見出し画像

自分のアイデンティティとマイノリティ問題について考えてみる


以下の色を目に焼き付けてください。


この色が、自分だとします。


自分のこの色を、何色だと名乗りたいですか?


●段階1.

赤か青かの2択で選んで名乗らなければいけないのが社会のルールだとする。それだと、自分は完全に「青」だ。

しかし、そんな自分に対して、周囲からは「青っぽくないなお前」「青なら普通こうするよね」「もっと青っぽくしろ」などと言われたりする。


●段階2.

そんな中で、赤でも青でもなくて悩むマイノリティーの人が、何か社会運動を起こした結果、「紫」という概念の存在が新しく認知されるようになる。

しかし、自分は全く「紫」なんかではないし、その選択肢の中でも「青」と答える。

「お前、青っぽくないから、もしかして紫なんじゃねえの?笑」とイジられたりするが、全くもって「紫」なんかではない。


●段階3.

多様性が叫ばれる社会になってきて、「黄色」「茶色」「黒」「白」「ピンク」などの概念が登場したとする。

そんな中でもまだ、自分は数ある選択肢の中で、「青」だと名乗るのが1番しっくりくる。

しかし、「青らしくない」ことがある。

この微妙さは何なのか。


●段階4.

「水色」という概念を見つけて、ようやくしっくりくる。
そうか、自分は水色なのか・・・

と、思いきや、それでもまだちょっと違う。
「水色の人」の特徴に、合致しない部分がある。


●結論.

結局、一番正確な言い方があるとすれば、

「水色と緑のあいだぐらいの青」などと説明するのが一番適切だろう。

でも、「赤か青か(そうでなければ紫)」みたいな常識の中で

そんなまどろっこしい自己紹介なんてすれば

「面倒くさい奴だな」って思われたり
「じゃあ青でいいじゃん笑」
「水色とどう違うの?」

と言われたりする。


それこそが、差別・偏見ではないか。


「白って200色あんねん」じゃないけど、

人間って、グラデーションなんだろうな。

それを尊重してほしいってことだよね。


別に自分も「青」って名乗ってもいいし、「青」と名乗りたい。そのほうがややこしく無いしわかりやすい。そうなんだけれど。

だからといって、「青らしさ」を押し付けるな。

そして、青らしくないからと言って、紫や黄色だとも決めつけるな。

「水色と緑の中間ぐらいの青」という個性があっても良いよね。

そうやって、ありのままの自分を肯定できるようになればいいな。


この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?