マガジンのカバー画像

日本と世界、世界と日本、なんとも大風呂敷なタイトル

123
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

地中海の舞踏 〜 ギリシャ・サントリーニ島, 1983年7月28日から 8月1日(写真8枚)

地中海の舞踏 〜 ギリシャ・サントリーニ島, 1983年7月28日から 8月1日(写真8枚)

1983年4月26日に日本を発ち, ギリシャ入国は同年7月11日
1983年4月26日に横浜港から当時のソ連・ナホトカ行きのフェリー(2泊3日の船旅)で日本を発って始めたユーラシア大陸「ほぼ」一周の旅, ソ連, つまり当時はあった(!)ソヴィエト連邦を旅した後は北欧に出て, その後, 徐々にヨーロッパを南下, 7月10日にイタリア・ブリンディジからフェリー1泊2日の船旅でギリシャ・パトラへと渡り(

もっとみる
ギリシャ, アテネ part γ' 〜 エロースが鎮座する国で「愛のコリーダ」観たり, アクロポリス・リカヴィトス等ぶらついたりの, 1983年7月下旬

ギリシャ, アテネ part γ' 〜 エロースが鎮座する国で「愛のコリーダ」観たり, アクロポリス・リカヴィトス等ぶらついたりの, 1983年7月下旬

1983年4月26日に日本を発ち, ギリシャ入国は同年7月11日1983年4月26日に横浜港から当時のソ連・ナホトカ行きのフェリー(2泊3日の船旅)で日本を発って始めたユーラシア大陸「ほぼ」一周の旅, ソ連を旅した後は北欧に出て, その後, 徐々にヨーロッパを南下, 7月10日にイタリア・ブリンディジからフェリー1泊2日の船旅でギリシャ・パトラへと渡り(*1, 第3章以降にそこまでの各国各都市の旅

もっとみる
ネットがない時代にお世話になったテレビの「洋楽」番組 part II 〜 JUN 提供 Sounds In: Midnight Special, Soul Train, In Concert ♫

ネットがない時代にお世話になったテレビの「洋楽」番組 part II 〜 JUN 提供 Sounds In: Midnight Special, Soul Train, In Concert ♫

インターネット時代の今からは想像し難い, 当時のライヴ映像の「ありがたみ」1970年代, 海を越えたあちらの, つまり「洋楽」(後年になって英米以外の音楽を色々と聴くようになったわけだけど, 1960年生まれの自分が「洋楽」を本格的に聴くようになったのは小4, 小5辺りからで, その時から少なくとも中学, 高校の頃にかけては「洋楽」と言えば殆ど英米のロックとかソウルとかファンクとかあるいはポピュラ

もっとみる
ギリシャ, アテネ part β' 〜 1983年7月15-16日(写真14枚)

ギリシャ, アテネ part β' 〜 1983年7月15-16日(写真14枚)

ギリシャ, アテネ part α' と 1983年4月26日に日本を発ってギリシャに着くまでギリシャ, アテネ part α' は以下 note *1 で(1983年7月10日にイタリア・ブリンディジをフェリーで発って翌7月11日にギリシャ・パトラに着き同日のうちに列車でアテネへ向かい .. そしてシンタグマ広場, アクロポリスとパルテノン神殿, リカヴィトスの丘など訪問・見物), そしてその前,

もっとみる
「凋落」日本が「飛ぶ鳥落とす勢い」に見えた頃の世界における立ち位置を, ダイアー・ストレイツ "Love Over Gold" (1982), ピンク・フロイド "The Final Cut" (1983) で振り返る

「凋落」日本が「飛ぶ鳥落とす勢い」に見えた頃の世界における立ち位置を, ダイアー・ストレイツ "Love Over Gold" (1982), ピンク・フロイド "The Final Cut" (1983) で振り返る

20世紀後半期のほんの2, 30年の間, 「飛ぶ鳥を落とす勢い」を誇った(そう見えていた) "Rising Sun" 日本, 今や世界の多くの国々から, そして多くの日本人自身からも「没落」しつつある, あるいは既に「没落」している, そんな「凋落」国家であると見做されつつある「我が祖国」日本。凋落してもそれはそれで無能な政府なり選んだ有権者なりの「自業自得」であれば(とりあえず筆者自身はあの事故

もっとみる
イタリアからギリシャに渡った, 1983年7月10日 〜 同年4月26日の日本出国以降を振り返り

イタリアからギリシャに渡った, 1983年7月10日 〜 同年4月26日の日本出国以降を振り返り

ナポリから夜行列車でブリンディジ, ブリンディジでフェリーに乗って, ギリシャ側パトラへ1983年4月26日に横浜港をフェリーで発って始めたユーラシア大陸「ほぼ」一周の旅(完全網羅の一周ではない一方でエジプトにも行ったからアフリカ大陸その北東の端にも8泊9日), イタリアは12番目の旅国(造語, 訪問国とほぼ同意)で7月1日から9泊10日, ヴェネツィア, フィレンツェ, ローマとヴァチカン市国(

もっとみる
ポンペイの遺跡を歩いた, 1983年7月8日(写真11枚) 〜 "Echoes" Pink Floyd LIVE at ポンペイ, 1971年10月(歌詞和訳)

ポンペイの遺跡を歩いた, 1983年7月8日(写真11枚) 〜 "Echoes" Pink Floyd LIVE at ポンペイ, 1971年10月(歌詞和訳)

1983年4月26日に横浜港を発って日本を出てから74日目, 同年7月8日, その日まで 4泊5日滞在していたローマを発ってナポリへ移動, ナポリに宿をとってその日は列車で「現代の」ポンペイ市方面へ。目指したのは「古代都市」ポンペイの遺跡。

ポンペイに辿り着くまで冒頭書いたように, ポンペイにはナポリから日帰りの旅をした。ナポリの前にいたところはローマで, ローマを 1983年7月8日朝に列車で

もっとみる
活気あふれるローマ, イタリア part I 〜 1983年7月(写真13枚)

活気あふれるローマ, イタリア part I 〜 1983年7月(写真13枚)

1983年4月26日に横浜港からのフェリーで発ってスタートさせたユーラシア大陸「ほぼ」一周旅行の諸国行脚。日本を出てから70日目, 1983年7月4日に, フィレンツェを発って着いたのが ローマ。ローマ には 7月4-8日の4泊5日滞在したけれど, 今日はその part I, 数字の I はローマ数字! .. !は感嘆符(笑)。

12番目の滞在国 イタリア では, ヴェネツィア(*1)に 7月1

もっとみる