マガジンのカバー画像

YouTube動画解説:マナビ研究室

102
マナビ研究室が公開しているYouTube動画の解説記事を集めています。動画の補足説明や、訂正などをしています。影機材・設備・編集・音楽などの情報も記録しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

実験溶液の操作 #00102

 実験溶液の操作について説明します。今回は盛りだくさんなので、見落とすことがないように注意深く動画で勉強してください。紹介する技術は、バイオ実験において非常に頻度の高いものばかりです。(小野堅太郎) 1.メスシリンダーの使い方 実験用ガラス器具には目盛が付いていますが、参考程度の値です。しかし、メスシリンダーは違います。きっちりと体積を計る実験器具です。ですので、メスシリンダーは洗浄の際に内側をブラシで擦ってはいけませんし、自然乾燥させる必要があります(「実験器具の洗浄と乾

試薬の秤量と溶解 #00101

 試薬の計り方と溶かし方について説明します。バイオ系研究では、水溶液は必須の実験ツールです。正確な溶液を作ることで実験の高い再現性を確保できます。動画を見た後、NaClなど安価な試薬でしっかりとトレーニングしてください。(小野堅太郎) 1.グラム単位の秤量 試薬を計るのには「電子天秤」を使います。電子天秤は大きく2種類あり、グラム単位を計るものとミリグラム(1000 mg=1 g)単位を計るものがあります。まずは、グラム単位の秤量について説明します。  電子天秤を使用する

実験器具の洗浄と乾燥 #00100

 バイオ系実験室での実験器具の洗浄と乾燥についてまとめます。特に大学で実験を始める学部学生と大学院生は必ず目を通してください。実験器具の取扱いは実験の基本です。(小野堅太郎) 1.洗浄の前に 実験の予定には、必ず片付けの時間も入れてください。使用した器具をきれいに洗浄し、乾燥、そして保管する必要があります。ほとんどが共有の器具ですので、自分が洗ったものを他の人が使うことがあります。共有の実験室でみんなが安心して実験できるよう、個々人がキチンとした器具洗浄を行う必要があります

実験の安全管理 #00099

 バイオ系実験室での安全対策における基本的事項についてまとめます。特に大学で実験を始める学部学生と大学院生は必ず目を通してください。基本的な内容に絞っていますので、具体的な詳細手順は別の動画を参照してください。(小野堅太郎) 1.実験の服装と準備 バイオ系実験では、長袖の長白衣が基本となります。白衣を着ることで、身体や衣服を守ることになりますが、衣服からの細かいほこりなどの実験系への混入を抑える目的もあります。長い髪はまとめてください。種々の実験操作で邪魔になることもありま

痛み(Pain)とは②中枢情報処理編 #00098

 末梢神経Aδ線維とC線維により脊髄・延髄に活動電位が伝導していきます。さて、侵害受容からの上行性伝導路について説明します。(小野堅太郎)  侵害受容したAδ線維とC線維は脊髄に入ります。口腔顔面領域は脊髄ではなく、延髄に入ります。これらの線維の細胞体は、それぞれ後根神経節と三叉神経節にあります。活動電位は細胞体にも伝わりますが、基本、素通りして中枢神経系に入ります。  感覚情報は脊髄・延髄の背側から入ります。この入力が入りシナプスを作る領域を「後角」といいます。一次感覚

痛み(Pain)とは①末梢受容器編:後編 #00097

 痛みの定義と活動電位のおさらいをしたので、いよいよ侵害受容器の話に入ります。どうやって我々は外部・内部の侵害(ケガ)情報を受容しているのでしょうか。(小野堅太郎)  情報の受容は「受容体」と呼ばれる分子センサーが必要です。20年前は、侵害情報を受容する分子はほとんどわかっていませんでした。1990年代末に、熱受容体のTRPV1(発見当初はVR1という名前)がカプサイシンによっても活性化することが明らかになったことをきっかけに、現在では多くの受容体が知られています。その多く

痛み(Pain)とは①末梢受容器編:前編 #00096

 これまでに活動電位の発生メカニズムの分子レベル・細胞レベルでの話、神経回路、そして脳や心、意志とは何かというような話をしてきました。これらの知識をもとにして、私の研究の専門である「痛み(Pain)」についての解説に入っていきます。(小野堅太郎)  痛みとは何なのか。痛みの定義は、国際疼痛学会によってなされています。2020年に最新版に改定されました。定義化は、そもそも言葉の意味は曖昧なため、議論する際に話が整理されなくなるためです。そのため科学では「定義」と「分類」が必須

言語⑤イソップ寓話「犬と肉」からの~ #00095

 読書には想像(創造)が必要。文章に合わせて想像(創造)できる/できない人は読書好き/嫌いになるでしょう。ということにイソップ寓話「犬と肉」が気づかせてくれた。(吉野賢一) 犬と肉:小学1年生の長男、幼稚園児の長女がイソップ寓話「犬と肉」を知らないというので語って聞かせた。物語の内容は以下の通り。 犬が肉をくわえて橋を渡っていた。すると橋の下に肉をくわえた別の犬がいることに気がついた。犬はその肉も欲しくなりワンと吠えた。くわえていた肉が川に落ちてしまった。別の犬とは川に映っ

言語④カネオクレタノム #00094

言語を理解するとき、脳はとてもいい加減に働きます。電報で送られてきた「カネオクレタノム」、あなたの脳はどう理解しますか?人間(の脳)っていい加減(良い加減)なのです。(吉野賢一) 電報:1980年代後半まで、電報ではカタカナしか送ることができませんでした。そのカタカナ一文字(句読点も文字扱い)につき料金が加算されるので電報の文には無駄がありません。例えば、試験の合格/不合格を知らせる「サクラサク/サクラチル」、となりのトトロでサツキがカンタから受け取る「レンラクコウ」(連絡

MRONJになったら何される? #00093

むし歯も早めの治療が良いように、MRONJも予防と早めの発見・治療が大事だと思う次第です。(船原まどか) やっと治療の話です。MRONJ(薬剤関連顎骨壊死)について知りたいと思い学会参加をすると、専門の先生がかなり詳しく説明をしてくださるのですが、そのお話しをフムフム!と聞くための触りの部分を今回は動画でお話ししていますMRONJの治療は①保存療法(患部の洗浄、服薬治療)②外科療法(患部骨の削合・小手術)があります。どちらを選択するかは、どの薬剤を何年服用していたかなどによ

抜歯するのかしないのか(MRONJ) #00092

だいたい歯科衛生士が歯科医師を熱く見つめている時は、アポイントがおしているか、患者さんの歯を抜いて頂きたい時。(船原まどか) 個人的にはそうです。 骨吸収抑制薬とMRONJの話が続きますが、やっと本題に入ってきました…。そもそもなぜMRONJが歯科業界で問題になったかというと、骨吸収抑制薬服用患者の「抜歯後にMRONJになった」という報告が出てきたからです。そうなるとやはり原因となる薬は休薬、抜歯は避ける…といきたい所ですが、骨吸収抑制薬は休薬しても効果は残る・長期休薬のデ

チタンの接着操作 #00091

歯科接着シリーズ。今回はチタン冠とレジンセメントの接着について簡単に解説します。(池田弘)  チタンは、生体適合性と機械的性質に優れた金属です。インプラント体をはじめ、種々の用途に使用されています。日本では、2020年より歯冠修復物として保険適用となりました。  ひとことでチタンと言っても、様々な種類があります。その中でも保険で使用できるチタンは純チタンのタイプ2です。1種から4種まであるチタンの中では、比較的に軟かいグレードです。保険適用チタン冠は、作り方も指定されてお

金銀パラジウム合金の接着 #00090

歯科接着シリーズ。今回は金銀パラジウム合金(通称、キンパラ(またはパラ))とレジンセメントの接着操作について簡単に解説します。(池田弘)  ご存知の通り、金銀パラジウム合金(キンパラ)はいわゆる銀歯の素材です。現在の日本で最も使用されている歯科材料です。金銀パラジウム合金は、金合金の代替材料として約70年前に誕生しました。金の含有量は12%程度であり、パラジウムが約20%、銅が約20%、そして銀が約50%の貴金属合金です。開発当時は比較的安価な合金として日本の保険医療に最適

【検証編】お湯から先か焼酎から先か問題 #00089

前回の焼酎動画で、物議をかもしました「焼酎お湯割り、焼酎から先かお湯から先か問題」ですが、実際に検証しました。中富は「お湯から先の方が絶対に旨い」と力説していましたが、果たして結果はどうだったのでしょうか!?是非ご覧ください。 補足・訂正  お湯から先のが絶対旨い!はずでしたが、どうやら都市伝説だったようです(涙)。私がずっと美味しいと思っていたのは、ただの気のせいだったのでしょうか!?  お湯と焼酎の量によっても結果は違ってくるのではないのか?という考察もできますね(今