見出し画像

「美肌菌配合」化粧品やクリームは意味がない?簡単に美肌菌を増やす食べ物

最近よく聞く「美肌菌」ですが、健康的なツヤツヤ肌には欠かせないもの。

そこで、美肌菌とは一体何か?

美肌菌配合の化粧品やクリームは美肌菌を増やすのに効果的なのか?

美肌菌を増やす食べ物についてご紹介しますね。

▶美肌菌は、肌の常在菌の一種

画像5

肌には、約20種類、100億個以上の膨大な常在菌が存在しています。

美肌菌も、この常在菌の一種。

▼肌の常在菌バランスが美肌のカギ

肌の常在菌の数が多く、バランスが良いと、肌が健康的で若々しくなります。

一方で、常在菌の数が少なく、バランスが悪いと、肌トラブルが起きやすくなるのです。

つまり、美肌には肌の常在菌の数とバランスが重要なのです。

▼肌の常在菌の数とバランスが崩れると・・・

美肌のカギである常在菌の数が少なく、バランスが崩れてしまうと、さまざまな肌トラブルを引き起こし、肌老化を加速させます。

【肌トラブル】
・かゆみ
・肌荒れ
・ニキビ
・アトピー
【肌老化】
・くすみ
・シミ
・シワ
・たるみ

▶肌の常在菌は、3タイプ

肌の常在菌には3タイプあります。

①善玉菌(表皮ブドウ球菌)
肌を守る菌で、これを美肌菌といいます。
②日和見菌(アクネ菌)
肌を弱酸性に保ち、守ることもあれば、ニキビを引き起こすこともある菌です。
肌には必要な菌でもあります。
③悪玉菌(黄色ブドウ球菌
肌トラブルを引き起こし、肌荒れやアトピーの原因になる菌です。

▼美肌菌とは?

美肌菌とは「①善玉菌(表皮ブドウ球菌)」のことをいいます。

肌の常在菌の中でも、この「①善玉菌(表皮ブドウ球菌)」の割合が多く、数も多いと、肌が健康で若々しい状態を保てるのです。

▼美肌菌の働き

画像4

美肌菌である「①善玉菌(表皮ブドウ球菌)」の働きは・・・

【1】天然の保湿因子を作る
皮脂や汗を食べてグリセリンを作り、肌にうるおいを与える。
(肌の水分と油分のバランスを保つ)
【2】肌を弱酸性にして健康にする
肌を弱酸性にキープして、悪玉菌を活動しにくい環境にします。
(肌トラブルやアトピーを予防)
【3】悪玉菌を退治する
抗菌ペプチドという成分を作って、悪玉菌をはじめ菌やウィルスを退治します。
(肌トラブルやアトピーを予防)

美肌菌は、その名の通り美肌を作る重要な働きをします。

美肌菌がたくさんあることが理想です。

▶美肌菌は、化粧水やクリームでは増えない?

画像3

最近、美肌菌配合の化粧水やクリームが多く販売されるようになってきました。

美肌菌が多いほど、健康的なツヤツヤ肌になるのだから、このような美肌菌配合化粧水やクリームを使えば、美肌菌は増えるのでしょうか?

実は、美肌菌の表皮ブドウ球菌は、外部からの補給が難しい菌でもあるのです!

美肌菌は、人ぞれぞれ特有のもので、他人のものや、化粧水、クリームなどでは定着しにくいのです。

つまり、自分で増やすケアをしなければなりません。

そこで、手軽に増やすケアとして食べ物がおすすめ!

▶美肌菌を増やす食べ物とは?

実は、腸内環境と肌状態は密接な関係で、腸内環境を整えることが、美肌のカギなのです。

腸の状態が良くないと、全身に栄養が行き渡らず、肌トラブルや老化を招くのです。とくに便秘には注意が必要。

▼腸内環境を整える食べ物が美肌菌を増やす

画像2

腸内環境を整えて、美肌菌を増やす食べ物のポイントは、乳酸菌や酵母菌などの菌。

だから、ヨーグルトや乳酸菌飲料、味噌、納豆などの発酵食品が、美肌菌を増やす食べ物です。

【美肌菌を増やす食べ物】
◎乳酸菌製品(ヨーグルト、乳酸菌飲料、乳酸菌サプリなど)
◎発酵食品(味噌、納豆、ぬか漬け、キムチなど)

ヨーグルトや納豆、味噌などの美肌菌を増やす食べ物を毎日食べるようにして、さらに食物繊維をプラスすると腸内環境が整い、美肌菌も増えてきます。

また、バランスの悪い食事、睡眠不足、ストレス、運動不足など生活習慣の乱れも腸内環境の悪化につながり、美肌菌を減らすので注意です。

まずは、腸内環境を整えることが、美肌菌を増やし、ツヤツヤ健康肌になる近道になります。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
少しでも参考になれば、スキ(♡)を押して応援してもらえると嬉しいです。

画像1

はだみ (HADAMI)がLINE公式アカウントに登場!

お得な情報を受け取るには、QRコードか以下のリンクから友だち追加してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?