メンタルを保つ日々の習慣

メンタルを調整することを意識していますか?

自分では疲れていないと思っていても、それはふとやってきます。

「バーンアウト」

気づいた時には手遅れ、元に戻るにはかなりの労力を要します。RPGで崖から降りてしまって、また元の場所に戻るにはその辺の敵と戦わないといけないような、あのクソ面倒な展開です。イヤですよね。

こうなってしまう前に、日々の生活にある習慣を取り入れることによって、ある程度防ぐことができます。


現代人は疲れている

現代を生きる僕たちはとても疲れています。

そんなことはみんなわかっている。でも休息の方法を間違えているんですね。なにが僕たちを疲弊させていると思いますか?ってお話です。

✔️重箱の隅を突くような過度なプレッシャー

✔️自分の能力以上に求められる環境

✔️市役所か!って言いたくなるような膨大な書類仕事…

そのどれもが厄介で、一刻も早くなくなってほしいモノですよね。でも、もっと大きな原因があります。それが・・・

👑インターネット👑

です。つまり、SNSだったり、YouTubeだったり、RSSで流れてくるニュースだったり。とにかく「情報」の洪水に飲み込まれているんですね。

もはやみんな、溺れています。溺れていない人なんてのはガラケーを使っている人くらいでしょう。

だからってこのご時世ネットから切り離されるということは、「死」を意味することに近いとも言われています。なんたって官公庁を始め、ありとあらゆる企業や団体、サービスがLINEをはじめとしたSNSで情報発信をしていて、それを見て生活していますからね。

でもどこかで線引きはしないといけない。

この「ネットとの線引き」を考えた人は、結構多いのではないでしょうか。ちょっと前に「NEWS DIET」という本が売れました。まあ要は「ネットから、情報から離れてみよう」という趣旨なのですが、僕も実際に試してみました。

これが、なかなかいい。
本当にストレスが軽減されるのが感じられる。

それほどまでに日々、自分の中に入ってくる情報は知らず知らずのうちに、メンタルを蝕んでいるんだなと。

以来、定期的にニュースはカットしています。まあ、そのせいで重要なニュース(芸能人の誰々が結婚したとか不倫したとかはどうでもいいが、たとえば経済成長率の数値発表とかは知っておきたいことのひとつ)を逃すこともしばしばありましたが…


1日の終わりに絶対にやること

僕は以前、バーンアウトになったことが1度だけあります。

とは言っても軽かったので仕事を休むとか、そういう事態にならないで済んだのは不幸中の幸いでしたが、それでも当時(たしか28歳くらいの時だったように思います)はかなりキツかった。好きで始めた仕事が、嫌いになり、もはや自分さえ良ければそれでいいみたいな感情で仕事してしまっていたことを覚えています。

そこで「そんな状態で仕事するのは患者さんはもちろん、自分に対しても誠実じゃない」と友人にそれとなく教えてもらい、旅行によく出かけていました。

落ち着いたところが好きなので、沖縄が多かったですが、そこで出会った海辺のおばちゃんをみてふと思ったことがあります。

「自分にとってゆったりと感じられる時間が必要だ」

ということです。

同じ30分でも、忙しい時はあっという間だし、逆に暇なときは遅く感じられますよね。現代人は時間に追われ過ぎているのではないかと気づいたんです。

そこでその旅行中、実験的にはありますがひとつやってみたことがあります。海辺の散歩です。普段なら絶対にしません。面倒なので。

沖縄ならではなのかもしれませんが、本当に時間がゆったり感じられて、夕方6時くらいにご飯を食べて散歩がてら外に出ると、夕日がゆっくり落ちていくのがとても印象的です。

これは今でも忘れません。別に何をしたとかはないですが、その光景自体がもう神秘的というか、心洗われるというか。ただし毎日こんな神秘的な絵面を拝めることはないし、日常に帰れば絶対に無機質なものに囲まれて生活しなければならない。

だったら擬似的にでも、ゆったりした時間を作ればいいと考えました。


それで思いついたのが「寝る前の15分間だけぼーっとする」ことでした。

本当は30分間がベスト。でもやることたくさんあるので、流石に30分は確保しにくいし、出来なかったら出来ないでストレスになってしまうので、最低でも15分間。絶対に何が起きても(たとえ目の前で家族が倒れても何もしないくらいの勢いで)何もしない。

仕事のことはできるだけ考えないようにする…なんてのは無理なので、ただ頭に浮かんできたことに対して考えを巡らせる。基本はどんな思考にも「どうにかなるだろ」的な感じで前向きにポジティブに考えるようには務めますが、仕事でミスしたときの夜なんかはさすがにそこまで鈍感ではないので仕事のことを考えます。

考えるというよりは、整理するといったほうがしっくりくるかもしれません。

「アレをこうして、こうなったらこうする、そしてあの展開なら次はこれを試してみる」なんてふうな思考です。次の課題を設定しつつ、起きてしまったことを消化して次に進むようにしています。

最近はこの15分間を確保してから、寝る準備をして、読書などをしながら寝落ち…ってパターンが多いですが、どんなに疲れていても、楽しくても、旅行先だろうが、帰省中だろうが、15分間は自分ひとりの世界に没頭します。


100%確実な方法はない

これをやったから絶対にメンタルが安定する!なんてことはありませんが、あくまで自分の中でのメンタルルーティンとして確立させたことで、「メンタルに対して一定のアプローチは取っているから大丈夫」という謎な自信を深めることもできます。この謎な自信というのは時として大きな支えとなってくれることもあるので決してバカにできない効果があります。

よくいるのが「メンタル保つためには何がいいですか?」って人。気持ちはわかります。でもこれは千差万別です。トライした数だけ答えがあって、トライした回数分、経験値となっていくものです。

イメージとしては武器を増やしていく感じ。襲ってくるメンタルブレイカーに対して、手にどんな武器をとって戦うか?ということ。その中から効果的なモノを選んで、自分の装備にしていく…ということです。

だからいろんなパターンの話を聞くのも大切だし、試してみることも大事。

参考までに僕に効果があったものを挙げるとー

✔️寝る前の日記
✔️15分間のぼーっとする時間
✔️翌日の仕事の整理(デジタルで)
✔️ストレッチ
✔️アロマ

この辺が効果的でした。まあよく挙げられることといえばそれまでですが、これもやってみないことにはわかりませんからね。

今でも継続しているのは日記と15分間の確保。身体がバッキバキの時はストレッチを加える感じ。

自分の思考も身体も、年々変わっていくものです。なので、今でもいろんなことを試しています。


おわりに

サクッと書くつもりがちょっと長めになってしまいました…たまにやってしまう現象ですねこれ。

ということでメンタルを日々保つ秘訣について書いてきました。

もっと知りたいよ!って方はこちらのマガジンをフォローしていただけると、たまに記事が更新されますので参考にしてみてください。

それではまた明日の記事でお会いしましょう!


頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐