マガジンのカバー画像

他の人の記事【おもろかった】

224
文字どおり他人の記事でおもろかったな…という記事を集めてここに置いときます。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

趣味で簿記3級とFP3級を取るのはかなりアリだよという話

趣味で簿記3級とFP3級を取るのはかなりアリだよという話

こんにちは。PowerPointが趣味で、Twitterにパワポで作ったサムシングを上げまくっているトヨマネと申します。

今日はパワポではなく簿記とFP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)の話をします。

僕は簿記2級とFP3級を所持しています。仕事の都合などで必要に迫られたわけでは全くなく、趣味で取りました。

で、僕は簿記とFPを勉強してよかったな~とすごく感じているので、ぜひ多くの人

もっとみる
ーOver The Rainbow🌈 にじさんじへの「モヤモヤ」を超えるため、学問から考えてみた

ーOver The Rainbow🌈 にじさんじへの「モヤモヤ」を超えるため、学問から考えてみた

にじさんじとの自分自身の距離感を考えるため、「#にじさんじ」の記事で、いいねを集めているものをざっくり検索して読んでみた。中々強烈なものも多くあったが、その中でも初期のにじさんじと今のにじさんじを比較して、その現在地を描く記事もあり、大変な賛否を読んでいた。(以下、この記事のことを「箱無理」と呼ぶ)。

今回は、自分なりのにじさんじの困難を解決するため、使えそうな思考の道具(経営学、人類学、ゲーム

もっとみる
月ノ美兎なら、宇宙138億光年の果てから、俺らの頭をAK-47で狙ってるよ

月ノ美兎なら、宇宙138億光年の果てから、俺らの頭をAK-47で狙ってるよ

この記事は書こうかどうか迷った。でも、力一さんの筋肉少女帯枠の曲が7割わかってしまった人間だから、英才教育のようにテレビブロスをいつも読まされていた人間だから書かざるを得ないんだろう。ここで書く解釈は、虹色🌈に輝く、今のキラキラのVtuber世界からは遠いものであるのは承知いただきたい。また、私の文章の性質でもあるが、私はあまりVtuberというカテゴリにこだわりすぎない。あと、月ノ美兎に読んで

もっとみる
From Scratch ー「0から」つくる創造の方法論

From Scratch ー「0から」つくる創造の方法論

ここのところ、noteを書く目的をなんとなく取り違えていたかもなあと感じる。面白いことがあれば、それをとりとめなく書いてみるのが楽しい。

このnoteでは、どちらかというと「オリジナル」の表現を目指す人向けに使える道具を、読書猿さんの『アイデア大全』を基軸にまとめてみた。100%オリジナルの物はそうそう存在はしない。しかし「独創」の概念を掲げた任天堂のような会社が、第一線で活躍し続けているのも事

もっとみる
にじさんじで学んでみる、1からの経営学ー流行を超えたエンタメ経済圏のための文献・概念まとめ(ver1.1)🌈

にじさんじで学んでみる、1からの経営学ー流行を超えたエンタメ経済圏のための文献・概念まとめ(ver1.1)🌈

某所で偶然知り合った、國學院大學の尾田基先生が、経営学の初心者向けの本のブックリストを作成されていた。今回は、その本や関連する記事の中から、現状のにじさんじをみる時に、使えそうな概念や本をピックアップしてみた。またその前段階として、いちから株式会社の方のプロフィールや考え方を知ることが出来る記事をまとめた。

(※あくまでリアル世界での勉強のための、一個人の備忘録です。情報が雑然としているのは、お

もっとみる
*/Kai_Mayuzumi.System.Inspected./*   Mayuzumi.Configuration.Represent()

*/Kai_Mayuzumi.System.Inspected./* Mayuzumi.Configuration.Represent()

今度4月に、応用情報技術者試験を受けようと、一週間前に出願を済ませた。その時に、にじさんじ所属Vtuberの黛灰くんのファンの方から、「黛くんのストーリーについてどう思うか?」と尋ねられた。ITや精神医学についてやたらツイートしていたから、この謎めいた男を調べてほしいらしい。

今回のnoteは、黛くんの物語を自分がどう見たかを書いてみたい。しかし、黛君の物語自体には、この記事やこの記事など、先駆

もっとみる
【志願理由】自己分析のやり方

【志願理由】自己分析のやり方

 こんにちは〜インフラエンジニアのtamolabです!
皆さん、人生のいろんなタイミングで一度は自己分析を経験されたことがあるのではないでしょうか。私は主に就職の時に自己分析をいくつかの方法で実施したりしてました。今回は自己分析方法の中の一つを紹介したいと思います。

1. なぜ自己分析するの?

 まず前提として、自己分析のタイミングややり方、アウトプットの出し方は多岐にわたり、その時の状況によ

もっとみる
【数の比べ方】自然数と整数の数は同じ!

【数の比べ方】自然数と整数の数は同じ!

 こんにちは〜インフラエンジニアのtamolabです!
最近数学の記事ばかりで申し訳ないです。今回も数学の記事になります。笑
 個人的に面白いと思っているのが、自然数全体の数の個数と、整数全体の数の個数が同じということです。自然数といえば1, 2, 3, 4, ...のような無限に続く数のことで、整数といえば0を含む±1, ±2, ±3, ±4, ...のような無限に続く数のことです。おい待てよ。

もっとみる
西迫大祐『感染症と法の社会史—病がつくる社会』読み始めました

西迫大祐『感染症と法の社会史—病がつくる社会』読み始めました

昨年のいつだったか誰かがおすすめしていたこの本をようやく読み始めたのである。

社会がどのように感染症を扱ってきたか、フーコー研究者でもある著者が古代ギリシャから中世ヨーロッパ、近代フランスを中心にたどっていくという内容のようだ。

とりあえず序文から読み始めたところ衝撃を受けてしまった。

感染症が社会的に問題になり、予防の必要性が叫ばれるとき、参照されるのは「これこれが感染症の原因であり、予防

もっとみる
最近読んで面白かった本

最近読んで面白かった本

わたしが、大人になってできなくなったことの一つに「泣けなくなった」があります。子供の頃は転んだだけでも泣き喚いていたのに、今は泣けません。いや、むしろ転んだだけで泣く27歳を想像したらゾッとするでしょう。ですが、重い気持ちを流す為に、やっぱり涙が必要な時ってありますよね。そんな時、もう大人になったわたしは、本の力を借りて泣きます。今日は、そんな大人になっても泣ける本をご用意しました。かなり、心抉ら

もっとみる
編集者の仕事はコンテクストの構築

編集者の仕事はコンテクストの構築

今日は「コンテクスト」の話をします。

編集者は何をやっているのか? 当然「コンテンツを磨く」というのも大切な仕事ですが、「コンテクストの構築」もすごく重要な仕事です。

この「コンテクスト」。ちょっとわかりにくい概念なのでnoteにいつかまとめたいと思っていました。うまく説明できるかわからないですが、ちょっと挑戦してみます。うまくいかなかったらまた書きます。

ちなみにコンテクストを広辞苑でひく

もっとみる
【書評】いちばんやさしいPythonの教本

【書評】いちばんやさしいPythonの教本

こんにちは
経済的自由を目指すサラリーマンです

今回の書評は、初心者だった私がプログラミングでpythonを学んだ本の紹介です

経済的自由でpythonをどう使うの?と思われる方がいるかも知れませんが、pythonは年々人気上昇中の言語で、私の本職(ラズパイとかのプログラミングなど)でも活用できるし、副業、投資でも活用できる為、学びました

私自身はIT系ではありませんが、エンジニア職であるた

もっとみる
コペルニクスから始まった現代科学

コペルニクスから始まった現代科学

 「薔薇の名前」以後の14世紀半ばから15世紀半ばまで、ヨーロッパはイギリス王とフランス王との百年戦争に入る。この騒動の中でのペスト(黒死病)のパンデミックと農民の反乱。ようやく落ちついた1473年、ポーランドでニコラウス・コペルニクスが生まれる。「天動説から地動説」という科学の大きな転換期について概説する。(小野堅太郎)

 街灯のない時代、夜は闇に包まれる。満点の星空を見上げて、眠れない古代の

もっとみる
低賃金カルテルと一般意志らしきもの

低賃金カルテルと一般意志らしきもの

先日すこしばかりEvilなTweetをしたくなる記事を目撃したが自重したのである。

佐々木希をゲットできる男は元々がモテるのだし、佐々木希が妻というプレミアムがついてしまったら浮気しないでいるのは難しいなどということが言いたいのではない。また佐々木希でも飽きてしまうのか、と言いたいのでも勿論ない。

というわけで先日のこのエントリの続きです。

豊洲市場という物流の現場でのハードワークが禊とみな

もっとみる