「読書を続けるコツは?」と訊かれて。

おはようございます!
朝活習慣化アドバイザー・さんぽこです。

今日、仲の良い友人から
「読書の継続のコツを教えて欲しい」
という連絡をもらったんです。

私は現在二児の母として
子育てや家事をしながら、
在宅ワークをしています。

毎日、いい感じにドタバタです。(笑)

そんな生活の中で、
どんなに忙しくても、
どんなに疲れていても、
必ず1日1分だけでもいいから
本に触れるようにしています。

そんな生活の中で見つけた
読書を継続するコツの数々を
友人に伝えたい!

ということで今日は、
「読書の継続のコツ」
というテーマでお届けします!

●読めば読むほど、人生が豊かになると実感すること

毎日読書をしていると書きましたが、
まるで修行のように
「本を読まなくちゃ・・!」
という感じではなく、

「読みたいから読む」
という感覚なんですよね。

継続のコツやテクニックは
いろいろありますが、

それらを超えて重要なのは、
「読書が人生を豊かにしてくれた」
という経験をすることだと
思っています。

そんな経験をするために
私がかなり意識的にしていることは
以下の二つです。

❶ 読書で学んだことをすぐに行動に移す

読書の醍醐味の一つは、読んだ内容が
自分の変化や成長につながること。

もちろん本のジャンルによりますが、
特にビジネス系、自己啓発系本、
実用書などに関しては、
ただ「知ってるだけ」という状態は、
あまり意味がないですよね。

学んだことを、行動に移してなんぼ。

本に書いてあることの全てを
行動に移すのは難しいけど、

どんなに小さいことでもいいし、
たった1つだけでもいいから、
とにかくすぐに実践してみる。

それを習慣化したところ、
時間、お金、健康、仕事、
学び、子育て、人間関係など、
あらゆる面で良い効果が
もたらされているのを実感しています。

行動して初めて、
自分のものになる。

読むだけで終わらせず、
知識から知恵に昇華させることを
強く意識するだけで、
読書の楽しさが何倍にもなり、
自然と継続できるようになると思います。

❷ ブログやYouTube等ですぐにアウトプットする

読書から得られる知識の中には、
すぐに行動に移せないものも
多々ありますよね。

その場合は、読んだ内容を元に
自分の言葉でアウトプットすることが
とても大事です。

その過程でかなり頭を
整理することができますし、

アウトプット前提のインプットを
意識することで、
しっかり読むぞ!という
気合いが入ります。

だらだら中途半端に読んでいたら、
結局大して頭に入らないので、
アウトプットは難しい。

また、自分の言葉に置き換えることで
より理解を深めたり、
読んだ内容を忘れないことにも
つながります。

読むという行為に加えて、
この❶と❷の二つを
意識的に行うことで、

「読書=自分の血肉となり成長させてくれるもの」

という捉え方になり、

更に読書が楽しくなって、
自然と継続できるという流れですね。

ちなみに。

どうしても読むという行為が苦手・・
そういう方も少なからず
いらっしゃると思います。

そんな方にオススメなのが、
「耳読書」です。

子育てしてると、
本を開いて読むという時間が
なかなか作れない。

なので私は、家事や散歩の時に
イヤホンを耳にさして、
聴く読書を続けています。

「文字を読むのが苦手だから
読書は苦手」。

そう思ってしまうのは
とってももったいない!

読書継続の第一歩として
耳から入るのもかなりオススメです^ ^

●最後に

読書や朝活、筋トレなんかも

「なんとなくやった方が良さそうだから」
という理由だと、
ほぼ続かないと思います。

継続したいなら、
コツやテクニックも大事ですが、
なぜ続けたいか?のWHYの方が
もーーーっと大切。

私は読書を続けることで
「生き方を豊かにしたい」
と考えているので、

その想いを胸に、
これからも読書習慣を
続けていこうと思います!

それでは、明日も細胞レベルで
読書を楽しむ一日を!

最後までお読みいただきありがとうございました☀︎

朝活習慣化アドバイザー
さんぽこ

活動に共感してくださった方がいらっしゃいましたら、サポートよろしくお願いします!より良い発信に活用させていただきます☺︎