マガジンのカバー画像

だぴてぃのメンタル道場

100
僕のブレない凹まないメンタル術をあなたに!
運営しているクリエイター

#仕事

目の前のことを、まずは終わらせる

目の前のことを、まずは終わらせる

本来の更新記事とは違うんですが、ちょっと感じてしまったんで、こちらを優先します。

タイトルとおりなのですが、周りの人に認めてほしかったらまずは「目の前のことを終わらせる」に限るんだなと、改めて感じます。それが結果として100%ではなかったとしても。

何事も先送りにして、結果的に何も終わっていないって人は、誰からも評価されないもの。

人の評価なんていらないっていう人もいるかとは思います。でも、

もっとみる

頑張りと成果はリンクしない

 頑張ったから成果が出るとは限らない。

 だからといって、手を抜いても成果が絶対に出ないとも限らない。

 ここ最近、頭から煙が出そうなくらい目まぐるしい仕事を強いられている。単純にタスクの量も多いのだけど、それぞれの質・重さが今までの比ではないというのが主な原因だ。

 このことで問題になるのは、ここで手を抜くことで、チームに損害を与えるのではないかと思ってしまう。チームにダメージを与えること

もっとみる
インプットしながらアウトプットするための絶対条件

インプットしながらアウトプットするための絶対条件

いったい、どのバランスがいいのか、いまだにわからない。

昨日はこんなテーマで記事を書いてみた。

記事を書きまくるのも得られるものはあるが、ライターだからこそインプットを大事にしようぜ!って内容である。まあ、戒めみたいなもの。

ただ1日24時間はみんなに与えられた平等な時間。どう使うかで生産的かどうかはまったく異なってくる。これが現実。全然平等になんかできていない。生かすも殺すも自分次第。

もっとみる
【雑談】行動の数値化だけで人は変われる

【雑談】行動の数値化だけで人は変われる

Appleエコサイクルにどっぷり浸かると
疲れがとれるでおなじみのだぴてぃです。

つい先日、Apple watch ultraをまたゲットしました。

目的は
①カッコイイ時計がほしい 
②運動の視覚化をしたい 
でした。

いくら「憧れるのをやめましょう」と言われても、やっぱり男なので、ゴツい時計には憧れるんですよ。そのうえで効率化やスマートさも欲しい。それを叶えてくれるのがApple Wat

もっとみる
【これで解決】うまく集中できない人は○○してみよう

【これで解決】うまく集中できない人は○○してみよう

あなたはうまく集中できるだろうか?

集中力の科学についてはいろんな情報があり、どれが一番正しいかを見分けることは不可能。というか、この問いに正しいもクソもないと思っている。

結局のところ、
自分に合う方法を探すしか方法はない。

僕もずいぶんと探した。
でも巷の方法はあまり肌に合わなかった。あまのじゃくな性格が災いしているのかもしれないけれど、なんというかシンプルに「なんか違う」と感じてしまう

もっとみる
2023年10月の目標

2023年10月の目標

さて、2023年も早いもので10月。

残すところ1/4となった。まるで「しんそく」を使ったかの如く、とんでもないスピードで時間が進んでいるのは歳のせいだろうか。

年始に立てた目標……

達成できた人も、できていない人も。
まだ時間は残されている。頑張ろう。

あと10月、11月、12月と、ざっくり3か月あるわけだけど、目標達成と同時
に「来年へ繋げる行動」もとっていきたいところ。

たとえば習

もっとみる
仕事の本質は「他人」である

仕事の本質は「他人」である

どんな職業でも「自分本位」に働いてしまったら終わりだと思っています。

こんなポストをしました。

この時の心情としては「どいつもこいつもなんやねん、自分の利益取りすぎだろ」って思ってました。完全にやさぐれてますよね。

✔️仕事は誰かのためにやるもの半沢直樹でこんなセリフがあります。

「仕事は客のためにやるもんだ」

僕は医療職なので、対象は患者さんです。医療といえど「サービス業」なので、最高

もっとみる

【新人】緊張をエネルギーへ変換しよう

新人さんにとっては緊張の季節かと思います。

これ、時代は違えど先輩方みんなが通ってきた道です。その独特の緊張感というのはあまり良いモノではありませんが、経験しておいて損することはありません。なので、どうせなので楽しんでいきましょう。

とはいえ「緊張しちゃって自分のパフォーマンスが出せない…」という悩みも結構多いものです。今回は「緊張感をパワーをに変換する方法」について、お伝えしていきます。

もっとみる

メンタルを保つ日々の習慣

メンタルを調整することを意識していますか?

自分では疲れていないと思っていても、それはふとやってきます。

「バーンアウト」

気づいた時には手遅れ、元に戻るにはかなりの労力を要します。RPGで崖から降りてしまって、また元の場所に戻るにはその辺の敵と戦わないといけないような、あのクソ面倒な展開です。イヤですよね。

こうなってしまう前に、日々の生活にある習慣を取り入れることによって、ある程度防ぐ

もっとみる

仕事のモチベーションを他人に頼るな

仕事をしていると何かと
やる気が湧かない時ってありますよね。

体調が悪い
気分が良くない

とか、

前の日に嫌なことがあった
仕事が楽しくなくなった

まあいろんなタイプの「嫌だ」が
あると思うんですが、

どれもこれも「他人」が理由になっているとしたら、これほど悲しくて、愚かなことはありませんってお話です。

やる気は他人からはもらえない好きな芸能人をCMで見たとか、
好きなアーティストのラ

もっとみる

【実体験】リーダーのメンタル崩壊について話します【14000文字】

殺伐とした医療職場で
プレイングマネジャー兼チームリーダーを
ここ5年くらい続けてきました。

多くの失敗と少しの成功。

元々30代は多くの失敗をして
それを40代につなげるように
できる限りの経験をしてきたつもりです。

なのでトライしたこと自体には
なんの後悔もありません。

やってみないことにはわからないですし
それこそ・・・
「やって確かめる」
「自分の目で見てみる」ことが
何よりも重要

もっとみる
「働く」を分解する

「働く」を分解する

何のために働くのか?

この当たり前の事実について深く考えたことはありますか?

ある時、友達にこう言われました。

んん?仕事を頑張る…?
あれ?仕事ってがんばるものだっけ?

こう思ったんですね。

働くということに対しての捉え方って、人それぞれだと思うんですが、きっと僕みたいな考えだと仕事に対してストレスを溜め込まないでいいのかなと。

そこで今回は意外と見過ごされがちな「働く」という言葉の

もっとみる
がんばる向きを間違うと人生ムダにするって話

がんばる向きを間違うと人生ムダにするって話

現在体調不良にてお仕事を休んでおりますので、お仕事関連のnoteを書くのはとても気が乗らないんですが…

友人がこんなLINEをしてくれました。

「仕事がんばれよ!」

どこにでもある、励ましの言葉ですね。
シンプルに嬉しいわけであります。

しかし、仕事上で額面通りに「がんばって」しまうとあまり良いことが起きない…ということも、この15年ほどのキャリアの中でわかってきたことでもあります。

もっとみる
愚痴のトリセツ

愚痴のトリセツ

どうも、そしてお疲れさまです。

最近、人から愚痴られることが多くなりました。

別に僕がものすごく傾聴力があるわけでもないし、人格的に優れているわけでもありません。むしろ、人の話なんて本当はそこまで聞きたくないし、人格は最低クラスだと思っているくらいです。

まあそれでも愚痴られるということは、それだけ信頼が?何か聞いてほしいのかな?と思うようにして、うんうん言いながら聞いてはいますが…

ちょ

もっとみる