見出し画像

種類で違った!ビタミンサプリの効果的な「飲むタイミング」

ビタミンサプリを飲んでいる人も多いと思いますが、実はビタミンの種類によって、飲むタイミングが違うのです。

同じビタミンサプリでも、飲むタイミングを変えるだけで、効果的に栄養素を摂取することができるのです。

そこで、ビタミンの種類別に、効果的な「飲むタイミング」をご紹介します。

▶ビタミンは、大きく2種類

ビタミンには、ビタミンC、B、E、D、Aなどいくつも種類がありますが、性質によって大きくは2種類に分けられます。

一つは、水に溶ける性質がある「水溶性ビタミン」で、ビタミンB群やビタミンCになります。

二つ目は、油に溶ける性質がある「脂溶性ビタミン」で、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなどがあります。

①水溶性ビタミン
 →水に溶ける性質のあるビタミン
・ビタミンB群
・ビタミンC
②脂溶性ビタミン
 →脂に溶ける性質のあるビタミン
・ビタミンA
・ビタミンD
・ビタミンE
・ビタミンK

この水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの性質の違いよって、それぞれのサプリの効果的な「飲むタイミング」が変わってくるのです。

▶水溶性ビタミン(B群・C)サプリの飲むタイミング

画像1

水溶性ビタミンのビタミンB群、ビタミンCは、水に溶けやすい性質のために、体外に早く排出されます。

そのため1回に大量に摂取しても、一部しか吸収されずに、ほとんどは尿として体外に排出されてしまうのです。

だから、1回で摂取せずに、1日2~3回に分けて飲むことが大切。

さらに飲むタイミングとしては、食後が基本。

逆に飲むタイミングとして良くないのは、空腹時。

とくにビタミンCは酸性度が高いため、空腹時に飲むと胃腸に負担をかける場合があるので注意が必要です。

【水溶性ビタミンサプリの飲むタイミング】
・1日2~3回に分ける
・食後(空腹時を避ける)

ビタミンの種類ごとのポイントは・・・

▼ビタミンB群
神経系を活性化するため、飲むタイミグは夜を避けて、朝から夕方での2~3回に分けて。

▼ビタミンC
紫外線予防の飲むタイミングは、紫外線を浴びる前!
朝の出掛ける前が効果的。

美肌効果を高めるなら、就寝前の30分が効果的。

コラーゲンの飲むタイミングも就寝前がベストで、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収がUPします。

▶︎脂溶性ビタミン(A・D・E・K)サプリの飲むタイミング

画像2

脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなどは、体内に蓄えることができます。

だから、1日に1回、もしくは数日ごとの摂取でも大丈夫!

油と一緒に摂取することで、栄養素の吸収がUPするため、飲むタイミングは、食中か食後すぐ。

【水溶性ビタミンサプリの飲むタイミング】
・1日2~3回に分ける
・食中か食後すぐ

マルチビタミンや、ミネラルサプリの飲むタイミングも、他の栄養素と一緒の方が吸収率がUPするので、食中か食後すぐが効果的!

▶ビタミンサプリの過剰摂取に注意!

たくさん摂取すれば、効果が上がるわけでなく、逆に副作用もあるので注意が必要。

とくに脂溶性ビタミンは体内に蓄積するので、食事とのバランスも考慮することが大切。

なかでもビタミンAは、過剰摂取すると、肝臓障害、頭痛、皮膚の落屑、筋肉痛などが起きる可能性も。

さらに妊娠時では、出生時欠損のリスクもあるので、サプリでの摂取は危険です。

ビタミンサプリは、あくまでも補填で、食事で栄養素を摂取することが基本です。

画像3

はだみ (HADAMI)がLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、QRコードか以下のリンクから友だち追加してください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?