マガジンのカバー画像

大学広報

152
運営しているクリエイター

記事一覧

来るべき社会に備えて。旧帝大合同の遺贈寄付セミナーが、私たちに提案する新たな選択肢

来るべき社会に備えて。旧帝大合同の遺贈寄付セミナーが、私たちに提案する新たな選択肢

いかにして寄付金を獲得するかは、今やすべての大学にとって、大きな関心ごとです。そして、そんな寄付金獲得のアプローチとして、近年、有名大学を中心に徐々に力を入れはじめているのが「遺贈寄付」です。遺贈とは、遺言によって財産を相続人以外に贈ること。この方法を使って寄付するというのが遺贈寄付です。この遺贈寄付をテーマにした、かなりインパクト強めのイベントを見つけたので、今回はこちらを取り上げたいと思います

もっとみる
国内初「恐竜学部」開設から考える。新しい学問と新しい学部の関係性

国内初「恐竜学部」開設から考える。新しい学問と新しい学部の関係性

8月末は、新設学部の認可が下りるかどうかの通知が文科省から大学に届く時期。外部から見ているだけでは(仮称)とか(認可申請中)の文字が取れたなぁぐらいの印象ですが、申請を出している大学にとっては正念場です。大学の公式Xを見ていると、設置認可を受けたという報告がチラホラ出ており、関係ないのに私もちょっとホッとしたりしています(笑)。

今回はこういった報告をしている大学の一つ、おそらく来年度に新設され

もっとみる
つくって終わりじゃ意味がない!近畿大学の大学発商品をフル活用する凄さとポテンシャルを考える

つくって終わりじゃ意味がない!近畿大学の大学発商品をフル活用する凄さとポテンシャルを考える

大学のニュースを探していると、時折、大学発商品を取り上げているものを目にします。学生と企業がコラボしたものや、研究成果をうまく活躍したものなど、個性的なものも多くあり、見つけるたびに興味深く内容をチェックしています。今回、見つけたものも、そんな大学発商品の一つなのですが、こういう商品を、こういう打ち出し方をすると広報効果が上がるのかも!?と考えさせられるものでした。何かと広報活動がお上手な、近畿大

もっとみる
知ることって楽しい!を、もっと手軽に体験!「フクロウナビ」新機能&新企画追加のお知らせ

知ることって楽しい!を、もっと手軽に体験!「フクロウナビ」新機能&新企画追加のお知らせ

2022年末に立ち上げた大学や研究機関の学術・研究系コンテンツを紹介するナビサイト「フクロウナビ」を、このたびちょっとだけリニューアルしました。今回は、こちらについご紹介させてもらいます。

大学や研究機関のコンテンツを横断して紹介するナビサイト

そもそもフクロウナビってナニ?という人もたくさんいると思いますので、まず簡単に説明をさせてもらいます。

多くの大学や研究機関は、研究者や研究成果、学

もっとみる
学術・研究系オウンドメディアの課題を、”みんな”で解決する「フクロウナビ」プロジェクト開始!

学術・研究系オウンドメディアの課題を、”みんな”で解決する「フクロウナビ」プロジェクト開始!

ホトゼロでは、いろんな大学の学術・研究系の情報を発信するオウンドメディアの運営をパートナーとして協力させてもらっています。これら運営は楽しい業務なのですが、何年もやっているとジレンマというか、このメディア特有の弱みのようなものが見えてきて、これを何とかしたいと思い、「フクロウナビ」という新しい試みをはじめました。年末にこっそりスタートしたものの、年度末まで忙しくて白目を向いていたのですが、そろそろ

もっとみる
教育理念すら変えられる。東洋学園大学100周年の大きな挑戦が、大学業界にもたらす気づきを考える

教育理念すら変えられる。東洋学園大学100周年の大きな挑戦が、大学業界にもたらす気づきを考える

大学のこれまでとこれからを深く考える周年のタイミングは、大学のブランディングを推し進める絶好の機会になります。2026年に創立100周年を迎える東洋学園大学も、100年という節目に、さらに大学を変革していこうと動いており、そのなかで新たに策定したものにすごく興味深いものがありました。今回は、こちらについて取り上げたいと思います。

100周年を機に、大学の芯となる考えを刷新する

東洋学園大学が1

もっとみる
些細なことだけど、とっても大事!?プロジェクト名に”オール近大”とつけられる、近畿大学の文化の価値

些細なことだけど、とっても大事!?プロジェクト名に”オール近大”とつけられる、近畿大学の文化の価値

大学と地域の連携は、いろんな大学がいろんなアプローチで行っています。今回、見つけた近畿大学のプレスリリースも、そんな地域連携プロジェクトの一つを伝えるものになります。内容もさることながら、プロジェクト名の付け方が、とても近大らしいなあと感じたので、今回はこちらを取り上げたいと思います。

オール近大で取り組む?地域連携プロジェクト

ではまず、どのような取り組みなのか見ていきましょう。取り組み名は

もっとみる
丁寧に仕込めばここまで活きる!芝浦工大のアーカイブ動画公開プレスリリースから読み解く”講演会フル活用術”

丁寧に仕込めばここまで活きる!芝浦工大のアーカイブ動画公開プレスリリースから読み解く”講演会フル活用術”

大学のプレスリリースを見ていると講演会やイベントの開催告知をよく目にします。今回、見つけたプレスリリースも講演会をテーマにしたものなのですが、内容が告知ではないんですね。とはいえ、こういう切り口でプレスリリースを出すのはインパクトがあるし、人によってはこっちの方が喜びそうに気さえしました。変化球ではありますが、ヒントになりそうなのでご紹介させてもらいます。

アーカイブ動画公開の告知だからこそ伝え

もっとみる
180度発想を転換したことで見えてきた?キャンパスを飛び出した、明星大学のオープンキャンパスの可能性

180度発想を転換したことで見えてきた?キャンパスを飛び出した、明星大学のオープンキャンパスの可能性

びっくりするほど暑いです。本州はまだ梅雨明けしていませんが、気分はすでに夏。そして大学の夏といえば、そう、オープンキャンパス!大学のプレスリリースを見ていると、オープンキャンパス関連のものがよく目に留まるようになってきています。今回、取り上げるのも、そんなオープンキャンパスの開催を告げるもので、発想が通常のオーキャンと真逆ですごく示唆深く感じました。

結婚式場で開催される異色のオープンキャンパス

もっとみる
機能は同じ!でも異なる?「昭和女子大TV」からひもとく、動画メディアとYouTubeチャンネルの決定的な違い

機能は同じ!でも異なる?「昭和女子大TV」からひもとく、動画メディアとYouTubeチャンネルの決定的な違い

ついこの間、大学の動画にかかわる取り組みを取り上げたところですが、今回も動画をテーマにした内容です。動画による情報発信が、ここまで身近になった最大の功労者はYouTubeだと思うのですが、動画をYouTubeチャンネルで発信するのと、動画メディアサイトとして発信するのでは、どこがどう違うんでしょうか。昭和女子大学の「昭和女子大TV」の取り組みを見て、そんなことを、あらためて考えてみました。

受験

もっとみる
大学と受験生の悲しきすれ違い…。武蔵大学のウェブコンテンツから、在学生インタビューの役割を考える

大学と受験生の悲しきすれ違い…。武蔵大学のウェブコンテンツから、在学生インタビューの役割を考える

受験生向けのウェブサイトしかり、大学案内しかり、入試広報ツールにおいて、学生インタビューはなくてはならないもの。でも、学生インタビューの位置づけは、大学側の思惑と、受験生側のニーズを考えると微妙にズレているのでは?と思うことがあります。このニーズを埋める施策として、武蔵大学の取り組みは効果的なのかもしれません。

インタビュー記事が集積する場、「ムサシトリドリ」

では、どのような取り組みなのかと

もっとみる
東京大学の学内ポスターから考える。勘違いから抜け出し、理系女子獲得のために大学が真にやるべきこと

東京大学の学内ポスターから考える。勘違いから抜け出し、理系女子獲得のために大学が真にやるべきこと

少し前に「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」というポスターが東大の学内に掲出されて、話題になったのをご存知でしょうか?この取り組みを知ったときは、尖ったことをしているなあと思い、それ以上は深く考えていませんでした。でも最近、いろんな大学の理系女子獲得の入試広報活動を見る機会があり、それを見ていると、いや東大のポスターぐらいの“劇薬”が必要だわ、と思うようになりました。小手先だと、何も変わらないん

もっとみる
明星大学の研究広報誌「LiT」から考える。研究広報の質を左右する”研究のビジュアル化”のこれから

明星大学の研究広報誌「LiT」から考える。研究広報の質を左右する”研究のビジュアル化”のこれから

少子化が進むなか、新たな資金獲得の可能性を模索しないといけないことも関係しているのでしょうか。近年、研究広報に力を入れる大学が、徐々に増えてきている印象があります。今回、見つけた明星大学の取り組みも、そんな研究広報に関わるもので、理工系学部の研究に特化した広報誌を新たに発刊したようです。研究広報は、いろいろな理由で難易度高めなのですが、AIの発展で今後は少しやりやすくなるかもしれません。

プラッ

もっとみる
東洋大学「井上円了AIワンダーランド」から考える、大学発わからない人に寄り添うイベントの重要性

東洋大学「井上円了AIワンダーランド」から考える、大学発わからない人に寄り添うイベントの重要性

大学が発信する情報を見ていると、いろいろな大学が社会に向けて魅力的なイベントや講座を開催していることに気づきます。今回、取り上げるのも、そんな大学の社会に向けたイベントの一つ。近年話題のAIを使った、だいぶぶっとんだ取り組みなのですが、こういうものこそ大学がやるべき取り組みなのだと強く感じます。

創立者✕AIという、これまでにないユニークなイベント

取り上げるのは、東洋大学による「井上円了AI

もっとみる