見出し画像

ニキビ、シミ・シワ・たるみの原因!肌をサビつかせる「活性酸素」とは?

ニキビなどの毛穴トラブルや、肌老化の現象であるシミ・シワ・たるみは、肌をサビつかせる「活性酸素」が原因だったのです!

では、活性酸素はどのように発生して、どんな影響があるのか?

さらに、活性酸素を除去して、ニキビやシミ・シワ・たるみを予防する方法をご紹介します。

▶シミ・シワ・たるみの原因「活性酸素」とは?

シミ・シワ・たるみを引き起こす「活性酸素」は、体内で発生。

年齢を重ねるごとに、体内の抗酸化作用のある酵素が減少。

とくに40歳を過ぎたあたりから、酵素の減少が顕著で、発生する「活性酸素」をなくす力が弱まります。

すると「活性酸素」が、細胞や組織を酸化させ(サビつかせ)、肌、骨、血管、筋肉、脳などの機能を衰えさせて、老化現象や病気を引き起こすのです。

活性酸素によって引き起こされる酸化は、切ったリンゴが黒っぽくなることと同じ!

画像4

▶「活性酸素」が引き起こす肌サビ

「活性酸素」は、皮膚の細胞膜を破壊する作用があり、肌をサビつかせ、さまざまな肌トラブルを引き起こします。

この肌サビによる肌トラブルには、シミ、くすみ、毛穴の詰まりや黒ずみ、ニキビの炎症作用、シワ・たるみなどの老化現象が引き起こされます。

【 活性酸素の肌への影響 】
✓メラニン色素を誘発 → シミ、くすみの原因
✓皮膚の酸化による刺激 → 毛穴トラブル、ニキビの炎症
✓真皮のコラーゲンをなどを破壊 
→ シワ、たるみの肌老化

▶「活性酸素」を発生させる原因

「活性酸素」は、酸素の一部がいろいろな要素で変化したもの。

酸素を変化させ「活性酸素」を発生させる要因は、加齢によるものといわれていますが、一番の原因は生活習慣なのです。

【 活性酸素を発生させる生活習慣 】
・紫外線
・アルコール
・ストレス
・睡眠不足
・タバコ

日頃から紫外線予防や、お酒の飲み過ぎに注意したり、ストレスを溜めずに、質の良い睡眠をとるために、適度な運動を習慣にすると良いでしょう。

またタバコには、約200種類以上の有害物質が含まれ、そのうち発がん性物質は60種類といわれています。
活性酸素による肌影響だけではなく、健康のためにも、できるだけ早めに禁煙を!

▶「活性酸素」をケアして、ニキビ、シミ・シワを予防するには?

画像2

「活性酸素」をケアするには、基本は食事。

抗酸化作用のある栄養素である、ビタミンA・C・E、リコピン、カテキン、亜鉛をバランスよく摂取することが大切。

▼抗酸化作用のある栄養素と食材

◎ビタミンA
鳥レバー、豚肉、うなぎ、人参、みかん
◎ビタミンC
アセロラ、いちご、たらこ、パプリカ、ブロッコリー、ゴーヤ
◎ビタミンE
うなぎ、ヘーゼルナッツ、かぼちゃ、アボカド、アーモンド
◎リコピン
トマト、スイカ、ピンクグレープフルーツ
◎カテキン
茶、りんご、ブルーベリー
◎亜鉛
下記、牛肉(赤身)、ラム肉、豚レバー、するめ

抗酸化作用のある食材は、複数組み合わせて食べると効果的!

抗酸化作用の栄養素は、単独よりも複数の方が、相乗効果で有効に活性酸素に働きます。

つまり、ニキビ、シミ・シワ・たるみを予防する食事のポイントは、いくつかの抗酸化栄養素を一緒にとることです。

▼敏感肌でも使えるエイジングケアで、肌のハリ弾力アップ!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

少しでも参考になれば、♡(スキ)を押していただけると嬉しいです♪

画像3



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?