人気の記事一覧

ICT読み書きナビ

¥500

なぜICT支援員の仕事は分裂するのか

はじめまして

スプレッドシート×Googleフォームで生活カードをデジタル化!デジタルバッジの組み合わせでやる気が爆上がり!

教頭先生の業務を効率化!Googleフォーム×スプレッドシートで勤怠管理と割振り管理を統合!

2024年の記録で振り返る1年

市工祭2024「電気科3年編パート1」

情報紹介33「ICT読み書きナビ」

3か月前

学校が楽しくなくてもいい

2週間前

え!?Chat GPTで指導略案を15分で作れるの!?

教師のためのICT活用#2「Canvaフル活用」

5年社会科Padletを活用した協働的な学習 日本の工場分布を可視化して「太平洋ベルト」を学んだ話。

#48 ICTフル活用で広がる思考-個別最適と協働的な学びを融合した理科授業の実践-

暖房器具選びで育む「自立心」

プロジェクトの対象3地域のご紹介

ゆるくつながる居場所とはなんだろう?

研究発表におけるICT活用ミニテク 1

2か月前

ようやく1学期にみんなで作ったkahoot!用の問題にトライできそうです。そういえばもう1校の子達が家庭科のテスト問題作りたいと言っていたから、時間あれば問題作りやってもらおうかしら。

北風と太陽〜「対立」を超えた教育の可能性〜

1か月前

研究発表におけるICT活用ミニテク 10

2か月前

教師のためのICT活用#3「会議の情報化」

【SNSを上手く使うために】嘘や偽りを見極める!

3地区合同キーパーソンMTGを開催しました

研究発表におけるICT活用ミニテク 9

2か月前

教員向けのICT講習会を実施しました。

小さく始めることで得られる3つのメリット: 1️⃣ トラブル時も影響を最小限に 2️⃣ 成功体験で信頼を構築 3️⃣ 現場のニーズを把握しやすい まずは小さな取り組みから、一緒に始めてみませんか? 📚学校でのICT活用術を知りたい方はこちら!→ https://ictdekaeru.com/

いつもありがとうございます!年末のご挨拶です

iPadとGoogleスライドの相性を考える

一人一人が輝くための肢体不自由教育  福島県立郡山支援学校                           

miroが使えるようになるための研修パッケージを作り始めました。

1か月前

⏰忙しい先生にも学びの機会を! 夕方15分だけの「ちょこっとICT練習会」を開催。 ・Googleフォームの活用 ・Kahoot!の使い方 ・iPadの便利機能 スモールスタートではじめてみません✨ 📚 学校でのICT活用術!→ https://ictdekaeru.com/

研究発表におけるICT活用ミニテク 8

2か月前

研究発表におけるICT活用ミニテク 7

2か月前

QuizN(Kahoot!もどき)で、カード合わせ

3週間前

【撮って出しライブ動画45】手軽で身近な介護ICT活用⁉︎

研究発表におけるICT活用ミニテク 5

2か月前

#320 介護現場の報連相を減らす

研究発表におけるICT活用ミニテク 4

2か月前

中学部 ICT活用授業📱

書きたいことを書く前に、前座的なこと書いてリハビリする

【オルタナティブ学童への道】どんどんICT化を進めちゃおう

プロジェクトの進捗報告会を実施しました!

ロゴマークが決定しました!

レベル別プログラミング授業の実践ヒント

【有料級情報】肢体不自由部門で大活躍!BLOOMを使った自由な音楽体験とスヌーズレン

昭和8年創業の銭湯「小杉湯」がLINE WORKSを使ったらスタッフの働きやすさが向上した話

Canvaを日常で使って、使って、使いまくる

1年生 図工 おはなしだいすき

【はじめに】このプロジェクトについて

重度重複障害の児童生徒も楽しめる!指や手の動きを引き出すiPadアプリ5選

¥300