マガジンのカバー画像

気になる記事

874
運営しているクリエイター

#読書

体験型RPG【人生】簡単攻略3〜人生攻略のために必須の「スキル」を身につける方法

体験型RPG【人生】簡単攻略3〜人生攻略のために必須の「スキル」を身につける方法

スキル習得のための3パターンかんたんに人生を攻略するために、絶対に必要なことは自分にとって最適のスキルを習得するということです。

スキルの習得方法は、自分の経験から習得する方法と、人から教えてもらう方法、そして書物などから学ぶ方法があります。

まず、いきなり自分の経験から習得するという方法はオススメしません。

ビスマルクという過去の有名プレイヤーが「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」とい

もっとみる

「読書を続けるコツは?」と訊かれて。

おはようございます!
朝活習慣化アドバイザー・さんぽこです。

今日、仲の良い友人から
「読書の継続のコツを教えて欲しい」
という連絡をもらったんです。

私は現在二児の母として
子育てや家事をしながら、
在宅ワークをしています。

毎日、いい感じにドタバタです。(笑)

そんな生活の中で、
どんなに忙しくても、
どんなに疲れていても、
必ず1日1分だけでもいいから
本に触れるようにしています。

もっとみる

未来に繋がる読書

こんばんは!

今日も昨日に続いて、本がすきについて少しづつ掘り下げます。

よろしくお願いします!

昨日は、私が好きな本に、

「体験してみたい世界を見せて癒してくれる」

「著者や主人公の追体験ができるような、旅行記や海外滞在記」

があるんだ!と振り返りました。

これは、例えばカジサックの動画を観ているときのような(?)、

例えば淹れたてのコーヒーを飲むときのような(?)、

『体験し

もっとみる
みなさ〜ん、本読んでますか〜

みなさ〜ん、本読んでますか〜

いきなりですが、
日本人の読書量をご存知ですか。
なんと、1ヶ月に1、2冊読む人は、37.6%
約半分以上の人が1ヶ月で一冊も読んでいないんですね。
ちなみに、3、4冊の人は8.6%です
(ググってみてください、すぐ出てきます)

これはもう今日から何か一冊読むしかないですね。
でも、何をどう読んだらいいのでしょうか?
では、私の読み方をご紹介します。(参考程度に。。。笑)

・とにかく読む事が大

もっとみる
人生には「成長」と「成功」しかない

人生には「成長」と「成功」しかない

数日前の投稿で紹介した本が読み終わり、ふむ、面白いな🤔と思ったことについて書きたいと思います!(今日話すこと以外にもいろいろ発見があってもう一度読み直そうと思ってるくらいなのでこの本はほんとにおすすめです!)

人生には「成長」と「成功」しかないという今日のタイトルはこの本の引用です。

本の中で、人生の辛い時期は自分が成長できる「成長期」であり、物事がうまくいっているときは成功に近づく「成功期

もっとみる
その読書,毒っしょ!

その読書,毒っしょ!

「あなたを変える52の心理ルール」を読んで,自分を変えようと思ったのですが,52もルールを覚えられないのと,何より,この本の活字が小さいので,自分を変える前にメガネの度数を変える必要があるあつめるです。
#老眼には勝てない #ルールを覚えられない脳を持つ男

・・・・・・・・・・・・・

「最近のあつめるの読書事情」

「あの読書嫌いのあつめるが読書してるらしい」
「あの読書嫌いのあつめるが本を

もっとみる
[読書記録140]年収200万からの投資生活

[読書記録140]年収200万からの投資生活

年収200万からの投資生活宣言
横山 光昭 著

著者の「年収200万からの貯金生活宣言」の続編。
日本において将来の不確実さは年々色濃くなってきている。この状況でどう生きていくか。
そのための最大のツールは「貯金」である。
「消費、浪費、投資」にわけて、お金を上手に使いこなせるのが大切。
まずは赤字家計の再生。そこから次のステージの投資へと進んでいく。
この本では投資初心者の方が間違ったやり方を

もっとみる
「note」スタート

「note」スタート

「一冊の本との出会いが、人生の問題を解決してくれるかもしれない」

世の中には、問題や悩みが解決出来なくて、苦しみ続けている人がたくさんいると思います。

誰か相談出来る人が近くにいれば、なんとか乗り切ることが可能でしょうが、かつての私のように、誰も相談出来る人がいない場合には、いつまでも苦しみ続けることになってしまうかも知れません。

そこで、問題や悩みをなくす為の切っ掛けとして、本を活用すると

もっとみる
ビジネスモデルを学ぶのにオススメの一冊

ビジネスモデルを学ぶのにオススメの一冊

こんにちは、あきです。

今年の梅雨は長いですね、雨量も多くて毎日大変ですね。

そんな中でも負けずに毎日の勉強を一緒に頑張っていきましょう!

今回は、ビジネスの勉強をしている人にオススメの一冊を紹介したいと思います。

『ビジネスモデル2.0図鑑』

という本です。この本は凄くオススメです!

なのが良いかというと「直感でビジネスモデルが理解できる」ということです。

ビジネスと聞くとアレルギ

もっとみる

こんにちは。私は法学部なので大学4年間パソコンに触る機会がほとんどありませんでした。なのでwordからはじめ、excel、パワーポイントなどを覚え、入社後にできる社員を目指します🔥 #読書 #自己啓発 #行動力

本棚が少し背伸びした自分を表してくれる話

本棚が少し背伸びした自分を表してくれる話

一冊の本との出会い。

これまで、これからの生き方を深く深く考えさせられる文章との出会い。

自分の価値観、信念の礎となる言葉との出会い。

本棚には、自分という人間がどうありたいのかを表してくれる本を並べるようにしています。今日はその中から人生を変える示唆を与えてくれる10冊をご紹介します。

1. 人を動かす(デール・カーネギー)「人を動かす」と聞くと少し傲慢な印象を受けますが、英語のタイトル

もっとみる
正しい話はもうたくさんだ(笑)

正しい話はもうたくさんだ(笑)

読書、とりわけ文学や小説に、
実用性は持ち込みたくない…
と考える頑な自分がいます。
なぜ、そんなに実用性を
嫌うのか、ずっと考え考え、
ようやく、ある答えを見つけました。

賢くなれそうなビジネス書、
ためになりそうな自己啓発書が、
近年、売れ行きはさておき、
発行される新刊の数は、非常に多い。

小説家になりたい人以上に、
ビジネス書や自己啓発書を書きたい人が
最近は多くなっている。

実用書

もっとみる
本を読めば子どもに戻れる

本を読めば子どもに戻れる

みなさんは1日にどれくらい本を読みますか?
最近ぼくは給料を貰うたびに本屋に行っていろんな本を買ってます。元々読書は好きですが最近は給料のほとんどが生活費と本に消えていってます(笑)

本にも種類がたくさんあって、自分が高めたいスキルのための本、教養を身につけるための本、自分の暮らしに関わる本など自分の為になる読書をしている意識の高い人も多いですね。ネットで検索すれば済むと言われがちですが、やはり

もっとみる
記憶に残る読書のしかた

記憶に残る読書のしかた

本を読んでるけど内容が思い出せない。
勉強してもいまいち記憶に残らない。

本を読んでも、内容が思い出せないことってありませんか?

私の場合、自己啓発系の本を読んでも頭に残りづらいんです。
でも、小説は記憶に残ることが多い気がする。
ライトノベルを読むことが多いんですが、好きなものだと
「この巻は、こういう話が書かれている」
って、1回しか読んでないのに表紙を見るだけでスラスラ喋れるんですよね。

もっとみる