マガジンのカバー画像

毎日読書メモ

544
運営しているクリエイター

#読書感想文

毎日読書メモ(541)なかなかまとめきれなかった感想文、走り書きで

毎日読書メモ(541)なかなかまとめきれなかった感想文、走り書きで

本を読むスピードと、感想文を書くスピードが合ってなくて、読み終わってかなり時間がたったのに感想をまとめられないでいた本がたまってしまったので、短くても控えとして簡単な感想を書いておこうかな、と。

吉川トリコ『余命一年、男をかう』(講談社文庫)

昨年、山本文緒『無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記』を読んだときに、文中に出てきた読書記録で気になって、割とすぐ読んだのに、うまくまとめられな

もっとみる
右手首骨折! 近況&毎日読書メモ(540)『あなたの燃える左手で』

右手首骨折! 近況&毎日読書メモ(540)『あなたの燃える左手で』

4月20日にランニング中に転倒して右手首を骨折した記録その11。
手術痕は少しずつつながってきた感じ。何故か一直線の傷の真ん中あたりがつながって細くなってきて、両端がまだ開いている感じ(特に手のひらに近い側の開きが大きい)。中でつまんである部分、まだ糸が溶けてくる気配はなく、片側5つずつ、10個のつままれた跡が盛り上がっていて、普段の生活の中で、この盛り上がっている部分が当たる感じでひりっと痛いこ

もっとみる
中島京子『うらはぐさ風土記』(毎日読書メモ(539))

中島京子『うらはぐさ風土記』(毎日読書メモ(539))

中島京子の新刊、『うらはぐさ風土記』(集英社)を読む。2022年11月から2023年7月に「小説すばる」に連載されていて、2024年3月に単行本刊行。
うらはぐさは架空の地名だが、著者の母校である東京女子大学がある西荻窪近辺をイメージして書かれているそうだ。

うらはぐさ、は風致草とも呼ばれる、イネ科の植物。
古くからある地名だが、この植物の花言葉は「未来」。

そして、タイトルの「風土記」は井伏

もっとみる
米澤穂信『冬期限定ボンボンショコラ事件』(毎日読書メモ(538))

米澤穂信『冬期限定ボンボンショコラ事件』(毎日読書メモ(538))

米澤穂信『冬期限定ボンボンショコラ事件』(創元推理文庫)、発売前から楽しみに待ち、復習しなくちゃ、と『春期限定いちごタルト事件』『夏期限定トロピカルパフェ事件』『秋期限定栗きんとん事件』(上)(下)『巴里マカロンの謎』と、ゴールデンウィークに一気読み。

『春期限定いちごタルト事件』2004年8月に刊行されたが、わたしが読んだのは2011年3月。当時書いた短いメモ。
『夏期限定トロピカルパフェ事件

もっとみる
恩田陸『夜明けの花園』(毎日読書メモ(537))

恩田陸『夜明けの花園』(毎日読書メモ(537))

恩田陸続く。
今年の1月に刊行された『夜明けの花園』(講談社)、水野理瀬シリーズ最新刊だが、2022年に雑誌に発表された「絵のない絵本」(学園を出たあとの理瀬が、ヨーロッパ方面のリゾート地で思いがけない事件に巻き込まれる)
2023年に雑誌発表された「月蝕」(学園を出る直前の聖が思い出話と暗殺への不安を並行して語る、過去のおさらい的物語)、書下ろしの「丘をゆく船」(聖のひとり語りにも出てきた、黎二

もっとみる
恩田陸『spring』(毎日読書メモ(535))

恩田陸『spring』(毎日読書メモ(535))

4月に刊行された恩田陸『spring』(筑摩書房)を読んだ。雑誌「ちくま」に2020年から2023年にかけて連載されていたバレエ小説。

バレエ。その鋭さ、その華やかさ、その躍動感、それをどう言語化するのか。その試みは、かつてピアノコンクールの情景を言語化してみせた『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎)に通ずるものがある。というか、先行する『蜜蜂と遠雷』を意識せずには読めない。それがこの小説にとって幸福だったの

もっとみる
宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』(毎日読書メモ(534))

宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』(毎日読書メモ(534))

複数の紹介記事で見かけて心惹かれた、宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』(朝日新聞出版)を読んだ。予想以上に、物語に心を残してしまう、これまで読んだどんな物語とも似ていない、不思議な物語だった。それは近代史のおさらいでもあり、先進IT国家となったエストニアの生存戦略のガイドブックでもあり、犯罪のないミステリでもあり、青春小説でもあった。

印象の淡い表紙(金子幸代装画)は、物語の中盤まで来た時に、

もっとみる
原田ひ香『三千円の使いかた』(毎日読書メモ(533))

原田ひ香『三千円の使いかた』(毎日読書メモ(533))

原田ひ香『三千円の使いかた』(中公文庫)を読んだ。単行本が出たのが2018年、文庫になったのが2021年8月だが、それ以降、新聞広告でどれだけプロモーションされてきたことか。めっちゃ重版されてる。
テレビドラマにもなっていたが、本読む前にイメージできちゃうのがいやだったので見ていない。なので、新聞広告で見た以上のイメージはなしに読み始める(なので、イメージ持ちたくない方はこの先は読まない方がいいで

もっとみる
額賀澪『タスキ彼方』(毎日読書メモ(532))

額賀澪『タスキ彼方』(毎日読書メモ(532))

額賀澪『タスキ彼方』(小学館)読了。令和5年~6年と、昭和15年~23年の箱根駅伝を中心とした物語が交互に語られ、2つの時代が繋ぎ合わされる物語。

額賀澪の箱根駅伝小説と言えば、『タスキメシ』、『タスキメシ箱根』(共に小学館)を思い出す。『タスキメシ』は管理栄養学を学ぶ学生が食というアプローチから箱根駅伝をサポートする物語だったが、今回の『タスキ彼方』は、その続編でもスピンオフでもない、独立した

もっとみる
三浦しをん『墨のゆらめき』(毎日読書メモ(531))

三浦しをん『墨のゆらめき』(毎日読書メモ(531))

三浦しをん『墨のゆらめき』(新潮社)を読んだ。すっかり職業小説の達人となった三浦しをん、今回の職業はホテルマンと書道家である。
筆耕、という言葉を知ったのは、社会人になって数年目、陶磁器の展示会を開催するにあたって、展示品の品名を和紙の札に筆耕士さんに書いてもらうよう依頼したときだった。その時に、結婚式の招待状や席札などを書いているのも筆耕士さんであることを知った。更にリアルに筆耕士の仕事を感じた

もっとみる
吉村昭『漂流』(毎日読書メモ(530))

吉村昭『漂流』(毎日読書メモ(530))

ちょっと遠出をするときに、道中の読書用の本、何冊も持っていけないから、と、父の本棚から取ってきた、吉村昭『漂流』(新潮文庫)を荷物に入れて行った。大正解。物語世界にぐっと引き込まれ、眠気もきざさず、途中で寝過ごしたりする心配もなく、手に汗握りつつ読み進める。
家に帰って、面白さを家人にとうとうと語っていたら、「君はこういう、極限状態にいる人が、どうやってその運命から脱出しようとする小説が好きなんだ

もっとみる
井上荒野『照子と瑠衣』(毎日読書メモ(529))

井上荒野『照子と瑠衣』(毎日読書メモ(529))

年を経てきた女性たちの小説、江國香織『シェニール織とか黄肉のメロンとか』で堪能して、続けて井上荒野『照子と瑠衣』(祥文社)で更にワクワクする。『シェニール織とか黄肉のメロンとか』の登場人物たちが57歳くらい、照子と瑠衣は当年とって70歳!
照子と瑠衣、語感だけでもイメージできるように、ふたりの名前はリドリー・スコットの映画「テルマ&ルイーズ」から来ている。って、わたし見てないのですが、逃避行をする

もっとみる
江國香織『シェニール織とか黄肉のメロンとか』(毎日読書メモ(528))

江國香織『シェニール織とか黄肉のメロンとか』(毎日読書メモ(528))

江國香織『シェニール織とか黄肉のメロンとか』(角川春樹事務所)を読んだ。色んな書評で好意的なコメントを見た作品で楽しみにしていたが、なるほど、年をとっていくことを肯定的に作品に反映させる、一つの試みだ、と感心する。

作家の民子、大学時代の同級生で、最近イギリスから帰国して来たばかりの理枝、専業主婦の早希。たまたま出席番号が隣り合わせで、一緒にいる機会が多かったことから「三人娘」などと呼ばれていた

もっとみる
安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』(毎日読書メモ(527))

安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』(毎日読書メモ(527))

安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』(集英社)を読んだ。昨年(2023年)の本屋大賞第2位(1位は凪良ゆう『汝、星の如し』)。チェロが重要な役割を果たすと聞いていて気になって、買ったまま1年間積ん読してしまったが、ようやく読めた。

子どもの頃、習っていたチェロを、ある事件をきっかけに失い、なんとなく屈折した育ち方をした主人公橘樹。全日本音楽著作権連盟という会社に就職した樹は、社内の派閥抗争のとばっ

もっとみる