マガジンのカバー画像

素敵なノート

14
運営しているクリエイター

記事一覧

私は「許す力」で戦いたい

私は「許す力」で戦いたい

私は昔から『強い人』になりたかった。

助けてもらえる日をじっと待つんじゃなくて、自分の力でその状況を変えることが私にとっての『かっこいい』であって、そのためには強くならなくてはいけなかったから。

ただ、私の思う『強さ』は、単に目の前の相手に勝つということではない。

その価値観が形成されたのは、ポカホンタスの影響が大きいんじゃないかと思っている。

ディズニープリンセスは、王子様に助けてもらう

もっとみる
創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい③

創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい③

みなさん、こんばんは。
今日は前回に引き続き、創作に関する個人的な考えをここに書いてみます。

創作するという行為に、かならず付帯する問題。

それはプロになるかどうか。
そしてもし、プロになれない・ならないなら、なぜ創作をするのか?

それは多少の収入になるからか?またはただの時間つぶしなのか?

そこに置いて、人々は何を求めているのか?

おそらく、何かを表現することをしない人には、理解しがた

もっとみる
創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい

創作に携わる、すべての人にこれくらいのメンタリティでいてほしい

みなさん、こんばんは。

今日は、創作するということに関しての、個人的な考えを少しだけ絵にしてみました。作家であったりライターであったり、プロの表現家たちと日々共にお仕事をしているわけですが、以前にも創作に関して思うことが増えてきました。

軽いノリで書いていますが、個人としては本当にこう思っているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(うさぎ・・・・

もっとみる
強くもなく弱くもなく、私は私のままで生きていく

強くもなく弱くもなく、私は私のままで生きていく

いつの頃からか、『私だってそんなに強くないのに』という言葉に違和感を覚えるようになった。

他人が口にする分には違和感のない言葉も、自分が使うには抵抗がある。

そういう言葉は誰にでもいくつかあるんじゃないかと思う。

ドラマや漫画の中では、強い女性が弱いところを見せたり本当の気持ちを吐露したりすることで『強そうに見えても、人はみんなそんなに強くないよね』というメッセージが含まれていることが多々あ

もっとみる
Being(障害者)なのかHaving(障害のある人)なのか?

Being(障害者)なのかHaving(障害のある人)なのか?

私は、noteやTwitterで文章を書く時も、会話をする時でも必ず「障害のある人」という表現を好んで使うんだよね。「障害者」という言い方をあえて避けてる。それは、アメリカに越してきて、アメリカの「障害のある人」への考え方の視点に影響を受けたのが大きいと思うのね。今日のnoteは、そのへんのお話し。

今では障害のある人に理解のあるアメリカでも、紆余曲折を得て障害のある人への考え方が変わってきて今

もっとみる
愛の総量と、その愛の配り方

愛の総量と、その愛の配り方

以前ともだちと、「愛の配り方って人それぞれだよね」という話をしていた。

なんでそんな話をしていたのかはもう忘れてしまったし、きっと特に深い意味はなかったと思う。新宿三丁目の「喫茶らんぶる」で、珈琲をすすりながらダラダラと仕事だとか恋愛だとかの話をしていたら、なんとなくそんな話になった。

「たとえば愛をお金にたとえるとして、人が持つ愛の総量が1000円やとしたら、その1000円をどう配るかって人

もっとみる
わたしが「一人の恋人と付き合う」という行為をやめた理由。

わたしが「一人の恋人と付き合う」という行為をやめた理由。

※※【購読者のみなさまへ!】※※
第2弾のnoteを公開いたしました…!このnoteを公開したあとのわたしの恋愛観の変化や気づきについて書いているので、もし興味ある方がいればぜひ…!感想や意見もお待ちしております…!
>>「一人の恋人と付き合う」という概念をなくして、常識に従わない恋愛をしてわかった3つの変化と気づき

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最初に書いておくのですが、有益な話は全く書いてません。

もっとみる
先頭にいる人は、いつも傷ついている。

先頭にいる人は、いつも傷ついている。

矢面に立つ、文字通りだ。
そこが物事の最前線である限り、足跡を辿ればいい先人はおらず、似たような道に見えて途中で全然違う方へ進んだりして、離れていったりする。

文字通り、何かをやろうとする人たちは最前線で、そのまま今までなかったものを切り開くために、傷ついている。

本来はあらゆる人間の人生も一緒で、あらゆる人間の人生は先駆者のない道を進んでいくものだから、今生きている人は全員が最前線で、矢面に

もっとみる
杉田水脈の差別発言と、セクマイの自己肯定感 #ThisIsPRIDE

杉田水脈の差別発言と、セクマイの自己肯定感 #ThisIsPRIDE

LGBTやクィア、性的マイノリティについてひどい物言いをするのはなにも政治家や著名人だけじゃなくて、学校の先生から親戚のおじちゃん、近所のうなぎ屋の店主などから私たちは日常的に嫌なことを聞かされている。

そうやって聞かされたことは少しずつ胸の底に沈み重なって、ちょうど川の底がよどんでいるのと同じように、普段は底のほうでおとなしくしているけれど、小さな石でもひょいと投げ入れればいとも簡単にふわぁと

もっとみる
自己肯定感が低いままでも、つよくなった理由。

自己肯定感が低いままでも、つよくなった理由。

『月刊 自己肯定感』というマガジンをつくっているので、いつもなんとなく自己肯定感について考えている。

このマガジンをはじめた理由のひとつに、一緒に書いているDr.ゆうすけくんに「サクちゃんは、もともと育った環境もよくないし、自己肯定感が低い要素が山もりなのに、どうやって今みたいな考え方ができるようになったの?」と聞かれて、「それ、後天的に自己肯定感は育つっていう希望の光だからな!」と言ってくれた

もっとみる

同じ星の人、別の星の人

なんかわからないけど気が合う、またはどうにもこうにも気が合わない、という人に会ったときにいつも思うことがある。

多くを語らなくてもなぜだか言いたいことがわかる人に「同じ星の人」、どれだけ会話をしてもお互いに何を言ってるかわからない人には「別の星の人」だ、と思う。

ほとんどの人は別の星からきているので、ときどき同じ星出身の人に会えるととてもうれしい。共通言語を思い出したように言葉がたくさん出てく

もっとみる
あらゆることを肯定して生きるということ

あらゆることを肯定して生きるということ

私は、自分が好きなものを全力で『好き』と言ってまわるのが好きだ。

いいものがもっと多くの人に見つかってほしいし、同じものが好きな人と『いいよね』『最高だよね』と言いたい。

でも昔からそうだったわけではなくて、思春期はもっとひねくれていて自意識も過剰だったので、何かを否定する方が自分が優位に立てると無意識に感じていたような気がする。

他者を否定することで、自己を肯定する。

これは麻薬のような

もっとみる

悩みを抱えている人は謎の二択を作り出す

Twitterで使える「質問箱」というサービスがある。

質問箱を設置している人に匿名で質問できて、質問された人はそれに答えることができる。その質問と回答は、第三者もTwitterで見られる。

ある有名ツイッタラーさんは、質問箱に寄せられた人生相談によく回答している。

以前、「受験が辛い」という女子高生からの相談があった。受験のプレッシャーに押しつぶされそうで、もう学校に行くのもしんどい、とい

もっとみる