マナビ研究室

九州歯科大学(北九州)の教授他教員数名で共同運営。教育、研究、臨床の3本柱で「学び」を…

マナビ研究室

九州歯科大学(北九州)の教授他教員数名で共同運営。教育、研究、臨床の3本柱で「学び」を素早く、楽しく、深掘り研究。Youtube: https://bit.ly/3dN8rcC, Instagram:https://www.instagram.com/manaken_kdu/

マガジン

  • 講義グラレコ 九歯大学生さんからの投稿

    九歯大生理学分野教員によるオンライン講義動画を受講した学生さんからの「講義グラレコ」を紹介しています。厳選した数作品のみ紹介していますが、実際は他にも優れたものがいっぱい寄せられています。講義の「まとめ」として、勉強に非常に役立つと思いますので、ダウンロードなどして活用してください。

  • 日本の教育を考える

    他のクリエイターの皆さんの記事も含めて、教育に関する内容をまとめています。具体的な教育方法の提案、オンライン講義について、教育とは何かといったさまざまな議題について議論します。教育に携わる人たちに役立つマガジンです。

  • YouTube動画解説:マナビ研究室

    マナビ研究室が公開しているYouTube動画の解説記事を集めています。動画の補足説明や、訂正などをしています。影機材・設備・編集・音楽などの情報も記録しています。

  • 娯楽にみる教養とマナビ

    教養のマナビは人生を豊かにする。味気ない物語も背景を知ると輝きだす。娯楽作品の中にあるマナビについて、他のクリエイターの皆さんの記事も含めてまとめています。今日から使えるちょっとした豆知識も満載。

  • 研究者たちの履歴書

    マナビ研究室メンバーたちの履歴書。子供時代、学生時代、研究者時代。留学体験記や人生譚をまとめています。研究者を目指す人たちに何か役に立つヒントがあるはずです。

最近の記事

  • 固定された記事

マナビ研究室/総合ページ

 はじめましての方は、こちらをご覧ください。誰がやっているの?何のために?何をしているの?これらすべてをまとめています。ご存じの方は、リンク集として使えます。  マナビ研究室とは、北九州市にある地方大学「九州歯科大学」(公立大学法人:福岡県)の教員数名で任意に行われている「学び普及活動グループ」です。生理学分野教授の小野堅太郎が取りまとめ役をしています。2020年5月から様々なSNS媒体を通じて皆さんにマナビを届ける活動を始め、同年12月に現在の活動方針を固めました。記事は

    • 感覚機能「講義グラレコ紹介」⑭2024

      今回のグラレコ紹介のテーマは「感覚機能」です。生物が外界の情報を受け取り、周囲の環境に適応しながら生きていくためには、感覚機能が必須です。一部のヘビは体温のある動物から発せられる赤外線を感じ取って、位置を認識することができます。ちょうど、赤外線の強弱を可視化したサーモグラフィーのような感じです。これにより、暗闇でも獲物の位置を知ることができます。赤外線を目で見ているわけではないのですが、感じることができる…いったいどんな感覚なのか想像がつきません。このヘビの赤外線検知には、T

      • 消化吸収2「講義グラレコ紹介」⑬2024

        今回の講義グラレコは、消化吸収②、胃・小腸・大腸・排便反射です。 胃での消化は胃の動きによる機械的消化と、胃液による化学的消化に分けられます。胃液の分泌は胃の細胞だけではなく、脳(中枢)、十二指腸や小腸によっても調節されています。食物を摂取すると無意識のうちに様々な臓器が協調し、消化が生じます。 早速優秀グラレコを紹介していきます。どれもポイントを絞ってまとめられています👏 次回のグラレコも楽しみです!

        • 消化吸収1「講義グラレコ紹介」⑫2024

          今回のグラレコのテーマは『消化・吸収』についてです。口から摂取した食べ物は、胃、腸(十二指腸・空腸・回腸)で消化され、食べ物に含まれる栄養素が吸収されます。そして、私たちが生きていくために必要なエネルギー(実態はATP)へと変換されます。 では、学生さんの講義グラレコを見てみましょう!教科書をそのまま映すのではなく、自分のオリジナルのグラレコになっていて素晴らしい作品です👏

        • 固定された記事

        マナビ研究室/総合ページ

        マガジン

        • 講義グラレコ 九歯大学生さんからの投稿
          100本
        • 日本の教育を考える
          58本
        • YouTube動画解説:マナビ研究室
          102本
        • 娯楽にみる教養とマナビ
          109本
        • 研究者たちの履歴書
          46本
        • 歯科医療の歴史
          35本

        記事

          内分泌2「講義グラレコ紹介」⑪2024

          今回は内分泌の講義グラレコの続きです。甲状腺、副腎、膵島、性腺ホルモンなど、詳しく見てみましょう。 教科書の表や図をただ移すのではなく、コメントを添えるなど、自分のオリジナルのグラレコを作成していて素晴らしいです👏

          内分泌2「講義グラレコ紹介」⑪2024

          体温・内分泌1「講義グラレコ紹介」⑩2024

          体温調節、ホルモンの講義グラレコ紹介です。 生物の起源は、単細胞生物でした。進化に伴い、体を構成している細胞の数が増えて複雑になってくると、離れたところにある細胞にどうやって情報を伝えるのかが生きていくうえで重要な課題となりました。体内外の環境が変動した時、その変化を検出し上手く適応していく必要があるからです。そのような情報伝達の仕組みとして、「神経系」と「内分泌系」があります。 内分泌器官の代表といえば、「下垂体」。下垂体は脳の底部にあり、視床下部の下にぶら下がっている小

          体温・内分泌1「講義グラレコ紹介」⑩2024

          呼吸「講義グラレコ紹介」➈2024

          久しぶりの講義グラレコ紹介です。投稿はサボってしまいましたが、、講義グラレコは毎年実施しております!今年の学生さんもとても素晴らしいグラレコを作成してくれています。今回は、「呼吸」の講義グラレコです。 細胞のエネルギー供給源となるATPを合成する為には、酸素が必要です。生物は大気中(水中)の酸素を取り込むための器官を備えてます。陸上で生活する生物は肺を、水中で生活する魚類は鰓を持っています。ちなみに、鳥類は肺の他に「気嚢」と呼ばれる袋をいくつも持っていて、我々よりも効率的に

          呼吸「講義グラレコ紹介」➈2024

          生成系AIの教育利用についてChatGPTと議論しまくってみた

           仕事を効率化してくれているChatGPT (GPT4)くんとがっつり教育について議論してみたところ、面白かったので公開します。前提として、この議論に入る前までにAIの教育利用ガイドラインの作成をやってもらっています。(小野) 小野:生成系AIを利用した場合、以前のレポート・論文作成の在り方が変わります。具体的にどのような変化が起きているのかを教えてください ChatGPT:生成系AIの進化は、レポートや論文の作成方法に影響を与えています。以下は、その主な変化です: 効

          生成系AIの教育利用についてChatGPTと議論しまくってみた

          嚥下「講義グラレコ紹介」⑥2023

          歯学科2年生の講義グラレコ紹介です。今回は嚥下について。ヒトは中咽頭領域が長く、構造上、空気と食物が同じ場所を通過します。この構造により常に「誤嚥」の危険性をはらんでいるのです。誤嚥を防ぐためには気道に食物が入らないように防御する必要があり、嚥下時には喉頭挙上、喉頭蓋反転、声門閉鎖、等の運動がおこります。ただ「摂食・嚥下の5期」を丸暗記するだけではなく、それぞれの時期にどのような運動が起こって、それがどのような意義を持つのかを押さえることが重要です。 早速学生さんのグラレコを

          嚥下「講義グラレコ紹介」⑥2023

          体液Ⅱ腎臓「講義グラレコ紹介」⑤2023

          第5回目の講義は体液です。ヒトの体液は(ヒト以外でも)、体液量、浸透圧、pHが一定に保たれています(ホメオスタシス)。体液量や浸透圧調節で重要な役割を担っているのが腎臓です。どのような仕組みがあるのか、さっそく学生さんのグラレコを見てみましょう! (小野、中富、徐) 近位尿細管~ヘンレループ~遠位尿細管…と、各部位での働きをまとめています。きれいですね! 浸透圧調節系、体液量調節系をポイントを押さえてまとめています。畜尿、排尿反射も覚えておきましょう。🐫 全ての内容を網

          体液Ⅱ腎臓「講義グラレコ紹介」⑤2023

          筋収縮と体液Ⅰ「講義グラレコ紹介」④2023

          第4回目の講義は筋収縮です。第3回目までの講義では、興奮性細胞の代表である神経細胞と、神経細胞における興奮伝導についての話でした。今回は、もう一つの代表的な興奮性細胞である「筋細胞」についての話です。筋細胞にはどのような種類があるのか、また、上位脳から運動ニューロンへ伝えられた活動電位が、その後どのように筋細胞へ伝達し、筋の収縮が生じるのか、仕組みを詳しく見てみましょう。 講義カリキュラムの都合上、体液に関わる内容も一部含まれています! (小野、中富、徐) 骨格筋での興奮収

          筋収縮と体液Ⅰ「講義グラレコ紹介」④2023

          興奮伝導「講義グラレコ紹介」③2023

          第3回目の講義は興奮伝導です。私たちは、指先で何か熱いものを触った瞬間、「熱い!」と一瞬で感じることができます。これは、神経線維が電気ケーブルのように働いて、末梢(指先)で得た刺激を中枢(脳)へ高速で伝えるからです。神経線維の中には、およそ秒速100mの速さで情報を伝えることができます(時速360km)!速い!!ちなみに新幹線は時速280~300kmです🚅どうして神経線維はこのような速さで情報を伝えられるのでしょうか?さっそく学生さんのグラレコを見てみましょう。 (小野、中富

          興奮伝導「講義グラレコ紹介」③2023

          膜電位・活動電位 「講義グラレコ紹介」②2023

           本年度第2回目の講義は膜電位と活動電位です。ニューロン(神経細胞)が伝える情報は”電気信号”です。でも、金属のように内部で電子が動いているわけではありません。ではどうやってニューロンは電気信号を伝えているのかというと、その秘密は“細胞内外のイオン濃度差”にあります。 さっそく学生さんのグラレコを見てみましょう。 (小野、中富、徐) 細胞膜の内外でのイオンの拡散のしくみから、活動電位の発生、そして医療への応用まで1枚にきれいにまとめられていて素晴らしい! 各内容ごとにポイ

          膜電位・活動電位 「講義グラレコ紹介」②2023

          生理学総論・膜輸送「講義グラレコ紹介」①2023

           2023年度、新学期が始まりました。九州歯科大学歯学科では本年度から1年生の前期から生理学を教えることになりました。口腔保健学科は以前からそうだったので、それに合わせた対応になります。今回は生理学総論と膜輸送の話です。新入生たちのフレッシュな「講義グラレコ」を紹介します。(小野、中富、徐)  生理学総論の導入部分をきれいな絵でまとめられています。字も読みやすく、色で分けられていて非常に読みやすいです。撮影時の影が映っているのが残念ですが、初提出作品にしてはかなりの出来です

          生理学総論・膜輸送「講義グラレコ紹介」①2023

          体温調節の仕組み:講義グラレコ紹介 歯学科 2022

          今回は”体温の調節機構”について紹介されていました。恒温動物の中に、クマやコウモリ、ハムスターなどは冬眠があります。たとえばコウモリの体温は約37℃ですが、冬眠しているときには7.5℃まで下がります。一方、冬眠中のクマは体温が下がらず、音などの刺激で目覚めることがあります。冬眠ができるメカニズムは不明なところが多いです。近藤宣昭先生によると、心筋細胞に存在する特殊な仕組みと冬眠に深く関与する特殊なたんぱく質(HP: hibernation-specific prote

          体温調節の仕組み:講義グラレコ紹介 歯学科 2022

          脳の仕組み:講義グラレコ紹介 歯学科 脳と行動 2022

          今回は”脳の誕生”について簡単に紹介します。脳が誕生したのは約5億年前のカンブリア紀です。この紀元に誕生した刺胞動物は体全身に分布した散在神経系を獲得したが、さらに進化した生物は神経が集まった『集中神経系』を獲得しました。この集中神経系は『脳』の雛形となります。それから、脳の進化が始まりました。   それでは、今回の優秀グラレコ作品を紹介していきます。(徐嘉鍵)  本講義の要点を各セクションでまとめてくれています。一目瞭然。🌸  チューチューくんが登場!うまく講義の

          脳の仕組み:講義グラレコ紹介 歯学科 脳と行動 2022