マガジンのカバー画像

マインドフルネス・瞑想🧘‍♂️

11
マインドフルネス瞑想、ジャーナリングなどで自身の内側を観察し感情・感覚からの実体験をベースに自己理解、自己洞察のプロセス。 マインドフルネスについての学びや理解が深まる記事を書か…
運営しているクリエイター

#瞑想

心に届く瞑想

明日、10月22日の朝6時半。
一緒に朝の瞑想をしませんか?
ヒグちゃんが瞑想の誘導をしてくれます。

瞑想の誘導って、その人の「人となり」がストレートに現れます。
心の風景や、コトバの深さ。
上っ面のものは、すぐわかります。

HSP気質だからでしょうか?
私は、とっても敏感です。

ヒグちゃんの瞑想が好きです。
ひとつひとつのコトバが好きです。
心に届きます。

最近頻繁にお話しするうちに、わ

もっとみる
76.「いまここ」に意識を合わせて生きる醍醐味

76.「いまここ」に意識を合わせて生きる醍醐味

ここ最近は、呼吸に意識を向けて瞑想をするようにしていますが、どうしても、左脳のおしゃべりである「自動思考」が働いてしまいます。

自動思考が働いてしまうとどうなるかというと、意識は呼吸ではなく思考するその内容に向けられることになります。

意識が思考する内容に向けられるということは、過去の出来事に思いを寄せたり、まだ訪れていない未来についてのあれこれに考えを巡らせることになります。

その一方で、

もっとみる

瞑想を習慣にしてきてふと気がついたこと。

寝つきがよくなっている!

布団に入って5分もしないうちに眠りについています。子どもから、のび太みたいと言われる😂
呼吸に意識を向けることが増えたから?単純に疲れているから?わかりませんが。
目を閉じて呼吸音を感じていたら寝ています。

心に安全基地を作る

心に安全基地を作る

毎日、習慣にしていることでマインドフルネス瞑想があります。

夜中や朝に目が覚めたとき、座ってじっくり瞑想することが多いのですが、

コーヒーを飲みながら
料理しながら(野菜を切りながら)
散歩しながら
子どもと遊びながら
お風呂やサウナに入りながら
仕事しながら

など、日常のふとした時間に、思考を離れて呼吸に意識を向けたり、そのときの感覚を感じる時間を作っています。

マインドフルネスとは、

もっとみる

自己一致

【自己一致とは、自分自身のありのままの感情を受容している状態を表します】

今日は芝生に座って太陽の暖かさと、柔らかな風を感じながら、しばらく外で瞑想しました。遠くで聞こえる鳥の声と、散歩している人の足音を聞きながら。木も静かに一緒にいてくれているようで心地良かった。

私が幸せでありますように。

私の大切な人が幸せでありますように。

私と繋がる全ての人が幸せでありますように。

生きとし生けるものが幸せでありますように。

-------------

今朝は慈悲の瞑想からスタート。

よい一日になりますように。

誰にも見せない秘密のノート

誰にも見せない秘密のノート

毎日、自分の感情を思うままにノートに書き綴っていたことが一時期がありました。

湧き出てくる感情や、気持ちを手を止めることなく、ノートにただひたすら書いていく。

頭で考えるのではなく、感情に任せてとにかくペンを動かす。出てくる言葉を書いていく。

普段、口に出せないような汚くて酷い言葉でもいい。読み返せない汚い字でもいい。文章じゃなくていい。単語でいい。文面なんて関係ない。

胸がゾワゾワしたり

もっとみる
初めて自分と向き合うきっかけとなった、マインドフルネス瞑想

初めて自分と向き合うきっかけとなった、マインドフルネス瞑想

僕は基本的に口数は多くなく、大勢でワイワイするよりも、どちらかというと内向的で一人でいることの方が好きなタイプです。

今はそれが気楽で自分に合っていると思えています。自分らしくていいなと。

以前は、

友達は多くなくてはいけない。
一人でいることは恥ずかしい。
明るくいなければいけない。
暗い自分はダメだ。
人の目を気にしている自分はダメだ。
男としてこれくらいできないとダメだ。

いろいろな

もっとみる

今、この瞬間に意識を向けて心の状態に気づく。五感の感覚に身を任せてみる。湧き上がる感情を眺めてみる。頭で考えるのをやめてみる。考え事が浮かんでも抵抗しない。何もしない時間を作る。

最近、サウナと水風呂と外気浴をこのルーティーンで繰り返すと、心身のリフレッシュ感が半端ないです♨️