あしゅらん

1992年生。横浜国立大学卒業後、外資系不動産会社を経て、メカニックに。福岡県在住。

あしゅらん

1992年生。横浜国立大学卒業後、外資系不動産会社を経て、メカニックに。福岡県在住。

記事一覧

食べすぎた。

毎回、食べ過ぎる。後悔をして、胃腸薬を飲む。 人はなぜ、食べ過ぎるのだろうか。 なぜ、食欲を制御出来ないのだろうか。 例えば、性欲は制御出来る。年がら年中発情し…

続けるという行為そのものに、プレミアムが乗る(ことがある)

仕事であれ、趣味であれ、ある程度続けることで、見えてくる景色がある。 例えば、僕は営業という仕事をしたことで、世の中の営業支援ツールについて、懐疑的な見方をする…

3

『小難しい内容をゆっくり理解する』という贅沢

僕はメカニックとして、働いている。 だから、仕事でマニュアルを読むことがしばしばある。 機械の調整用のマニュアルなのだが、これが厄介だ。 およそ文学的素養のない…

2

営業職を辞めた理由

大学卒業後に、不動産会社で営業に従事していた。 そして、5年ほどで辞めた。 なぜ辞めたかというと、成果が出せなかったからだ。 もう、この理由しかない。 もう少し背…

『マトモだから、狂ってしまう』という逆説的結論 映画『アメリカン・サイコ』

アマプラで『アメリカン・サイコ』というサイコスリラー英語を見た。 主人公は、イケメン、マッチョな高収入のウォール街の金融マン。資本主義社会の強者にして、雄として…

『どんな仕事にもストレスがある』という意見に対する理論的説明

「世の中に楽な仕事はない」と、就活生の時に誰かに言われた気がする。 これはある意味で、真理だ。 僕は無職を経験している。やってみるまで、無職はほんとうに楽だと予…

3

ゆっくり、ゆっくり変化する

通常、ホワイトカラーの仕事では、劇的な、素早い変化を求められる。しかも、定量的で、客観的な変化が求められる。 例えば、営業では、月単位、週単位、ひどいところでは…

ニューズピックスについて

「意識高い系」が集うメディア、ニューズピックス。 元無職で、現在ワーキングプアで、かつブルーカラーの僕が加入するのは、少々場違いだ。 にもかかわらず、特集が面白…

1

意識を変えるのは最も困難だが、最も効果がある

タイトルは最近、考えていることである。 日々、仕事をする中で、具体的な手続きや順序、名称など、とにかく覚えることが多い。 特に『メカニック』という仕事は、メカの…

3

考え方が変わる、という希望

僕は就活生のころ、「出来る限り、管理系の仕事がいいなぁ」と感じていた。 例えば、人事とか経理とかである。要はホワイトカラーで、あまり泥臭くない仕事、スマートでピ…

1

時間を無駄にする、とは具体的にどういう状態を指すのか

仕事中に、憂鬱な気持ちに襲われた。 理由は、再来週の予定である。何が嫌かって、飲み会があるのである。しかも、日曜の夜に。 月曜日の仕事が早朝からなので、日曜日の…

2

飲み会について

僕は飲み会が嫌いだ。 「単純に酒が飲めない」ということもあるが、時間が長いことが主な理由だ。3時間の映画でも長い、と感じることがあるのに、2次会とか3次会とか正…

呪いのように胸に突き刺さる

『30歳過ぎても結婚できない奴は、まともな人間じゃない』 前職時代に、とある先輩から言われて、妙に納得してしまった言葉である。これが、いまだに僕の脳裏からこびりつ…

怒りを素直に出すべきか否か

目の前に怒り狂っている人間がいるとき、僕は、正常に思考出来なくなる。どうやら、相手の怒りのボルテージにあてられるようだ。 結局、こちらの対応としては、相手の怒り…

1

全てのことに自覚的であれ。

生活を送る中で、ついついなんとなく済ませてしまうことがある。風呂上りに髪を乾かすこととか。 「なんとなく」済ましたことは「なんとなく」記憶されるようで、後になっ…

佐世保にて、ハンバーガー食す

この仕事をしていると、全国色々な場所に行くことが出来る。特に、仕事の関係で佐世保にはよく行く。立ち寄るたびに、この地でハンバーガーを食べることにしている。 佐世…

食べすぎた。

食べすぎた。

毎回、食べ過ぎる。後悔をして、胃腸薬を飲む。

人はなぜ、食べ過ぎるのだろうか。

なぜ、食欲を制御出来ないのだろうか。

例えば、性欲は制御出来る。年がら年中発情していたら、大問題である。

睡眠欲も制御出来る。仕事中、いつも眠いけど、起きている。
寝てたら、下手したら死ぬ職場だからだ。

食欲は制御出来ない。必要以上に食べ過ぎる。なぜか。

何度も同じ失敗をしている気がする。

続けるという行為そのものに、プレミアムが乗る(ことがある)

続けるという行為そのものに、プレミアムが乗る(ことがある)

仕事であれ、趣味であれ、ある程度続けることで、見えてくる景色がある。

例えば、僕は営業という仕事をしたことで、世の中の営業支援ツールについて、懐疑的な見方をするようになった。

これは、そういった会社(例えば、Salesforce)に投資する際に、役立つことがある。平たく言えば、投資するハードルが高くなる。

ハードルが高くなりすぎて、身動きが取れないのでは、意味がない。

しかし、投資には、希

もっとみる
『小難しい内容をゆっくり理解する』という贅沢

『小難しい内容をゆっくり理解する』という贅沢

僕はメカニックとして、働いている。

だから、仕事でマニュアルを読むことがしばしばある。

機械の調整用のマニュアルなのだが、これが厄介だ。

およそ文学的素養のない人間が、「読み手がどう読むか」という事柄に、想像力を1ミクロンも使わず、己の意見を書き連ねている、という代物だ。

まともに相手をすると気が狂う。

しかし、仕事のため、読まざるを得ない。理解せざるを得ない。苦行である。

さて、本題

もっとみる
営業職を辞めた理由

営業職を辞めた理由

大学卒業後に、不動産会社で営業に従事していた。

そして、5年ほどで辞めた。
なぜ辞めたかというと、成果が出せなかったからだ。
もう、この理由しかない。

もう少し背景を詳しく述べると、そもそも営業職自体にすぐに違和感を覚えた。

例えば、ある大きな取引を成立させたとする。当然、大きな売り上げが上がる。

で、それが何?

取引の成功によって、自分の能力が向上したか、と訊かれれば、答えに詰まる。

もっとみる
『マトモだから、狂ってしまう』という逆説的結論 映画『アメリカン・サイコ』

『マトモだから、狂ってしまう』という逆説的結論 映画『アメリカン・サイコ』

アマプラで『アメリカン・サイコ』というサイコスリラー英語を見た。

主人公は、イケメン、マッチョな高収入のウォール街の金融マン。資本主義社会の強者にして、雄としても魅力的な人物である。

彼は、日常生活に行き場のない虚しさを覚えて、殺人に取り憑かれている。

殺人という行為をしている時のみ、生きている実感を得られるようで、その中毒性に取り憑かれていく様を描いた映画だ。

異様なのは、彼を取り巻く環

もっとみる
『どんな仕事にもストレスがある』という意見に対する理論的説明

『どんな仕事にもストレスがある』という意見に対する理論的説明

「世の中に楽な仕事はない」と、就活生の時に誰かに言われた気がする。

これはある意味で、真理だ。

僕は無職を経験している。やってみるまで、無職はほんとうに楽だと予想していた。特に僕の場合、金銭的な不安はないので、なおさら気楽なものになるはず、という予感があった。

実際は、全然違って、毎日、生死について考えていた。

楽しかったのは、最初の一週間ぐらいである。

人間が凄いのは、どんな環境にも適

もっとみる
ゆっくり、ゆっくり変化する

ゆっくり、ゆっくり変化する

通常、ホワイトカラーの仕事では、劇的な、素早い変化を求められる。しかも、定量的で、客観的な変化が求められる。

例えば、営業では、月単位、週単位、ひどいところでは、1時間単位で進捗を確認され、芳しくない状況には、すぐにメスが入る。

本当に転職してよかったなあ。

僕が今の職場で、最も気に入っているのは、ゆっくり、ゆっくり変化することが許容されている点だ。

これは、ともすれば、死と隣り合わせの仕

もっとみる
ニューズピックスについて

ニューズピックスについて

「意識高い系」が集うメディア、ニューズピックス。

元無職で、現在ワーキングプアで、かつブルーカラーの僕が加入するのは、少々場違いだ。

にもかかわらず、特集が面白そうなので、入会してみた。

月の会費は1500円程度。高い、けど、満足している。

楽天の三木谷社長のインタビューなど既存の経済雑誌では見れないコンテンツが多い。破綻したベンチャー企業とか、解任されたポートフォリオマネージャーとか、面

もっとみる
意識を変えるのは最も困難だが、最も効果がある

意識を変えるのは最も困難だが、最も効果がある

タイトルは最近、考えていることである。

日々、仕事をする中で、具体的な手続きや順序、名称など、とにかく覚えることが多い。

特に『メカニック』という仕事は、メカのお医者さん的な要素がある。メカは、人間と違って、性格というものがないので、規定通りの手続きを踏めば、規定通りの出力を出す(はずである。実態は必ずしもそうではない)

だから、まずルーティンを頭に入れなければいけない。これはある意味で、容

もっとみる
考え方が変わる、という希望

考え方が変わる、という希望

僕は就活生のころ、「出来る限り、管理系の仕事がいいなぁ」と感じていた。

例えば、人事とか経理とかである。要はホワイトカラーで、あまり泥臭くない仕事、スマートでピカピカしている仕事に憧れていた。

そんな僕は、今、メカニックとして働いている。文字通り地べたを這いずり回り、時には地底に潜り、一生懸命、汗だくになって働いている。

ここ数年での考え方の変化は、物凄く大きい。そして、こういった変化を経験

もっとみる

時間を無駄にする、とは具体的にどういう状態を指すのか

仕事中に、憂鬱な気持ちに襲われた。

理由は、再来週の予定である。何が嫌かって、飲み会があるのである。しかも、日曜の夜に。

月曜日の仕事が早朝からなので、日曜日の移動。それだけでも、面倒なのだが、挙句の果てに、夜に宴会だとは聞いて呆れる。

僕は飲み会が嫌いだ。単純に時間的拘束が長すぎる。

「時間が無駄に流れているなぁ」と飲み会中いつも感じている。しかし、普段の自分を省みると、別に時間があって

もっとみる
飲み会について

飲み会について

僕は飲み会が嫌いだ。

「単純に酒が飲めない」ということもあるが、時間が長いことが主な理由だ。3時間の映画でも長い、と感じることがあるのに、2次会とか3次会とか正気の沙汰とは思えない。

だから、1次会でいつも帰るようにしている。

昔は、これが出来なかった。不動産会社時代は、若手は最後まで飲み会にいるべし、とのよく分からない暗黙の了解があったのだ。

だから、なんとなく1次会で帰ることに、罪悪感

もっとみる
呪いのように胸に突き刺さる

呪いのように胸に突き刺さる

『30歳過ぎても結婚できない奴は、まともな人間じゃない』

前職時代に、とある先輩から言われて、妙に納得してしまった言葉である。これが、いまだに僕の脳裏からこびりついて離れない。

僕自身、今の独身生活に大きな不満を持っている訳ではない。むしろ、実家に帰った時などに感じる「自分以外の人と生活をともにする億劫さ」に辟易とさせられることも多い。

なのだけども、「自分はまともな人間じゃないのかぁ」とい

もっとみる
怒りを素直に出すべきか否か

怒りを素直に出すべきか否か

目の前に怒り狂っている人間がいるとき、僕は、正常に思考出来なくなる。どうやら、相手の怒りのボルテージにあてられるようだ。

結局、こちらの対応としては、相手の怒りに完全に圧倒されるか、もしくはこちらもブチぎれるかのどちらかである。(大抵、どちらもロクな結果にならない)

さて、本題である。人にされたら嫌なことは自分もしない、というのが僕のモットーなので、僕はあまり怒らない。イライラはするし、凄く表

もっとみる
全てのことに自覚的であれ。

全てのことに自覚的であれ。

生活を送る中で、ついついなんとなく済ませてしまうことがある。風呂上りに髪を乾かすこととか。

「なんとなく」済ましたことは「なんとなく」記憶されるようで、後になって、思い返すことが出来ない。すっぽり記憶から抜け落ちている。だから、人に詳細を尋ねられると困る、という事態になる。

卑近な例だけど、「あそこの電源切ったけ?」とか「ここのネジ締めたっけ?」とか、現場を離れてから不安になることも多い。大抵

もっとみる
佐世保にて、ハンバーガー食す

佐世保にて、ハンバーガー食す

この仕事をしていると、全国色々な場所に行くことが出来る。特に、仕事の関係で佐世保にはよく行く。立ち寄るたびに、この地でハンバーガーを食べることにしている。

佐世保には米軍がいるので、アメリカ文化が自然に根付いた、そして、ハンバーガーが発展した、というのは、いかにも後付けの説明に思える。だけど、後付けだとしても、もっともらしい理由を並べられると、なんとなく納得してしまう。

別に、佐世保という土地

もっとみる