はだみ

▶︎30代元美容部員 ▶︎美肌&美ボディを追求中 ▶︎スキンケアや食べ物など、日々の生活の中…

はだみ

▶︎30代元美容部員 ▶︎美肌&美ボディを追求中 ▶︎スキンケアや食べ物など、日々の生活の中で手軽にできる美容情報を共有します♪ ☆☆フォロー返します☆☆

記事一覧

糖質の多い食べ物が「肌老化」を加速!予防は、食べる順番と調理方法

糖質制限というとダイエットのイメージが強い人も多いはず。 実は、糖質の多い食べ物や飲料が、シミ・シワ・たるみの肌の老化を加速させるのです。 そこで、糖質と肌老化…

はだみ
3年前
14

サプリは飲み合わせが重要!同時摂取すべき栄養素 5選

せっかく飲んでるサプリでも、単独摂取では効果が半減しているサプリもあるのです! 効果を最大限に活かすためには、栄養素の組み合わせが重要。 そこで、飲み合わせるべ…

はだみ
3年前
7

ツヤツヤ健康肌にする「美肌菌」を増やす方法

最近よく聞く「美肌菌」とは、肌の常在菌の一種。 もともと自分の肌に存在する菌なので、他人のものや化粧品など外部からの補給から補給しても定着するのが難しい菌。 つ…

はだみ
3年前
12

「美肌菌配合」化粧品やクリームは意味がない?簡単に美肌菌を増やす食べ物

最近よく聞く「美肌菌」ですが、健康的なツヤツヤ肌には欠かせないもの。 そこで、美肌菌とは一体何か? 美肌菌配合の化粧品やクリームは美肌菌を増やすのに効果的なのか…

はだみ
3年前
11

種類で違った!ビタミンサプリの効果的な「飲むタイミング」

ビタミンサプリを飲んでいる人も多いと思いますが、実はビタミンの種類によって、飲むタイミングが違うのです。 同じビタミンサプリでも、飲むタイミングを変えるだけで、…

はだみ
3年前
13

乾燥肌の原因は、タンパク質不足?女性に必要な摂取量と食材

冬は寒くて空気も乾燥しているので、肌の乾燥に悩む女性も多いのでは? 実はその肌の乾燥は、タンパク質の摂取量が不足して起きている可能性も… 肌のハリが落ちてきた、…

はだみ
3年前
11

ストレスは、シミ・シワ・たるみの肌老化の原因!6つの解消方法

厚生労働省の調査によると、仕事でストレスを感じている人は、20代~60代の半数以上。 とくに、30~40代のストレスが高く、なんと65%もの人が仕事でストレスを感じている…

はだみ
3年前
11

医薬品リップの常用NG!唇の乾燥、皮むけの早くキレイに治すケア方法

冬になると起こりがちな唇の乾燥や皮むけ。早く治したいですよね? でも、医薬品リップを乾燥する冬の間使い続けるのは厳禁。 唇の乾燥、皮むけ、口角炎の原因と、効果的…

はだみ
3年前
13

いつもの洗顔後に簡単にできる!「肌質」の見分け方

自分の肌質を知っていますか? おでこやTゾーンがテカるから脂性肌だと思っていたら、実は混合肌だったり… 意外に自分の肌質を正しく把握していない人が多いのです。 …

はだみ
3年前
13

2人1人が「正月太り」に!原因3つと簡単なリセット方法

昨年の「正月太りの実態調査」では、なんと2人1人の47%が正月太りしていたのです! (ウェザーニュース調べ:2020年1月 全国7,912人調査 ) 正月太りの原因は、単純に年…

はだみ
3年前
12

冷え性が、肌荒れ・乾燥肌を引き起こす原因に?メカニズムと改善方法

冷たい風が吹き、地域によっては雪が積もるこの季節。 体の冷えを感じていませんか? 乾燥肌に悩む人も多いかも・・・ 実は冷え性が、肌荒れや乾燥肌を引き起こす原因にもな…

はだみ
3年前
12

乾燥肌のかゆみの原因になる食べ物とは?

乾燥肌でかゆみが起きる原因は、食べ物にもあったのです! 乾燥肌のかゆみを悪化させないためにも、このような食べ物を避けることが大切。 かゆみの原因物質や食べ物を解…

はだみ
3年前
17

風邪予防に最適!旬のあの野菜は、シミ・シワ・たるみに効く美肌食材だった

お鍋の季節にピッタリの野菜で、今がまさに旬。 あの野菜が、風邪予防に最適で、さらにシミ・シワ・たるみに効く美肌食材だったのです! ▶風邪予防に最適で、シミ・シワ…

はだみ
3年前
13

ニキビ、シミ・シワ・たるみの原因!肌をサビつかせる「活性酸素」とは?

ニキビなどの毛穴トラブルや、肌老化の現象であるシミ・シワ・たるみは、肌をサビつかせる「活性酸素」が原因だったのです! では、活性酸素はどのように発生して、どんな…

はだみ
3年前
16

実証済!10秒で肌の質感アップ|スキンケアの効果的な方法

同じ化粧品を使っても、肌の質感が向上するスキンケアの効果的な方法があるんです。 しかも、簡単ひと手間で、スキンケアの後に10秒程度行うだけ! そんな簡単で、美肌効…

はだみ
3年前
15

化粧水はパッティングして付けると、浸透力と保湿効果が上がる?

冬は肌が乾燥しやすく、化粧水の浸透も悪く感じますよね。 化粧水をコットンでパッティングして付けると、浸透力も上がり、保湿効果も高くなる気がしますが、実際はどうな…

はだみ
3年前
14
糖質の多い食べ物が「肌老化」を加速!予防は、食べる順番と調理方法

糖質の多い食べ物が「肌老化」を加速!予防は、食べる順番と調理方法

糖質制限というとダイエットのイメージが強い人も多いはず。

実は、糖質の多い食べ物や飲料が、シミ・シワ・たるみの肌の老化を加速させるのです。

そこで、糖質と肌老化の関係と、簡単にできる予防方法をご紹介します。

▶糖質の多い食べ物で肌が老化する?

食事で摂取した糖質が、エネルギーとして使われずに余ってしまうと、体内のタンパク質と結合して劣化させます。

劣化したタンパク質は、終末糖化産物「AG

もっとみる
サプリは飲み合わせが重要!同時摂取すべき栄養素 5選

サプリは飲み合わせが重要!同時摂取すべき栄養素 5選

せっかく飲んでるサプリでも、単独摂取では効果が半減しているサプリもあるのです!

効果を最大限に活かすためには、栄養素の組み合わせが重要。

そこで、飲み合わせるべきサプリ5選をご紹介します。

▶飲み合わせの良いサプリ① コラーゲン

「コラーゲン」×「ビタミンC」

コラーゲンは、細胞や組織をつなぐタンパク質の一つで、とくに皮膚組織では水分を除く70%がコラーゲンで、肌のハリや弾力を担う大切な

もっとみる
ツヤツヤ健康肌にする「美肌菌」を増やす方法

ツヤツヤ健康肌にする「美肌菌」を増やす方法

最近よく聞く「美肌菌」とは、肌の常在菌の一種。

もともと自分の肌に存在する菌なので、他人のものや化粧品など外部からの補給から補給しても定着するのが難しい菌。

つまり、美肌菌は自分で増やす方法が一番なのです。

▶美肌菌とは一体何か?美肌菌は、肌に存在する常在菌の一種で、表皮ブドウ球菌のこと。

肌の表面の角質に存在して、美肌をつくる重要な役割を担います。

美肌菌は、肌荒れ、かゆみ、赤み、ニキ

もっとみる
「美肌菌配合」化粧品やクリームは意味がない?簡単に美肌菌を増やす食べ物

「美肌菌配合」化粧品やクリームは意味がない?簡単に美肌菌を増やす食べ物

最近よく聞く「美肌菌」ですが、健康的なツヤツヤ肌には欠かせないもの。

そこで、美肌菌とは一体何か?

美肌菌配合の化粧品やクリームは美肌菌を増やすのに効果的なのか?

美肌菌を増やす食べ物についてご紹介しますね。

▶美肌菌は、肌の常在菌の一種

肌には、約20種類、100億個以上の膨大な常在菌が存在しています。

美肌菌も、この常在菌の一種。

▼肌の常在菌バランスが美肌のカギ

肌の常在菌の

もっとみる
種類で違った!ビタミンサプリの効果的な「飲むタイミング」

種類で違った!ビタミンサプリの効果的な「飲むタイミング」

ビタミンサプリを飲んでいる人も多いと思いますが、実はビタミンの種類によって、飲むタイミングが違うのです。

同じビタミンサプリでも、飲むタイミングを変えるだけで、効果的に栄養素を摂取することができるのです。

そこで、ビタミンの種類別に、効果的な「飲むタイミング」をご紹介します。

▶ビタミンは、大きく2種類ビタミンには、ビタミンC、B、E、D、Aなどいくつも種類がありますが、性質によって大きくは

もっとみる
乾燥肌の原因は、タンパク質不足?女性に必要な摂取量と食材

乾燥肌の原因は、タンパク質不足?女性に必要な摂取量と食材

冬は寒くて空気も乾燥しているので、肌の乾燥に悩む女性も多いのでは?

実はその肌の乾燥は、タンパク質の摂取量が不足して起きている可能性も…

肌のハリが落ちてきた、カサつきが治らないなんて悩んでいる女性は、一日のたんぱく質の摂取量を見直す必要がありそうです。

▶美肌に必要な栄養素とは?美肌のためには、たくさんの栄養素をバランスよく摂取することが大切。

とくに重要な栄養素は・・・

◎タンパク質

もっとみる
ストレスは、シミ・シワ・たるみの肌老化の原因!6つの解消方法

ストレスは、シミ・シワ・たるみの肌老化の原因!6つの解消方法

厚生労働省の調査によると、仕事でストレスを感じている人は、20代~60代の半数以上。

とくに、30~40代のストレスが高く、なんと65%もの人が仕事でストレスを感じているとか。この傾向は男女ともに共通。(※2012年「労働者健康状況調査」より)

ストレスを感じると、心理的に影響もあり、体の不調も出てきますが、シミ・シワ・たるみの肌老化も加速するのです。

そこで、ストレスで肌老化が加速する原因

もっとみる
医薬品リップの常用NG!唇の乾燥、皮むけの早くキレイに治すケア方法

医薬品リップの常用NG!唇の乾燥、皮むけの早くキレイに治すケア方法

冬になると起こりがちな唇の乾燥や皮むけ。早く治したいですよね?

でも、医薬品リップを乾燥する冬の間使い続けるのは厳禁。

唇の乾燥、皮むけ、口角炎の原因と、効果的なケア方法についてご紹介します。

▶︎唇の乾燥、皮むけの原因唇は皮脂腺がなく、皮膚も薄いため、もともと乾燥しやすく、皮むけが起こりやすい部位でもあります。

唇が乾燥して皮がむけが起きているときは、たいてい唇表面の角質だけがむけている

もっとみる
いつもの洗顔後に簡単にできる!「肌質」の見分け方

いつもの洗顔後に簡単にできる!「肌質」の見分け方

自分の肌質を知っていますか?

おでこやTゾーンがテカるから脂性肌だと思っていたら、実は混合肌だったり…

意外に自分の肌質を正しく把握していない人が多いのです。

自分の肌質を間違えたままスキンケアをすると、ニキビや毛穴、乾燥などの肌トラブルを起こしやすくします。

肌質のタイプは、脂性肌、混合肌、普通肌、乾燥肌の大きく4タイプ。

スキンケアの第一歩は、自分の正しい肌質を見分けることです!

もっとみる
2人1人が「正月太り」に!原因3つと簡単なリセット方法

2人1人が「正月太り」に!原因3つと簡単なリセット方法

昨年の「正月太りの実態調査」では、なんと2人1人の47%が正月太りしていたのです!
(ウェザーニュース調べ:2020年1月 全国7,912人調査 )

正月太りの原因は、単純に年末年始で食べる量が増えるだけではないんです。

また、正月太りを定着させずにリセットするには、2週間が勝負!

そこで、正月太りの原因と効果的なリセット方法をご紹介します。

▶正月太りの原因は、大きく3つ!クリスマスから

もっとみる
冷え性が、肌荒れ・乾燥肌を引き起こす原因に?メカニズムと改善方法

冷え性が、肌荒れ・乾燥肌を引き起こす原因に?メカニズムと改善方法

冷たい風が吹き、地域によっては雪が積もるこの季節。

体の冷えを感じていませんか?
乾燥肌に悩む人も多いかも・・・

実は冷え性が、肌荒れや乾燥肌を引き起こす原因にもなっていたのです。
その冷え性が肌に影響するメカニズムと改善方法をご紹介します。

▶冷え性になると起きる反応人のカラダは、脳や内臓を守るために、自律神経の働きによって、体の中心部分の体温が35℃以下にならないように調整されています。

もっとみる
乾燥肌のかゆみの原因になる食べ物とは?

乾燥肌のかゆみの原因になる食べ物とは?

乾燥肌でかゆみが起きる原因は、食べ物にもあったのです!

乾燥肌のかゆみを悪化させないためにも、このような食べ物を避けることが大切。

かゆみの原因物質や食べ物を解説します。

▶乾燥肌のかゆみを引き起こす原因物質乾燥肌のかゆみを引き起こす原因は「ヒスタミン」という物質。

ヒスタミンは、肌の奥の真皮にあるマスト細胞に蓄えられ、皮膚が何かの原因で刺激を受けると、細胞からヒスタミンが分泌され、知覚神

もっとみる
風邪予防に最適!旬のあの野菜は、シミ・シワ・たるみに効く美肌食材だった

風邪予防に最適!旬のあの野菜は、シミ・シワ・たるみに効く美肌食材だった

お鍋の季節にピッタリの野菜で、今がまさに旬。

あの野菜が、風邪予防に最適で、さらにシミ・シワ・たるみに効く美肌食材だったのです!

▶風邪予防に最適で、シミ・シワ・たるみに効く野菜11月~2月が旬といわれる「ねぎ」

最近では、品種改良が進んで、通年手に入りやすく、冬が少し出荷が多い程度。

でもやっぱり、冬のねぎは、寒さによって太く柔らかくなり、風味も増して一番美味しいのです!

▼ねぎを首に

もっとみる
ニキビ、シミ・シワ・たるみの原因!肌をサビつかせる「活性酸素」とは?

ニキビ、シミ・シワ・たるみの原因!肌をサビつかせる「活性酸素」とは?

ニキビなどの毛穴トラブルや、肌老化の現象であるシミ・シワ・たるみは、肌をサビつかせる「活性酸素」が原因だったのです!

では、活性酸素はどのように発生して、どんな影響があるのか?

さらに、活性酸素を除去して、ニキビやシミ・シワ・たるみを予防する方法をご紹介します。

▶シミ・シワ・たるみの原因「活性酸素」とは?シミ・シワ・たるみを引き起こす「活性酸素」は、体内で発生。

年齢を重ねるごとに、体内

もっとみる
実証済!10秒で肌の質感アップ|スキンケアの効果的な方法

実証済!10秒で肌の質感アップ|スキンケアの効果的な方法

同じ化粧品を使っても、肌の質感が向上するスキンケアの効果的な方法があるんです。

しかも、簡単ひと手間で、スキンケアの後に10秒程度行うだけ!

そんな簡単で、美肌効果の高いスキンケア方法が、メーカーの実験によって実証されたのです。

それでは、実験の内容と合わせて、スキンケアの効果的な方法をご紹介しますね。

▶スキンケアで心地よい感情が生まれる?ある化粧品メーカーの2015年の『化粧水と水の塗

もっとみる
化粧水はパッティングして付けると、浸透力と保湿効果が上がる?

化粧水はパッティングして付けると、浸透力と保湿効果が上がる?

冬は肌が乾燥しやすく、化粧水の浸透も悪く感じますよね。

化粧水をコットンでパッティングして付けると、浸透力も上がり、保湿効果も高くなる気がしますが、実際はどうなのでしょうか?

実は、過去に化粧水のパッティング実験が行われ効果検証されています。

実際に、化粧水のパッティングで浸透力も保湿効果も上がるのか?ご紹介しますね。

▶化粧水のパッティング実験による効果検証

過去に化粧品の専門新聞誌で

もっとみる