マガジンのカバー画像

学びたい教育実践コレクション

58
運営しているクリエイター

#国語

国語をどうやって教えるのか

国語をどうやって教えるのか

国語をどうやって教えるのか、というのは、とても大変な問いである。大変さの一つには、「国語は何を教えるのか」という問いをはらむことがある。

国語で教えることとして、漢字の読み書きや言葉の意味、文法といった局所的ことや、「評論文を読むポイント」「物語を読むポイント」といった文章を読むにあたっての何らかの技術を教えることはありそうだ。

ただ、これらは補助的な事項であって、「国語」の範疇のごくごく狭い

もっとみる
【奥の細道 授業実践】〜Google Earth🌍とGoogleスライドで芭蕉の旅路に思いを馳せる!〜

【奥の細道 授業実践】〜Google Earth🌍とGoogleスライドで芭蕉の旅路に思いを馳せる!〜

【はじめに】
 今回は、Google EarthとGoogleスライドを使った『奥の細道』の授業実践について書こうと思います🙂。
 生徒がGoogleスライドを使って松尾芭蕉の旅路を紹介するプレゼン資料をつくり、発表時にGoogle Earthのプロジェクト機能を利用して視覚的に実際の地を見せるという授業を行いました!

1.授業計画 今回の単元を貫く課題は「芭蕉の旅路を調べ、芭蕉がどんな旅をし

もっとみる
教壇に立ち続ける 67 上半期の振り返り【note限定記事】

教壇に立ち続ける 67 上半期の振り返り【note限定記事】

1日に160人分の成績処理をやったら、脳がバグを吐き出すようになりました。主にじんましんと吐き気。どうも星野です。荒れた胃に回鍋肉はキツイよ……。今日のお題は「上半期の振り返り」です。ブログの方にはプライベートな話題として書きましたが、こちらでは主に学習指導・生徒指導の話を書こうと思います。いいなと思って頂けたらサポートをお願いします。minneとFantiaはこちら。夏の休暇が20日間くらいしか

もっとみる
教育現場から 番外編 実践「短歌のプレゼント」について

教育現場から 番外編 実践「短歌のプレゼント」について

冬にやる予定の実践について、少しだけネタバレしておきます。
ごきげんよう、桃ちゃんです。

短歌の単元をもっとやりたい

小学校6年生には春夏秋冬で季語を調べる学習があるのですが、それを使って今回はクリスマスと引っかけ「短歌のプレゼント」という単元を実施予定です。実践報告はこちら。

今回の単元の目標は、「季語に親しむ」だけでなく「短歌を誰かに贈る」というところにあります。
短歌を通じてクラスメイ

もっとみる