オオタジュンヤ(音楽史を中心に書くnote)
最近の記事
マガジン
マガジンをすべて見るメタ音楽史
- 31本
ただただ音楽が好きで、音楽について知ることに興味があって、「音楽の歴史を知りたい!」「音楽史に興味がある」という人はたくさんいると思います。しかし、調べて出てくるのは"クラシック音楽史"ばかり。現在の音楽にどう繋がるのかはわからないまま。 そこで今度は「ポピュラー音楽史」を調べてみると、出てくるのは主に「ロックの歴史」。しかしロック以外にもポピュラー音楽はたくさんあるはずですよね? 思い付くジャンルで「ジャズの歴史」「ブラックミュージックの歴史」「クラブミュージック史」「ミュージカル史」などと個別に調べればそれぞれ詳しく出てくるけど、どうも繋がらない。クラシックから地続きなはずなのに、その関わりも見えてこない。 そこで、純粋に「クラシックからポップスまでの諸ジャンルの歴史を並列で書けないものか」という疑問から、それぞれの歴史を繋げる試みを行っていきたいと思っています。
メタ音楽史
- 31本
ただただ音楽が好きで、音楽について知ることに興味があって、「音楽の歴史を知りたい!」「音楽史に興味がある」という人はたくさんいると思います。しかし、調べて出てくるのは"クラシック音楽史"ばかり。現在の音楽にどう繋がるのかはわからないまま。 そこで今度は「ポピュラー音楽史」を調べてみると、出てくるのは主に「ロックの歴史」。しかしロック以外にもポピュラー音楽はたくさんあるはずですよね? 思い付くジャンルで「ジャズの歴史」「ブラックミュージックの歴史」「クラブミュージック史」「ミュージカル史」などと個別に調べればそれぞれ詳しく出てくるけど、どうも繋がらない。クラシックから地続きなはずなのに、その関わりも見えてこない。 そこで、純粋に「クラシックからポップスまでの諸ジャンルの歴史を並列で書けないものか」という疑問から、それぞれの歴史を繋げる試みを行っていきたいと思っています。
記事
記事をすべて見る【音楽史】「西洋音楽と黒人音楽の融合」って一体どういうこと? 民族舞踏を起点に綴りなおす、クラシックとポピュラーの関係
ポピュラー音楽にはジャズ、ブルース、ラテン音楽などさまざまなジャンルがありますが、その発生過程について必ず「西洋音楽と黒人音楽の融合」という説明がなされます。 しかし、そのような言葉で説明されたところで、歴史的事実として文字上の意味はわかっても、音として実際に理解している方は非常に少ないのではないでしょうか? こんにち主流の「ポピュラー音楽史」の内容は実質「ロック史」となってしまっており、1950年代の「ロックンロールの誕生」以降ロックのサブジャンルについては数年単位のム
スキ28