、踊りへの自己陶

もっとみる
踊り団体 整理 (23)

踊り団体 整理 (23)

踊り団体

沖縄ほにやでは、全体的な楽しみがすべてに優先される。
個人の楽しみなど聞きもしない人が多い。
だから、メンバーはよさこい踊りに自己陶酔する。
そして、暖簾元の団体を賛美する。

哲学を独学してて、言論が封殺されるときつい。
沖縄ほにやに言ったが封殺されて、踊りを楽しむことばかり求められて、苦しかった。公的な状況で話したわけでもない。和気あいあいとしている練習時間に言ったら、封殺された。

もっとみる
暖簾分けの踊り団体の整理

暖簾分けの踊り団体の整理

沖縄ほにや

リーダーは、ほにやのよさこい踊りが素晴らしいと自慢ばかりだった。女たちは踊りに自己陶酔する。それがきれると騒ぎ出す、ヒステリックになる。女たちは、ヒステリックになって、不安になると、下に見てたリーダーに頼りだす。

彼女たちは踊りを力の基にしていた。それで踊りのズレのある人間にダメ出しをしてた。その他に男性のメンバーに文句言っていた。ヒステリックな情動で言っていたのかもしれない。私が

もっとみる
沖縄の女の特徴 私の見方

沖縄の女の特徴 私の見方

沖縄の女性の特徴

主に二つに分かれる。私の記憶からの分析。
優等生タイプとやんちゃなタイプ。

優等生タイプは紳士淑女なタイプだが、自己完結している所があり、上から目線な傾向がある。優秀であるためか、自分を神聖に扱う。

やんちゃなタイプは口が悪い。そして気になる人間に対して挑発的な態度を取る傾向がある。

両者は各々特徴が異なるが、前者は貴族な存在性と、後者は庶民的な存在性があると言える。前者

もっとみる