マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

#パプアニューギニア海産

武藤北斗、働き方アドバイザーはじめました

武藤北斗、働き方アドバイザーはじめました

こんにちは好きな日に働くエビ工場、パプアニューギニア海産代表取締役の武藤北斗です。

自社の働き方をどう改革すればいいのか分からない。そんな相談を数多く受けてきました。しかし5分10分の説明を聞いただけではアドバイスをするのは難しく具体的な話を避けてきました。

しかし見学会や座談会などを行う中で、気持ちはあるのだけれど一歩を踏み出せない方が沢山いることが分かりました。

それならば5分10分では

もっとみる
#289 できないルールを放置しない

#289 できないルールを放置しない

 こんにちは武藤北斗です。まずは5行で近況。最近会社の近くに足長蜂がよく飛んでいます。ミツバチを養蜂したいなと思っていたのですが同じエリアで共存していくのでしょうか。ちょっと調べてみようと思います。会社のテラスでもっと植物を育てたいなと思っているのですがとにかく西陽が強いし夏の昼間はとんでもなく高温になってしまいます。何か適した植物ありましたら教えてください。

 それでは今週のnoteはじまりま

もっとみる
#279 誰からの意見か言わない

#279 誰からの意見か言わない

 こんにちは武藤北斗です。今週私は数秒だけバスケットマンになりました。大阪エベッサの応援に行ったのですが、会場の中から3人だけ選ばれるフリースローチャレンジになんと選ばれたのです。日本代表の冨樫選手が出場している試合ということで会場は満員、しかし選ばれた私はバスケ未経験。もちろん外しましたがいい思い出になりました。

 それでは今週のnote始まります。

*投稿日から1週間は無料。その後は有料マ

もっとみる
#278 チームに最適な人数の見極め方

#278 チームに最適な人数の見極め方

 こんにちは武藤北斗です。火曜に早退させてもらい劇団四季の『バケモノの子』を鑑賞。2階の最前列でゆったり。大人の圧巻のパフォーマンスと子どもたちの可愛らしく一生懸命な姿といいバランスでした。ミュージカルは高校生の時にミス・サイゴンを観てから大好きになりたまに観に行きます。

それでは今週のnote始まります。

*投稿日から1週間は無料。その後は有料マガジン『争わない組織が答えだった』に移行。購読

もっとみる
#270 取材時の従業員への配慮

#270 取材時の従業員への配慮

 こんにちは武藤北斗です。まずは簡単に1週間の振り返り。

 疲れがたまると肩が凝ったり眼や頭が痛くなります。工場での作業が影響するのは確実なんですが、1日に3時間程度の作業なのでそこまで影響するかなと不思議に思っていました。ですがその理由が発覚しました。どうやらエビのグラム数を1尾づつ計る作業に目がついていってないようなんです。たしかにデジタルの数字を3時間凝視し続ける行為はアラフィフにはキツイ

もっとみる
#238 人間関係グチャグチャな会社が最初に取り組むべきこと

#238 人間関係グチャグチャな会社が最初に取り組むべきこと

 好きな日に働くエビ工場/パプアニューギニア海産代表の武藤北斗です。

 今回は『人間関係がグチャグチャすぎて何から始めればいいのか分からない』そんな悩みを抱える皆さんにむけてお話をします。

 まず本日の話しの前提として従業員との対話が必須です。一人一人としっかりと話をしてください。面談の際に気をつけるべきことはこれまでの投稿を参考にしてください。

 

 2013年にフリースケジュールを始め

もっとみる
#236 個人面談の重圧を減らす

#236 個人面談の重圧を減らす

 好きな日に働くエビ工場・パプアニューギニア海産の武藤北斗です。まず一つだけ告知です。

 それでは本題に入りたいと思います。昨年12月、パートさんとの面談方法について投稿しました。変化の過程を詳しく説明しましたが、現状についての詳細がなかったので今回補足します。

#219 面談のあり方も変化する

#219 面談のあり方も変化する

 従業員との対話が大切だと言い続けていますが、対話をするための1対1の面談のあり方や頻度もかなり変わってきました。今回はその変化についてお話しします。

 2012年までのパプアニューギニア海産は普通の会社と同じようにシフトを組んでいたし、嫌いな仕事もやらせていたし、なんなら監視カメラまでつけたガチガチの管理体制でした。

#225 経営者は従業員と仲良くしたほうがいいのか

#225 経営者は従業員と仲良くしたほうがいいのか

 ガッチリマンデー!!のおかげで『仲良くなるな』とか『助け合わない』の真意が多くの方に広まりました。

 では従業員同士ではなく、リーダーである私と従業員はどんな関係がいいのか、今回はそのことをお話します。

*従業員同士の関係についてはこちら

*がっちりマンデーのスタジオ収録の場面はこちら(instagram)

 
 ではまずシンプルに結論から言いますと、私は従業員と仲良くしようとは思ってい

もっとみる
#208 がっちりマンデー!!で話した『仲良くなるな』の真意

#208 がっちりマンデー!!で話した『仲良くなるな』の真意

 先週のTBS『がっちりマンデー!!』見て頂けたでしょうか!?

 人気番組はやはり反響が大きく共感の声とともに、疑問や批判の声も聞こえてきました。やはり短時間で説明するのは難しいですね。さらに今回は『仲良くしない』『助け合わない』という発言にいろんな反応を頂いているようなので、SNSでみつけた疑問とともにお答えしていこうと思います。

#221 フリースケジュールの年末年始2022

#221 フリースケジュールの年末年始2022

 2022年の工場稼働は12月29日(木)で終了しました。毎年恒例になってきましたが、今年最後の投稿は年末年始の様子を報告します。

 まず大失敗の報告ですが、パートさんに年末年始の予定を知らせたのは12月28日(水)の午前9時。社員に早く伝えたことで、パートさんにも報告したと錯覚をおこしておりました。28日の朝にそれが発覚し、慌ててメールしたというわけです。これは本当に大反省すべきことで、フリー

もっとみる
171. 怒ってしまう人の共通点から考えること

171. 怒ってしまう人の共通点から考えること

 『どうしても従業員のことを怒ってしまう』という経営者やリーダーは多いようです。話を聞いていると、ほとんどの人が後から後悔し自己嫌悪に陥り、さらにそんな自分にストレスを感じています。

 人ごとのように言っている私も昔はかなり短気でしたし、今でも家族にたいしてはすぐ怒ってしまいます。

 自分も含め、そんな怒ってしまう人達には一つの共通点があるのではと思い、今回は『怒り』についてお話ししようと思い

もっとみる
165. 「8年間で全員来なかった日が1日だけ」を考察する(創作大賞2022入賞作品/無料投稿)

165. 「8年間で全員来なかった日が1日だけ」を考察する(創作大賞2022入賞作品/無料投稿)

 好きな日に連絡無しで働くエビ工場、パプアニューギニア海産の武藤北斗です。

 先週放送のテレビ朝日『ザワつく!金曜日』を見てくださった皆さんありがとうございました。さすが人気番組の反応は大きく、共感の声がとても励みになっております。

 今回の投稿は、放送の中でも話題になったと言いますか、番組エンディングでまさしくパーソナリティがザワついた『全員がこなかった一日』について詳しく説明し、さらにそこ

もっとみる
166. 指示しやすい組織づくり

166. 指示しやすい組織づくり

  指示しやすい組織というのは『思いのままに従業員を動かす』という意味ではなく、指示をする係の人が嫌な気持ちにならないで指示できるような組織という意味です。それは同時に指示を受ける人が嫌な気持ちを感じないことも大切です。

 簡単なようで実は難しい。特にうちのような食品工場は単純作業が続きますので、その中でどんな気持ちで、どんな言葉で、どんな思いやりをもって指示をしていくかはとても難しいと感じてい

もっとみる