マガジンのカバー画像

講義グラレコ 九歯大学生さんからの投稿

100
九歯大生理学分野教員によるオンライン講義動画を受講した学生さんからの「講義グラレコ」を紹介しています。厳選した数作品のみ紹介していますが、実際は他にも優れたものがいっぱい寄せられ…
運営しているクリエイター

記事一覧

感覚機能「講義グラレコ紹介」⑭2024

今回のグラレコ紹介のテーマは「感覚機能」です。生物が外界の情報を受け取り、周囲の環境に適…

マナビ研究室
2か月前
15

消化吸収2「講義グラレコ紹介」⑬2024

今回の講義グラレコは、消化吸収②、胃・小腸・大腸・排便反射です。 胃での消化は胃の動きに…

マナビ研究室
2か月前
9

消化吸収1「講義グラレコ紹介」⑫2024

今回のグラレコのテーマは『消化・吸収』についてです。口から摂取した食べ物は、胃、腸(十二…

マナビ研究室
2か月前
8

内分泌2「講義グラレコ紹介」⑪2024

今回は内分泌の講義グラレコの続きです。甲状腺、副腎、膵島、性腺ホルモンなど、詳しく見てみ…

マナビ研究室
2か月前
4

体温・内分泌1「講義グラレコ紹介」⑩2024

体温調節、ホルモンの講義グラレコ紹介です。 生物の起源は、単細胞生物でした。進化に伴い、…

マナビ研究室
2か月前
8

呼吸「講義グラレコ紹介」➈2024

久しぶりの講義グラレコ紹介です。投稿はサボってしまいましたが、、講義グラレコは毎年実施し…

マナビ研究室
2か月前
6

嚥下「講義グラレコ紹介」⑥2023

歯学科2年生の講義グラレコ紹介です。今回は嚥下について。ヒトは中咽頭領域が長く、構造上、空気と食物が同じ場所を通過します。この構造により常に「誤嚥」の危険性をはらんでいるのです。誤嚥を防ぐためには気道に食物が入らないように防御する必要があり、嚥下時には喉頭挙上、喉頭蓋反転、声門閉鎖、等の運動がおこります。ただ「摂食・嚥下の5期」を丸暗記するだけではなく、それぞれの時期にどのような運動が起こって、それがどのような意義を持つのかを押さえることが重要です。 早速学生さんのグラレコを

体液Ⅱ腎臓「講義グラレコ紹介」⑤2023

第5回目の講義は体液です。ヒトの体液は(ヒト以外でも)、体液量、浸透圧、pHが一定に保たれ…

19

筋収縮と体液Ⅰ「講義グラレコ紹介」④2023

第4回目の講義は筋収縮です。第3回目までの講義では、興奮性細胞の代表である神経細胞と、神…

12

興奮伝導「講義グラレコ紹介」③2023

第3回目の講義は興奮伝導です。私たちは、指先で何か熱いものを触った瞬間、「熱い!」と一瞬…

22

膜電位・活動電位 「講義グラレコ紹介」②2023

 本年度第2回目の講義は膜電位と活動電位です。ニューロン(神経細胞)が伝える情報は”電気…

15

生理学総論・膜輸送「講義グラレコ紹介」①2023

 2023年度、新学期が始まりました。九州歯科大学歯学科では本年度から1年生の前期から生理学…

18

九歯大学生さんからの講義グラレコ紹介:運動機能Ⅰ 2021

 今回耳石器について簡単に紹介します。ヒトの耳石は炭酸カルシウムの結晶から作られ、約10,0…

30

九歯大学生さんからの講義グラレコ紹介:体温調節・発熱 2021

 今回は”体温の調節機構”について紹介されていました。ヒトの平均体温は37℃ですが、犬や猫は38.5℃で、鳥類はさらに高くて40~42℃です。なぜ他の動物はヒトより高いのかというと動物の一日運動量が多いからです。鳥類は空に飛ぶためより多く筋肉を使うことが必要になり、体温は陸上動物よりさらに高いです。(徐嘉鍵) それでは、皆様から書いてもらった講義グラレコ作品を紹介します。  熱産生、熱放散を簡潔にまとめてくれて、発熱の発生過程にもうまく図示していて、わかりやすい‼👏